[源氏物語あらすじ] 第38帖・鈴虫(すずむし) | コンデジ片手に出かけよう

コンデジ片手に出かけよう

私の旅の思い出を紹介します。


第38帖・鈴虫は光源氏50歳夏から8月中旬の事を語っています。
※Top写真は、宇治源氏物語ミュージアムの展示物になります。
※この項目は、関連事項などの記事をアップしたらリンクアップデートします。


「御法」という題名は、女三宮と光源氏の歌「おほかたの秋をばうしと知りにしをふり棄てがたきすず虫のこえ」および「こころもて草のやどりをいとへどもなほすず虫の声ぞふりせぬ」からきています


源氏物語を現代語訳された与謝野晶子さんは、次のような和歌を載せています。
「すずむしは釈迦牟尼仏のおん弟子の君
      のためにと秋を浄むる」


<あらすじ>
蓮の花の盛りの時期に女三宮の持仏の開眼供養が営まれた。朱雀院は、女三宮に譲った三条宮に彼女を移らせることを勧めるが、光源氏はそれを認めようとしないのでした。
秋になり、女三宮の部屋の前庭を造りかえて鈴虫などの秋の虫を放します。
虫の音の鑑賞を口実に、部屋に来ては未練がましく愛を語る源氏を宮は迷惑に感じるが、はっきり八月の十五夜の頃、女三宮のところで光源氏や蛍兵部卿宮や夕霧による琴の演奏が営まれます。
一方、秋好中宮は亡き母六条御息所が今も物の怪となり彷徨っていることを嘆き、出家したいと光源氏に漏らし、追善供養をなさるようにと勧めるのだった。


<第38帖・鈴虫の主な出来事>
◎持仏開眼供養の準備

◎三条宮邸を整備する光源氏

◎六条院での鈴虫の宴

◎冷泉院での月の宴

◎母・六条御息所の罪を思い、仏道生活を送る秋好中宮