781回
そらさん
こんにちは。高校2年生です。
学校の英語教材に脳科学に関する文章が出てきて、右脳と左脳の違いについて疑問に思ったことがあり質問しようと思いました。
左脳は言語や計算を、右脳は想像力をつかさどると書いてあったのですが、右脳と左脳で消費エネルギーに違いはあるのでしょうか?個人的には勉強する方が想像するよりも疲れるような気がするので、左脳の方が消費エネルギーが多いのかなと思ったのですが…。
もしよろしければ解説していただけると幸いです。よろしくお願いします。
ご回答。
左脳、右脳の機能局在について世間で流布している(その英語教材を含めて)言説はだいたいガセか、より複雑な状況を単純化しているか、いずれにせよmisleadingなので気をつけてください。
左右の脳をつなぐ脳梁という構造もあり、すべてはネットワークでつながっています。
実際には、どのようなタスクでも、脳のさまざまな部分が協調して活動しています。もちろん、fMRIなどのデータで、あるタスクで特定の脳の部位がより強く活動するということが示されることもありますが、それはあくまでも統計的傾向であって絶対的な役割分担ではないのです。
右脳と左脳でエネルギー消費が違う(血流量の変化の傾向が違う)というデータは見た、ことがないです。
(細かく見ればあるかもしれませんが)
一般に、どれくらい脳が努力しているかという事実及びそのメタ認知は、個人差もあり、文脈によっても異なり、一概には言えません。
脳のことに限らず、メディアやさまざまな情報ソースで接することには、ほんとうにそうなのかと自分で考えてみることが大切です。
世の中に流通している情報は、たいていの場合、単純化されています。世界はそんなに単純ではありません。
すてきな高校生活を過ごしてくださいね!
脳なんでも相談室へのご相談は、https://lineblog.me/mogikenichiro/archives/1294423.html のコメント欄までお願いします。
よくある相談項目を集めて、回答した本です↓
『すベての悩みは脳がつくり出す』
脳なんでも相談室へのご相談は、https://lineblog.me/mogikenichiro/archives/1294423.html のコメント欄までお願いします。
よくある相談項目を集めて、回答した本です↓
『すベての悩みは脳がつくり出す』
AD