[西遊記Ⅳ写真集」(2009年東海・北陸ぶらり旅日記)第19日目(その1) | 多幸の湯番台のブログ

多幸の湯番台のブログ

車中泊を中心とした国内旅行・巡礼記・風景写真などを投稿していきます。

「西遊記Ⅳ写真集」(2009年東海・北陸ぶらり旅日記)第19日目(その1)

「北陸観音霊場」巡礼写真集「8番帆山寺」(福井県越前市)

撮影日時:平成21年4月25日 場所:福井県越前市住吉町。 記事:北陸三十三観音霊場第8番札所:観音山 帆山寺(かんのんざん ほやまじ)。 この日は終日雨が降り続き、雨中での巡礼となった。昨夜車内泊でお世話になった道の駅「河野」を朝7時半に出立、国道8号線を北上すると旧武生市(現在は合併して越前市に変更)に入る。8番帆山寺はJR武生駅近くの町の中にあった。山門は無く寺名を記した石標が立っている。境内には、ブランコや滑り台、ジャングルジムがしつらえられていて、付近の小供たちに遊び場を提供しているお寺の姿勢はとても好感が持てた。境内に植えられている松の枝振りも見事だった。本堂に上がって読経させて頂く。本堂横には江戸時代の作と伝わる大きな涅槃像が安置されており珍しい物だ。 (写真の上でクリックして下さい、拡大されます)

イメージ 1
①帆山寺の入口に立つ「観音山 帆山寺」の石碑と雨に濡れる石畳の参道。

イメージ 2
②参道脇に安置されている色々な仏様。

イメージ 3
③鐘楼。

イメージ 4
④参道脇に立つ大きな一対の経石と本堂。

イメージ 5
⑤本堂の向拝。本尊の千手観音像は、和銅七年(714)に泰澄大帥がインド伝来の霊木を彫刻して造られたものと言われている。

イメージ 6
⑥本堂の左手に横たわっているお釈迦さまの涅槃像の頭部。

イメージ 7
⑦自分の体の悪い部分と同じところをなでると治るという「おびんずるさん」と呼ばれる撫で仏。

イメージ 8
⑧六地蔵堂内には他の石仏も仲良く同居していた。

イメージ 9
⑨境内で見かけた仏像2体。子安観音像(左)と一寸変わった造りの石仏(右)。(合成写真)

帆山寺:天台宗。本尊:千手千眼観世音菩薩。越前市旧武生の帆山寺は天台宗のお寺です。帆山寺のご本尊は奈良時代の泰燈大師作といわれる千手観音菩薩で33年ごとに開帳されます。平成10年がその年にあたった。帆山寺は、いろいろな仏様が祭られているので、ゆっくりと拝観したい。たとえば、本堂に入ったすぐ左手に安置されている涅槃仏や、「おびんずるさん」と呼ばれる撫で仏は自分の体の悪い部分と同じところを撫でると治るという。(越前市観光情報公式HPより引用)