おかしな日本語 | ヨーロッパの片隅で

ヨーロッパの片隅で

シリアスな話題から下ネタまで、ただ思いついたことを書いていきます。

最近おかしな日本語が多い。


ケイタイ電話のことを”ケイタイ”という。もう定着した感がある。


でも、ケイタイというのは、形容詞で、この主な機能は、電話である。


ケイタイ~というのは、いろいろある。携帯灰皿、携帯カップ、携帯おしり洗浄器(僕愛用)、携帯ティッシュ、携帯扇風機などなど。


でも、携帯電話が”ケイタイ”となってしまった。


まあ、これだけ普及したから、携帯物品の王者と言ってもいいだろう。


それから、”教習所”。これは、自動車学校の意味で使われるのだが、教習所というのは、自動車の運転を教えるだけじゃくなく、何かを教えるところという意味である。


でも、今では教習所といえば、自動車教習所を指す。


ゴルフ教習所、英語教習所、パソコン教習所。


なぜが、それらは、~学校、~教室などを使って、”教習所”という言葉は使わない。


だから、”教習所”が自動車運転教習所の意味で使われる。



あと、”キモイ”と若い人がよくいうが、”気持ち悪い”の略語である。


しかし、”気持ちいい”を略しても”キモイ”であり。


”キモい”を”気持ちいい”の略とするほうが自然であると思う。


わざわざ否定の意味を入れるのは、不自然だ。


気持ち悪いの略語なら、”きもわい”とかとしないといけない。


違和感がある。


それから、”営業”ってよくいうけど、


会社員で、”売り込みをする人”を営業職と言ったり、


芸人が地方でステージをするのを”営業"といったりする。


しかし、”営業”って仕事ということだから、レストランが営業中とか看板がある。


それを言うなら、なんだって、仕事は営業だ。


これもおかしな日本語だ。