約1万年にわたって、採集・漁労・特定植物の栽培を糧とし主として食物貯蔵用の縄文式土器を使う定住生活の日本列島に、紀元前5世紀頃(約2500年前)、大陸から水稲栽培が伝わり生活様式は画期的に変化しました。生活圏は水稲に適している低地に移動し、主として米などの保存・煮炊き用の弥生式土器を使うようになり、また水稲栽培の土地を求めて集落間の争いが始まったのもこの時期からです。狩猟・採集などで生活のため使用されていた縄文式土器の名前から前者は縄文時代と呼ばれ、水稲栽培へと生活様式の変化で誕生した弥生式土器の名前から後者は弥生時代と呼ばれています。大陸から水稲栽培が伝わってきた時期を前10世紀から前3世紀とする見方もありますが前5世紀の通説に基づくことにしました。

日本最古級の水田跡(縄文時代末期から弥生時代早期)として確認されているのが糸島市二丈石崎の「石崎曲がり田遺跡」、唐津市菜畑の「菜畑遺跡」、これより僅かに遅れるとされるのが福岡市博多区板付の「板付遺跡」です。ちょうど、その頃、九州西北部に支石墓(しせきぼ)が造られるようになりました。支石墓は朝鮮半島に多く見られ糸島地方でも数多く確認されています。最古級の水田跡と支石墓から水稲栽培は糸島地方とその近隣地域から日本列島に広がって行ったものと考えられます。

伊都国歴史博物館(福岡県糸島市)三階の弥生時代を主体とする常設展示コーナーは【弥生時代のはじまりと支石墓】から始まります。

【弥生時代のはじまりと支石墓】の掲示。

「大陸から本格的な米づくりなど新たな文化の波が押し寄せてきました。弥生時代のはじまりです。大陸からは支石墓とよばれる新しい墓も伝わりました。死者を納めた墓穴の上に大きな岩をのせることで権力を示しました。弥生時代初めのころの支石墓は糸島、唐津、島原地方など西北九州の海岸線に点在しています。」

今回は、糸島地方の有名な支石墓を取り上げ紹介します。

①    志登(しと)支石墓群:糸島市志登

②    石ヶ埼(いしがさき)支石墓:糸島市三雲

③    井田用会(いたようえ)支石墓:糸島市井田

糸島地方(糸島平野)は、古代には、東から古今津湾が西から古加布里湾が深く入り込んで二分されていました。大宝律令(701年)により概ね内陸部が怡土郡に、半島部が志摩郡となり、明治29年の郡制施行により両郡を合わせて糸(イト)島(シマ)郡となりました。旧糸島郡の半島と内陸は両湾が迫る中央部が500m~1kmの幅の陸地で繋がっていたとされ、江戸初期の古地図を見るとこの陸地は狭隘な部分を含めて北(半島側)から泊村→志登村→池田村→波多江村までが志摩郡となっており、これから南(内陸部)は怡土郡とされ井田村→三雲村→井原村と表記されています。両湾の干拓事業は豊臣秀吉の時代に始まり江戸期に最盛期を迎え明治初頭まで続いて現在のように形になりました。

この旧糸島郡には南の背振山地を源流とする二つの川があります。一つは瑞梅寺(ずいばいじ)川で東・今津湾へ、もう一つは雷山(らいざん)川で西・加布里湾へ流れ出ています。支石墓はこの二つの川に大きく関わっています。川を巨石の運搬に利用したのでしょう。

志登支石墓群は前述の半島と内陸部を繋ぐ狭隘な部分に位置し雷山川の西岸に位置します。

雷山川を挟んで東岸には志登神社があります。

石ヶ埼支石墓は少し離れていますが雷山川の東岸にあります。井田用会支石墓(現在は三社神社境内:近くから移されたもの)は瑞梅寺川東岸に位置しています。

それぞれの支石墓を瑞梅寺川と雷山川の間を貫く県道570号・563号に沿って見て行きます・

支石墓から弥生時代の始まりの風景が見えてくるかも知れません。

〇糸島文化財マップ引用

〇韓国の支石墓(伊都国歴史博物館展示)

〇西北九州の代表的支石墓(伊都国歴史博物館展示)


 

〇糸島地方の支石墓(伊都国歴史博物館展示)

 

志登支石墓群とその周辺

〇現地案内板

 

〇志登支石墓群と支石墓(上石)

 

〇雷山川に架かる坂本橋から可也山方向を背景に望む志登支石墓群

 

〇泊付近から大きく東に流れを変える雷山川(尾北橋から北方向)

 

〇県道570号を南へ(志登)

 

〇県道563号を南へ石ヶ埼支石墓・井田用会支石墓に向かう

 

〇波多江交差点手前道路標識

 

〇波多江交差点を過ぎて南に行くと右手に石ヶ埼遺跡、左手に三社神社が見えてくる

 

〇県道563号から左手三社神社方向を望む

 

〇井田交差点手前道路標識

 

〇井田交差点を直進すると三雲・井原へ

 

〇井田交差点を右折すると石ヶ埼遺跡(石ヶ埼支石墓)へ

 

〇井田交差点を左折すると三社神社(境内に井田用会支石墓)へ

 

石ヶ埼支石墓とその周辺

〇石ヶ埼支石墓案内板

 

〇井田交差点から見える石ヶ埼遺跡(茂みの中に支石墓)

 

〇石ヶ埼支石墓

 

〇雷山川に架かる平原橋から東を見ると曽根丘陵(その向こうに石ヶ埼遺跡)

 

井田用会支石墓とその周辺

〇瑞梅寺川柳橋から見る東岸の三社神社

 

〇三社神社全景

 

〇三社神社社号

 

〇井田用会支石墓案内板

 

〇井田用会支石墓上石