禅を世界に広げた人に

鈴木大拙 (すずき だいせつ)

という人がいます。

 

アバタローさんの本の紹介で

初めて知りました。

 

出光佐三

(海賊と呼ばれた男)

西田喜多郎

(哲学者)

とも交友があった人で、

なかなかの人物のようです。

 

東洋哲学でいう

「悟り」とは、

解放、自由を意味しますが

 

英語で言うところの

liberty(リバティ)、freedom(フリーダム)

とは、全く異なる概念だと言われます。

 

西洋と東洋の

「自由」の意義の違いです。

 

もともと「自由」という文字は

東洋思想の特産物で、

西洋的な考えは、ないのだそうです。

 

西洋からfreedom(フリーダム)という

言葉が入ってきた時、日本の学者たちは、

それに当てはまる言葉がなくて

 

古典を漁った結果、

仏教の言葉の「自由」を当てはめたそうです。

 

大拙さんの考えでは、

西洋における自由とは

自分を縛る対象から逃れる、解放される、

という意味があり

否定性、消極性が含まれているそうです。

 

一方、東洋の自由はどうかと言うと

自(自ら)に由(よる) と書きます。

 

自ずから出るもの、

といった積極性を

意味しているのだそうです。

 

大拙さんが語る、

自由の本当の意味は

 

松は竹にならず、

竹は松にならず、

 

という言葉を例に出して

説明されています。

 

松に竹のように生きなさい

と言ってもそうはならないし、

 

竹に松のように生きよ、と言うのは

要らぬお世話だ、と言われています。

 

松は松として、竹は竹として、山は山として、

拘束なく、自分が主人となって働く、

これを自由と言うのだそうです。

 

そのものが、そのものとしてあること、

 

自分自身の本質に従い

自分の意に即して

自然のままに生きること

 

そして、

自由はわがままとは違う、

という事も言われています。

自制を欠いた自由は、自由ではないのです。

 

自分の本質を見つめること、

 

鳥が空を飛ぶように

魚が水の中を泳ぐように

 

一点たりとも努力の跡や

苦労の感情があってはならない、

と、大拙さんは言われています。

 

 

本来、自由って、

そんな、伸び伸びしたものですよね。

 

 

それじゃ〜私も、

この世界の空間の中を、

努力も苦労もなく、

 

ビュンビュン飛んで

スイスイ泳いで

いくとしましょうかね〜!(^^)

 

 

 

 

【自由に生きる】

 

 

 

 

 

 

ネットを見ていて

すごくいい事を言っているな、と

思った事があったので

忘れないように書いておきます。

 

動物を数える時に

どういう風にかぞえるかというと、

まぁ、一匹、二匹とも言うんですが…

 

 

牛とか馬とか羊とか、

少し大きい動物を数える時に

一頭、二頭、と数えますね。

 

鳥は、一羽、二羽、

と数えます。

 

魚は、一尾、二尾

と言います。

 

それは、どういうことかと言うと

死んでも(無くなっても)

残るものを言っているのだそうです。

 

動物も、

頭は食べないので頭は残ります。

 

鳥は羽が、魚は尻尾が残ります。

それを数えているのです。

 

 

では、人間は、というと

一名、二名、と数えます。

 

死んだあとも残るもの、

それは、名前だからです。

 

よく出来ていますよね。

 

死んで体が無くなっても、

名前は残るのです。

 

名前には、

その人のエネルギーが乗っているのです。

 

だから、

名前を呼んで、手を合わせるだけで

故人と繋がることが出来るのです。

 

 

それから、もうひとつ

神さまは、

どう数えるのかご存知でしょうか?

