えっ…⁉️早稲田>慶應、うんうん。同志社>立命館>関関」ということですが…


ときどきワタクシのブログに来てくださる方のブログやその他の媒体を読んで知ったのですが、


最近は早稲田慶應というケースがあるのですねびっくり

(ま、違うかもしれませんが💦)



ワタクシの学生時代は、総じて

慶應>>早稲田でした。


早稲田は、政経・法から人科(スポーツ推薦筋肉※当時はスポ科がないためここに集合。更に昔は、教育学部体育専攻だったとか)・社学(夜間星空)・二文(夜間星空)まであり、レベルの差が激しかったです。


そもそもの入試(文学部以外の文系)が、

早稲田はほぼマークシートでしたが

慶應は記述中心で、まぐれ合格が不可能なことから、余計に慶應が難しいイメージでした。

(社会は近現代しか出題されないため、文章さえ書けて、それ用の勉強さえすれば、対策はしやすいかも…しれませんが。)


ただ、慶應は、世間のイメージそのままで、小学校(幼稚舎)上がりの超お金持ちグラサン札束(学力は❓️)もいて、人付き合いが大変そうだなキョロキョロと思っていました。


また、早稲田と慶應の比較では

慶應=東大のようなエリートが多い雰囲気、お金持ち多し

早稲田=京大のように雑多な雰囲気、貧乏学生も多しみたいなイメージでした。


実際は、それぞれの学校で色んな人がいますけど、ワタクシの周り(会社)では、

慶應お父さんは、プライドは高いけど、押しが弱い人が多いかなと思いました。

March、特に明治ニヤリなどは「前へ」とガンガン行く感じの人が周囲に多かったので、とても対照的でした。



なお、ワタクシが大学受験した頃(2◯年前)は早慶以外だと上智大学がとても良かったです。

今でもかなりいいですけど、当時は「早慶上智」という言葉がよく使われていました。

ワタクシは違うクラスでしたがてへぺろ代ゼミでも「早慶上智クラス」というのが普通に設置されていました。

(余談ながら、当時は、Marchという言葉は存在しませんでした。ただ、明青中立法となんとなくの括りがあり、代ゼミの夏期講習の単科のクラス編成では「立教・青学・学習院コース」「明治・法政・中央コース」なんてのを見かけました。問題の傾向は各校ごとに違ってそうなのに無理やりカラーで分けてるなあえーと思ってました(笑)

なお、ワタクシより少し上の世代では「JAL」(上智・青学・立教     ※本当はRだけどえー)とか「法中明(ホーチミン)」(法政・中央・明治)とか言っていたようですにやり)



当時は、上智・文学部>>(青学、立教とかの文学部)>早稲田・二文でした。

単純に、当時の二文が夜間学部星空ということもありましたが。。

(今は改編され、昼間の文化構想学部などになりました)

ワタクシの先輩(早稲田の二文)は、上智文学部の一次試験に合格していたものの、二次試験の日程を書かれた通知をお母さんから渡されずに、二次試験を受験できず不合格となったことをずっとネチネチえー言っていました。

(←自分でスケジュール管理すべきでしたねニコ)


当時は、バブルカラオケルーレットコインたち札束の余韻がまだ残る時代で、国際的な学部や大学、外国語学部などが人気でした。

上智大学もそうですが、青山学院大学国際政経学部という新しくて国際的な学部が人気でしたが、いまの中学受験で広尾学園が人気なのと同じような感じかもしれませんにやり
当時の青山学院は時代の影響もあり、かなりイメージが良かったです(じょののイメージでは、上智の次くらい❓️)。
県千葉からでも青学なら普通に進学してました。

その他、少しローカルですが、神田外語大学も広く生徒を集めていました。幕張にあるので、海浜幕張では大学生を見かけることが出来ます。



余談ながら、ワタクシの高校時代は

「なんで神田外国語大学ではないんだろうえー」と毎日、素朴な疑問を抱きながら通学してました。


なお、ワタクシの友人ニコニコ(佐倉高校出身)がこちらに進学しました。好きな外国語を十分勉強でき、楽しかったそうです。



ここまで、昨今の「早稲田慶應」❓️のほか、

その他の大学の回想について書きましたが、



関西では、

同志社立命館のようです。

こちらはイメージどおりですニコニコ


同志社立命館は、「西の格」

(早慶よりも若干❓️レベルは落ちますが…)で、受験生を広く全国から集めています。


かっこいいネーミングも含め、色んな要素があると思いますが、両校ともに京都神社にあるのがやはり強みかなと思います。

一度の学生生活を京都で過ごしたいと考える受験生も多いのかなと思います。


ただ、京都はとにかく夏が暑くて炎冬が寒い雪の結晶ので注意です。

(昔、近くに住んでました)

ま、その分、季節の移ろい🌸🍀紅葉雪の結晶が楽しめるかもしれませんね。



前の記事(学校めぐり)でここに書いた内容ですが、


同志社昇天

(レンガがまぶしいウインク)

