気温が下がってくると増えてくる相談の一つが頻尿。

その中でも膀胱炎や膀胱炎様症状の相談も増えてきます。


膀胱炎にも種類があって「細菌性膀胱炎」「無菌性膀胱炎」「機能性の膀胱炎」などがあります。
尿の検査で「菌」が確認できれば抗菌剤、抗生物質などを使用しますが、漢方薬でも対応できるものがあります。

次の処方は膀胱炎によく使われる漢方薬です。


炎症傾向(漢方では熱といいます。)のある膀胱炎に使われる漢方薬


五淋散(ごりんさん)-排尿痛、頻尿、残尿感、足腰の冷え

膀胱炎でよく使われる漢方処方です。生薬の抗菌作用のあるものと、利尿作用のあるものがバランスよく配合されています。急性の症状だけでなく少し慢性化したものにも使えます。膀胱の粘膜の立て直しを図ることもでき、無菌性や機能性、神経性の膀胱炎にも試せるお薬です。


猪苓湯(ちょれいとう)-排尿痛、血尿、排尿がスムーズにいかない

急性の膀胱炎に使用され、止血剤の阿膠が配合されていて血尿が見られる時に使用されることが多い処方です。膀胱炎のほかに出血を伴う、腎、泌尿器の症状にも使われます。尿路結石のは排石や前立腺肥大の症状の改善にも使われます。


清心蓮子飲(せいしんれんしいん)-頻尿、残尿感、神経過敏、不眠、胃腸虚弱、口内炎、舌炎

神経性の膀胱炎や神経性の頻尿に使われます。菌が確認されても胃腸系が弱い方の選択薬となります。この薬は神経の過敏さや興奮を抑える作用があるのでイライラ、不眠、興奮による口の渇き、そこからくる口内炎、舌炎にも使用されます。


竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)-尿の色が濃い、残尿感、排尿痛、おりもの

特に炎症症状の強いタイプに使われます。尿の濁りが強く、においも強い時に使われます。慢性化している方や、お酒をよく飲む、抗生物質などの薬を服薬中、濃い味付けのものが好物などの食習慣や薬剤による尿の変化にも対応できます。またこの処方は小学生高学年以上の方の夜尿症にも効果を示すことがよくあります。この場合もやはり漏らした尿あとが濃い黄色で臭いが強いという特徴があります。
もともとは女性のこしけに使われ、女性の陰部の感染症で黄色いおりものが見られる方に使われる処方ですが尿のほうにも効果があります。


炎症がなく機能性の低下からくる膀胱炎、膀胱炎症状に使われる漢方薬


当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)-頻尿、排尿がスムーズではない、下腹部の張り、妊娠中

もともとは妊娠中の原因不明の腹痛を治す処方。処方構成がよいので日本では冷え性や流産予防、貧血などによく使われる処方。膀胱炎症状にも効果があり、特に妊娠中で薬を考えるときに選択できる薬。


八味地黄丸(はちみじおうがん)-排尿困難、頻尿、夜間頻尿、尿漏れ、足腰の冷え、だるさ

老化や過労によっての泌尿器系の衰えによる症状に。「年のせい」といわれた時に試す漢方処方です。排尿に時間がかかる、勢いがなくなった、尿漏れがおこるなどの症状があるとき。もともとは胃に負担をかけやすいので蜜酒で飲む薬。エキス剤よりも生薬末の丸薬のほうがよく効く。

苓姜朮甘湯(りょうきょうじゅつかんとう)-頻尿、下半身の強い冷え

下半身を冷やす環境での仕事(水につかる、コンクリート敷きのところでの作業など)で下半身を冷やしてしまい、頻尿や排尿困難を伴うときの薬。冷やしすぎが原因であるので多くの場合その原因になる状況を聞き取ることができる。坐骨神経痛を伴うこともよくある。エキス剤の場合は常用量の倍を湯に溶かして飲むとよい。煎じ薬のほうがよく効く。驚くほどの即効性が得られることも多い。

以上のような薬を使うと楽になります。