【最新データで解説】子どものSNSトラブルが急増中!親としてできる対策とは?
こんにちは、SNS総合アドバイザーの櫻井健太です。
今回は、**「子どものSNSトラブルが急増している理由とその対策」**について、最新データと実例を交えてお話しします。
今日の記事は以下のYoutube動画をベースにしています!Youtubeでもぜひ!
■ 子どものSNSトラブル、なぜ増えているの?
最大の理由は、スマホを持つ年齢がどんどん低くなっていること。
🔸小学生のスマホ所持率:高学年で約4割
🔸中学生はほぼ全員がスマホを所有
🔸高校生の平均スマホ利用時間:約5時間45分/日!
子どもたちは、スマホとSNSが“生活の一部”になっているんです。
■ よくあるSNSトラブル3選
① 個人情報の流出
-
写真や投稿から住んでいるエリアが特定されてしまう
-
「明日10時に〇〇集合ね」などの公開投稿はNG!
-
位置情報が自動で投稿に付くこともあるので要注意
▶ 投稿は“時間差”で行うのが鉄則。帰宅後にまとめてアップしましょう!
② ネットいじめ・誹謗中傷
-
グループLINEで仲間外れにされたり…
-
SNS上で悪口が拡散されて心に深い傷が残るケースも
▶ SNSは顔が見えない分、言葉の暴力のハードルが下がる
だからこそ「人を傷つけない」「無視しない」教育が必要です。
③ オンライン詐欺や犯罪の巻き込み
-
「プレゼント当選!」と偽って住所を聞き出す詐欺
-
SNS経由の“闇バイト”など危険な誘いも増加中
▶ 「住所を送って」などと言われたら要注意!
怪しいアカウントはブロック・通報を!
■ 今日からできる3つの対策
-
お子さんとSNSの使い方を“対話”する - 頭ごなしに叱るのではなく、「どんな投稿してるの?」「どんな子をフォローしてるの?」と自然に会話するのが◎
-
プライバシー設定の見直し - アカウントはなるべく非公開に
- 顔や位置がわかる投稿は極力控える -
すぐに相談できる環境づくり - トラブルが起きたとき、親・先生・塾講師など信頼できる大人に話せる関係を
■ 親御さんへのお願い
最近は“インフルエンサー”に憧れる子どもも増えています。
ですが、その裏に潜む危険や詐欺に巻き込まれるリスクも高まっています。
まずは親御さんが正しい知識を持ち、**「話し合える環境」**をつくってあげてください。
■ SNS教育の講演も行っています!
私・櫻井健太は、SNS総合アドバイザーとして、全国の学校・PTA向けに講演活動も行っています。
🗣 内容はオーダーメイドで対応可能です!
・SNSの仕組みや依存の理由
・実際に起きたトラブル事例
・詐欺や闇バイトの防ぎ方 など
📩 詳しくは、公式HPの問い合わせフォームよりお気軽にどうぞ!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
「うちの子は大丈夫」と思わずに、今一度SNSとの向き合い方を見直してみましょう。
それではまた次回の発信でお会いしましょう!
櫻井健太