 

聞いた事がある人も

いらっしゃると思いますが、

 

神さまは、

ひと柱、ふた柱、と数えます。

 

「柱」ですね。

 

よく、神社で

「光の柱が立った」

などという話も聞きますが

 

では、

なぜ、柱なのかというと

 

柱とは、

支え なのだそうです。

 

家を支える柱も

ひとつではなく、

いくつもが支え合っています。

 

日本の神さまの考えは

「八百万の神々」

森羅万象、全てのものに神は宿る

というものなのです。

 

大自然も人も、樹や風も、

小さな石ころにも

全てに神は宿っているのです。

 

 

人の中にも神はあるので

人も支え合って生きているのです。

 

誰かを支えて

誰かに支えられて…

 

全てがそう調和して

成り立っているのです。

 

我即神也

(われそくかみなり)

 

 

素敵な考えですね。(^.^)

 

 

 

 

 

医者いらずになる

「1分間健康法」

という本を読んでいます。

 

帯津良一先生と鳴海周平さんの

共著です。

 

【医者いらずになる 1分間健康法】

 

 

帯津先生は、帯津三敬病院の名誉院長で

日本ホリスティック医学協会の

会長もされています。

 

お医者さんでありながら、

医者いらずになる…

というあたり、

かなり変わり種のドクターですね。

 

ずっと前に

講演を聞きに行ったことがあります。

 

その頃はまだ、

統合医療を目指していらっしゃるドクターは

本当に少なく、

「この先生、良いこと言うな〜」

と感心したのを覚えています。

 

ご自分の病院で、長年

患者さんに氣功法を教えてこられました。

 

 

この本で紹介してある方法も、

簡単で実用的、

しかも、効果がしっかり

実感できるものばかりだと思います。

 

なぜ効くのかを

帯津先生が解説していらっしゃるので

わかりやすく、納得できます。

 

 

免疫力も、自然治癒力も

要は、人相なのだそうです。

 

免疫力を表すパラメータには

白血球とかリンパ球とか

NK活性とか、色々ありますが

ひとつのパラメータだけでその人の

免疫力を的確に表すものは、いまだなく

 

現状では人相が一番だ、

と、この本では言われています。

 

免疫力の高い人は、人相がいい。

 

だから、人相でその人の

免疫力の状態を判断しなさい、

という事です。

 

「顔はその人のカルテ」

とはよく言ったもので

顔色がいい、とか悪い、とか

 

顔には

内臓の状態が反映されているのです。

 

顔を刺激すれば、

内臓も刺激されて元気になる。

というわけですね。

 

一番最初に、

 

両手をすり合わせてから、

顔をこすって頭をもむと、

内臓が元気になる。

 

耳全体をもんだり

引っ張ったりするだけで、

自律神経のバランスが整う。

心身が元気になる。

 

と書いてあります。

 

【顔をこする、頭をもむ】

 

【もう1分で、さらに効果アップ!】

顔の各部をマッサージ

 

 

どんな良い健康法でも、

面倒なものは続きません。

 

簡単にできる、

自分に合った健康法を見つけて継続すると

 

きっと、

「医者いらず」に

なれますネ。(^.^)

 

 

 

 

病院や薬に依存するのではなく

自然治癒力や

自己免疫力を上げる方が良い、

という考えでやってきました。

 

東洋医学的な考えですね。

 

最近は、お薬の副作用や

間違った使用の仕方で、

返って体調を悪くすることもあるようです。

 

 

「では、自己免疫力を上げるのには

どうすればいいですか?」

 

と、よく聞かれます。

 

 

色々ありますね。

食事や、睡眠や、適度の運動や…

 

 

でも、私がいつも

真っ先にお答えするのは、

 

「機嫌よく暮らす」

ということです。

 

毎日、ご機嫌で過ごすことが

何よりも、

免疫力を上げる方法だと思います。

 

 

はい、

何も難しくないですね~。

カンタンですね~。

 

 

カロリー計算や、睡眠時間など

細からしいことは、いらないです。

 

そんなことよりも、

いつも、ご機嫌でいることの方が

大事です!

