色々なジャンルのゲームがあります。
RPG,シューティング、アドベンチャー、挌闘、等がありますが、
私は中でも、シュミレーションゲームが一番好きです。
ゆっくり、じっくり考えながら、長く楽しめるし、
反射神経をそれほど使う必要がないので、
あまり疲れないからです。
それに、仕事の合間に自分のターンを考えて、コンピューターの
ターンの時は、また仕事に戻ったりして、結構自分勝手なやり方
が出来るからでもあるのですが。
何年か前、
戦争シュミレーションにハマっていた時期もあります。
「ファミコンウォーズ」からサターンの「大戦略」の時代です。
「大戦略」面白かったなあ。
でも、だんだんハードが進化するに従って、その「大戦略」の
新作が、ビジュアル重視の方向へ向かい、少し違和感を感じる
ようになって来ました。
戦車や戦闘機の出撃シーンの映像とかに、容量を使い過ぎて
肝心のマップが減少して来たのです。
ある日、セガの制作担当の方に、ビジュアルを少なくして、
マップをメチャクチャ増加して欲しい!と意見しましたが、
「それが一番難しい」と一掃されました。
時代の流れがFFを境にビジュアル映像依存になっていた
からなのです。
このところのゲーム業界は、大作を作るのは大変です。
CG映像の制作に、凄い手間と時間と予算がかかるから。
確かに、今のゲームのCG映像は凄い!と思います。
その反面、たやすく開発が出来なくなって、どんどんソフトを
発売する事が難しくなりました。
FF、ドラクエ、バイオ、みたいな大作は何年かおきにしか
出なくなりました。
個人的な意見ですが、それほど映像重視でなくても
良いのではないかな。
中身が面白ければ、それで良いのだけど。
でも、今の若い人にはそれでは納得してくれないの
でしょうね。
何か、このままではDSの一人勝ちになりそうで
少し寂しい思いです。
RPG,シューティング、アドベンチャー、挌闘、等がありますが、
私は中でも、シュミレーションゲームが一番好きです。
ゆっくり、じっくり考えながら、長く楽しめるし、
反射神経をそれほど使う必要がないので、
あまり疲れないからです。
それに、仕事の合間に自分のターンを考えて、コンピューターの
ターンの時は、また仕事に戻ったりして、結構自分勝手なやり方
が出来るからでもあるのですが。
何年か前、
戦争シュミレーションにハマっていた時期もあります。
「ファミコンウォーズ」からサターンの「大戦略」の時代です。
「大戦略」面白かったなあ。
でも、だんだんハードが進化するに従って、その「大戦略」の
新作が、ビジュアル重視の方向へ向かい、少し違和感を感じる
ようになって来ました。
戦車や戦闘機の出撃シーンの映像とかに、容量を使い過ぎて
肝心のマップが減少して来たのです。
ある日、セガの制作担当の方に、ビジュアルを少なくして、
マップをメチャクチャ増加して欲しい!と意見しましたが、
「それが一番難しい」と一掃されました。
時代の流れがFFを境にビジュアル映像依存になっていた
からなのです。
このところのゲーム業界は、大作を作るのは大変です。
CG映像の制作に、凄い手間と時間と予算がかかるから。
確かに、今のゲームのCG映像は凄い!と思います。
その反面、たやすく開発が出来なくなって、どんどんソフトを
発売する事が難しくなりました。
FF、ドラクエ、バイオ、みたいな大作は何年かおきにしか
出なくなりました。
個人的な意見ですが、それほど映像重視でなくても
良いのではないかな。
中身が面白ければ、それで良いのだけど。
でも、今の若い人にはそれでは納得してくれないの
でしょうね。
何か、このままではDSの一人勝ちになりそうで
少し寂しい思いです。