を観てきました。
この映画は、
日本のエネルギーの最前線、上関原発計画に向き合う人々と、
スウェーデンで持続可能な社会を構築する人々の取組の両方を
一本の映画で描いているものです。
3.11東日本大震災
福島原発問題
これから我々が選択すべき未来。
持続可能な社会とは何か?
反原発主義者ではありませんが、
そんな低次元のお話ではない。
我々はより良い暮らし方を選べるということ。
原発、使わなくて済むなら、それいいでしょ?
無尽蔵で、無料のクリーンな自然エネルギーが使えるとしたら
そっちのほうがいいでしょ?
ということです。
とても有意義で考えさせられる映画でした。
是非皆さんにもご覧になっていただきたい。
私自身、改めて今後どう生きるべきか、
どういう生き方を選択したいか、
真剣に考え直す機会を得ました。
過去関連記事も合わせてどうぞ。
緊急時に備えて 2011-03-20
今の当たり前の生活を真剣に見なおさなければと思い、うちの耕作放棄地を開墾することを検討しています。持続可能な生活を追求していくと、究極的にどんどんシンプルな生活になって行きます。やっぱり無駄が多すぎる、そういうことだと思います。例えば、電気無しでも生活できるということや、あるいはそこまでストイックで・・・
緑の油田 2010-11-07
2週間ほど前になりますが、7月にご縁を頂き、当ブログでもご紹介させていただいた、知人のN社長が10月25日の東京新聞に掲載されました。以前の記事→持続可能な社会2日後の27日には、なんと中日新聞にも!詳しくは前回のブログをご覧いただくとして、この素晴らしい環境循環型のビジネスが、世界的に認められはじ・・・
ロハスの先にあるもの 2010-08-19
・・・マネント(永続的な」+「アグリカルチャー(農業)」を組み合わせた造語で、1970年代のオーストラリアで、環境問題や農業に取り組んでいたビル・モリソンとデビッド・ホルムグレンが体系化したそうです。簡単に言うと、農業を軸とした持続可能なライフスタイル、というくらいの意味でしょうか。また、パーマカル・・・
全てはまちおこしのために 2010-07-24
・・・るときです。まちの発展のために外部からの新しい人達がどんどん増えてほしいと思います。そのためには、旧態然としたレジームは、大らかに、明るく(ここがポイント)ぶっ壊していかないといけませんよね!全米でもっともサスティナブル(持続可能な)都市として有名なポートランドでは、WHOLE FOODS M・・・
持続可能な社会 2010-07-14
今日も素晴らしい出会いに感謝します。 先日、『ツキを呼ぶ魔法の言葉』著者である五日市剛さんの講演会で出会いました、とあるスーパー社長N氏。ツキを呼ぶ「魔法の言葉」―幸せになる!お金が舞い込む!病気も治ると大評判 (マキノ出版ムック)著者:五日市 剛販売元:マキノ出版発売日:2006・・・
理想とする方向性。
目算は若干甘かった(M9.0の地震は考慮にいれていなかった)ものの
どうやらそこに間違いはないようです。
したっけ。