 

 

だから、

あなたがやることは、

「自分のご機嫌をとる」

ということです。

 

人が、

ご機嫌を取ってくれることは

そうそうないですからね。

 

自分の機嫌は、自分で取りましょう。

 

 

行きたいところに行って、

美味しいと思うものを食べて、

 

会いたい人に会って、おしゃべりして

 

ふかふかの布団で、気持ちよく寝る。

 

そうしたら、

ご機嫌さんになりますよね。

 

 

いつもご機嫌さんでいられたら

幸せですよね。

 

 

免疫力を上げる方法は、

そんなカンタンな方法でした。(^^♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私は、

精神的な事や

目に見えない世界のスピリチュアル的な事は

ずっと前から興味があり、

本を読んだり、実際自分で試してみたりと

色々と研究して来ました。

 

ですが、そうは言っても

やはり肉体を持って生きている私たちは、

身体って大切なんですね。

 

精神的な事を勉強するほどに、

身体の大切さが、良く分かってきます。

 

身体の使い方を知る

という事は、

より良い人生を生きる

コツのようなもの、だと思います。

 

それで、この本を読んでいて

思い出したのですが、

 

 

私が、東洋医学に目覚めた頃、

最初の方に気づいたこと

 

それは、

「インナーマッスルの大切さ」

です。

 

インナーマッスルは、具体的には

どこの筋肉を指すのかというと、

 

背骨から大腿骨を繋いでいる

「大腰筋」

チョウのような形をした骨盤から大腿骨を繋いでいる

「腸骨筋」

あとは、骨盤の底辺にある

「骨盤底筋群」

 

この辺りの筋肉を総称して

「インナーマッスル」と言います。

 

【大腰筋と腸骨筋を合わせて腸腰筋と言います】

 

 

そして、

最も重要な筋肉が「大腰筋」です。

 

背骨に一番近い筋肉で、

上半身と下半身を繋いでいる唯一の筋肉です。

リュックのひものような形をしています。

 

 

実は、腰痛の黒幕で、

腰痛改善の鍵を握る正体が

この「大腰筋」なのです。

 

痛みがあるのは腰なのですが、

その腰痛を引き起こしているのは、

腰そのものではなく

体の前側にある、この筋肉です。

 

 

「大腰筋」はステーキ肉で言うと

いわゆるヒレ肉に当たるそうです。

 

赤みがたっぷりで、脂肪が全くなく

とてもヘルシーで上質な筋肉です。

 

 

ちなみにロースというのは

背骨の両側にある、背中側で一番長い筋肉のことで

人間の体で言うと、「脊柱起立筋」という筋肉です。

 

ロースの中でも、人の腰に当たる部分には

サーロインという特別な呼び名があり、

肉の中でも最高級とされている部位ですね。

 

なので、

腰が痛い時に、

痛いと感じるのはサーロイン(脊柱起立筋)だけど

 

黒幕であり、改善させるポイントは

ヒレである大腰筋にある、

と言うことです。

 

そして、

長生きの秘訣も

この「大腰筋」を

鍛えているかどうかに関わってきます。

 

 

大腰筋が衰えると、

骨盤が前傾したり後傾したりします。

 

 

骨盤が、後ろに傾くと

お婆ちゃんの立ち姿のようになります。

 

反対に、骨盤が前に傾くと

ドナルドダックのような

お尻が突き出てお腹がぽっこりの体型になります。

 

どちらも、顔の位置は中心線よりも

前に出ていて首の骨が「ストレートネック」

と言われる形になっています。

 

そして、どちらもやはり、

O脚になり、膝痛が始まるのです。

 

 

大腰筋は、

急に鍛えて育つ筋肉ではないので、

継続が必要です。

 

この本に書かれているように

足を振り出す体操だけでも

続けていると大腰筋を鍛える事は出来ます。

 

 

そう、

続けるためには「無理をしない」

と言うことが大切です。

 

私は、大腰筋の重要性は

以前から知っていたので

自分のやり易い方法で、じわっと続けています。

 

 

呼吸法を伴ったストレッチや

ゆっくりした動きの氣功法などは

いつでもどこでも出来て便利です。

 

姿勢も整うし、

体型のバランスも良くなります。

 

あまり知られていない体の黒幕、

「大腰筋」の存在を

知っているだけでも違ってきますね。

 

違いがわかる、大人の味!

です。(^.^)