気まぐれで始めてみた今週の投票。

予想外のコメント量に驚きましたが、昨今の”のだめブーム”もあったりして、
クラシック音楽が、お好きな方が増加していたのですね。

とは言え、このジャンルは歴史も長いために、あまりにも範囲が広い。

ましてや、順位を付けるなど暴挙でしかあり得ませんでしたね(笑)

お一人お一人の挙げられた楽曲が、ほとんど被っておりません。


わずかにこの一曲を除いては、、、

それは、モーリスラベルの『ボレロ』

さすがのこの曲ですね。

クラシック音楽経験の浅い方にとっても楽しめ、深くなればなるほど、
あのオーケストレーションを含んだテクニック、センスには聴くたびに
新たな感動を覚えます。

珠玉の名曲ですね。



さて、そんな発表ではつまらないので、各投票を年代別、
つまりそれぞれの楽派に分けて、集計してみたいと思います。

#古典派
 (強引にバロック以前も含めます)

 バッハ、モーツアルト、ベートーベン(厳密に言うとロマン派の創始者ですが、古典派で)
 あと、ヴィヴァルディーもここに分類します。


#初期ロマン派(1815年頃~1850年)

 ここは、多いですね。

 シューベルト、シューマン、ショパン、リスト、ベルリオーズ、ヨハンシュトラウス、
強引にブラームス、ワーグナーまで含みます。

#後期ロマン派

 ここには、印象派のドビュッシー、ラベル、レスピーギや、
 ロシア楽派のムソルグスキー、なんかとチャイコフスキー。
 他にはマーラー、Rシュトラウスもいますね。

そして、
#近代以降(現代音楽も含む)

 サティ、プロコフイエフ、バルトーク、ショスタコーヴィッチ、ラフマニノフ
 など、ですね。


あと、基本的な事を書いておきますが、『クラシック音楽』の反語は
『ポピュラー音楽』です。

どなたかが、『ポールモーリア』なんかを書いておられましたが、
そのジャンルは『ポピュラー』ですので、ここでは取り上げません。



では、それぞれの総数ですが、、、、

第一位 後期ロマン派  40%

第二位 古典派     27.5%

第三位 初期ロマン派  19%

第四位 近代以降    12.5%

でした。


作曲家別では、
ラベル、ベートーベンが図抜けて多く、後期ロマン派が一位になったのは
ラベル票のおかげとも言えます。

少し、以外な結果かもしれませんが、絵画も含め、日本人の”印象派好き”の
傾向がこちらにも現れた、と言う事でしょうか。


ご投票、ありがとうございました。