変革は、誰からともなく自ら仕掛けるべきもの。その覚悟見たり。 | 2万件を超える経営相談実績で経営課題を調理する企業参謀

2万件を超える経営相談実績で経営課題を調理する企業参謀

コンセプト・コアは、人々の生活をより良くるために必要なコンセプトをつくりだし、永続して繁栄しながら、かかわる人がみな幸せになる企業文化づくりをお手伝いする経営コンサルティング会社です。

☆―――――――――――――――――――――――――

         ~モノ売りするな、事件を起こせ!~

             コンセプトメーカー養成講座

――――――――――――――――――――   第3号

こんにちは!ゴトーケンタです。

コンセプトメーカー養成講座第3号をお届けします。


前回は、ウズウズするコンセプトは人を巻き込む、と、

コンセプトメーカーのための10の指針~その一~

という2つのテーマについてお話しました。


まだご覧になっていない方は、こちらからご確認ください。



第3号のメニューはコチラです。

■オフィシャルホームページがオープンしました!

■コンセプトメーカーのための10の指針~その二~

■編集後記

__________________________

■オフィシャルホームページがオープンしました!
__________________________


先週、1ヶ月前から取り組んでいたオフィシャルサイトが

ようやく完成しました。



全ページにメッセージを盛り込んだ、

読むだけでためになるページを目指した、

大変な力作になりました。


解析をしてみると目らい通り、

ページの直帰率が極端に低く、

ページ回遊率がすごく高いサイトになりました。


ページ滞在時間も8分~10分と、

ひとつの読み物として読み応えがあるものに

なったようです。


これだけたくさんのメッセージを盛り込んだのは

もう一つ理由があります。


それは、読むのをめんどくさくして、

あとから読むためにお気に入り登録を

してもらおうという狙いです(笑)


なかなかどうして。

これも狙い通りだったようで、

2週目には2回目、3回目に訪れる人がぐっと増えました。


小分けしてみてもらえているのかもしれません。

読むだけでためになるページ目指しました。


__________________________

■コンセプトメーカーのための10の指針~その二~
__________________________


前回、悪条件の中で建設を推進出来る者が

真のコンセプトメーカーである、

という話をさせていただきました。


条件というのは、制約を受ける対象ではなく、

活用する対象としてみる、

その条件を活用して、

建設を推進することが変革をもたらすのでした。


最初から確認したい方は、こちらからご確認ください。




それでは2つ目の指針を紹介します。


2)変革には、不動の決心・覚悟が必要である
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


変革というのは、まず一人から始まります。

誰からともなく自らなのです。

「自分でやる姿勢」つまり「主体性」を持つことであり

それは自分の原則をもつことにほかなりません。


これがないと、

フラフラと周囲や条件に流されることになります。


それでは次回は、

コンセプトメーカーのための指針その三をお伝えします。

お楽しみに♪

__________________________

■編集後記
__________________________


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

先日、とある重要な事実に氣づきました。


商売と経営は違う、ということです。

今の日本には、

商売上手の経営下手が多すぎるように思います。


いままでは、経営は必要なく、

商売していればそこそこ儲かっていた時代でした。


しかしながら、今その商売が通用しなくなってきています。


ようやく経営が必要となってきた。そう感じます。


ご感想・ご意見は、お気軽にご連絡ください。

皆さんからの返信をひそかに楽しみにしています(笑)

それでは、またお会いしましょう!!  
          
                  (ゴトーケンタ)

__________________________