僕は、日本、中国、欧州と3つの国で大学で学んでいるのですが、ちょっと比較してみます。
大学のマネージメント力
1.日本
2.欧州
3.中国
入学などの手続きやカリキュラムを作成して、
学生がスムーズに学業に打ち込めるようにする能力
日本が一番、やりやすかったです。
ただ、日本はあまりにシステム化しすぎて、履修科目の申請のとき、書き間違えて提出したら、留年になってしまうとか、変なことも起きていたようです。融通かきかないという側面もあります。
お金について
1.中国
2.日本
3.欧州
中国が一番安い。たが、途中で授業料を値上げするという自体が起きた。(私は政府奨学生だったので関係ないが)。それで勉学を余儀なく辞めた学生もいた。
日本は、入学時の授業料が卒業まで適用された。財政的計画が立てやすい。
ここ欧州では、授業料は年々上がっているが、基本、入学時の授業料のままだが、留年して下の学年に行けば、その学年の他の学生と同じ授業料が適用される。すなわち、より高い授業料を払わないといけなくなる。
教えるということについて、
1.中国
2.欧州
3.日本
中国は、経験があるからだろうか、教えると言うことに関してはレベルが高いと思う。
逆に日本の大学は、教えるプロとは言いがたい。教え方が下手だったし、教える熱意も感じなかった。大学の教員は、教えるプロとしての自覚はあまりないようだった。
日本の大学では教員は研究は評価させるが、いくら教育熱心でも昇進に繋がらないからだと思う。
欧州もそういう傾向があるが、科目によっては、中国のようにいい教育をしていた。
総合して、教育機関としては、中国の大学が優れているが、中国は法治国家ではなく、人治国家なので、機関としての、機能はいい加減であったと思う。