・関西の私学では(たぶん)トップ。
お金持ちが多く、関西の慶応グラサンな感じ…カモですね

以前は、文系の最初の2年間(1、2回生)は奈良との県境の京田辺キャンパス京田辺でしたが、現在は文系は4年間京都市内のキャンパス(今出川)のようです。

理系は、奈良との県境キャンパスのままです(確か)。


首都圏では、某Marchの学校むかつきが都心回帰していますが、やはり受験生集めのためには都心がいいのでしょうねえ。

なお、別のMarch(明治大学)は、約40年前の郊外移転ブームのときに千葉にキャンパスを作ろうとして頓挫しましたが、都心に残れて結果オーライだったとか。

ちなみに、中高一貫校でここ30年で大出世を遂げた千葉御三家の一角の渋谷幕張ニヤリ(渋谷教育学園幕張中学)は、もともと早稲田大学がキャンパスを作ろうとしていた場所に作られた…とのことです。

(ワタクシが千葉の高校生のときに先生から聞いた話です。ここで少し書きましたえー


(渋谷幕張の記事ですニヤリ)



(次なえー)

立命館ニコニコ

(いかにも大学という感じですねニコニコ)

・同志社とあわせ「西の早慶」です。
(若干レベルは落ちますが…)
・ややバンカラ、かつ、苦学生っぽい(勝手な)イメージなので
関西の早稲田てへぺろ的な感じです。

金閣寺、仁和寺、龍安寺という世界的に有名な名刹の近くにあり、綺麗なキャンパスです😊。


・余談ながら、立命館出身の事務次官ポーンもいます。関関同立では史上初❓️じゃないでしょうか。何気にめちゃくちゃすごいことですね。


(スンマセン、拾い画像ですが)

関西私大トップは同志社で、立命館がそれに次ぐイメージですが、
安定して高いのが同志社
突き抜けるのが立命館かもしれませんにやり


「東大・早稲田・慶応」のように
京大ニコ立命館ニコニコ同志社昇天」も全国的から広く受験生を集めています。

何となくそれぞれ
天才、神童コイン(東大・京大)
バンカラカブト(早稲田・立命館)
お金持ち札束(慶応・同志社)
とカラーが被っていますね(笑)




なお、関関(関西学院大学関西大学)も関西では知名度抜群ですが、兵庫県西宮市大阪府吹田市にあるので、関西以外(特に東日本)からはイメージしづらいかもしませぬえー


関西学院大学(関関同立番手推薦の星星(推薦入学者が多くて有名))は、

兵庫県西宮市にありますが、 関東の人からしたらどこにあるのか分からないです。

いやホント絶望

関西人が埼玉県川口市がどこにあるのか分からないのと同じと考えると分かりやすいかもしれません。

 (関東の人が兵庫県西宮市の大学に行くのは、関西の人が埼玉県川口市の大学(実際はないけど)に行くような感覚なので、なかなか現実的ではない…かもしれませんねニコ)


(↑ここで少し書きましたが)

ついでに、神奈川に関東学院大学星(中学時代の友人が通ってました。小泉進次郎大臣の母校❓️)があるので、関東の人からしたら余計に分かりにくくなります驚き無気力

姉妹校…ではないと思います(たぶん)。



(何かに似てる…えー)

なお、こちらは、キリスト教の学校で、校舎がオサレなようです(少しポラスの住宅に似てる?)。

アーメン昇天


何かに似てるえーと思っていましたが、思い出しました❗️

札幌の時計台です❗️

(味噌ラーメン食べたいてへぺろ)



関西大学は、近年ではスケート雪の結晶で有名な選手を輩出しているので、ご存知の方も多いと思いますニコニコ

ただ、吹田市(すいたし)をイメージできる関東人はかなりの上級者です。ワタクシは、読み方も含めて知りませんでしたてへぺろ


(これまた威風堂々としたキャンパスですねニコニコ)

もっとも、吹田市も広い意味で大阪コインたちたこ焼き札束なので、その大阪ブランドが包み込んでくれるような気がします(笑)

大阪は、北摂エリアバス車ミナミコインたちたこ焼きのあたりでは全然違いますが(どちらも住んだことあります)、よそから見たら同じ大阪で、楽しそうなイメージとコテコテのイメージがあります。


なお、南海キャンディーズの山ちゃんは千葉県出身ですが、たしかこちらに進学していたと思います。







(おまけてへぺろ)

先日在宅勤務したときにラーメンを食べました。

今回は中本ではなくチキンラーメンです。



お皿にいれて

少しかじっててへぺろ

お湯をいれたら簡単にできるので大好きです。

よく独身の時に食べました。
味がしっかりしてるから、何も入れなくて大丈夫ですニコニコ

ちなみに、さっき取ったかけらを途中か最後に食べても、おいしいです。



じょのは、少し割ってよけておいて、食べる前終盤近くに2回かぶりつきますてへぺろ