[源氏物語あらすじ] 第32帖・梅枝 | コンデジ片手に出かけよう

コンデジ片手に出かけよう

私の旅の思い出を紹介します。


第32帖・梅枝は光源氏39歳の春の出来事が書かれています。
「梅枝」の名は宴の席で弁少将の歌に因む題。

※Top写真は風俗博物館の展示物で、第22帖・玉鬘から第33帖・藤裏葉は、光源氏の館(六条院&二条院)にいるヒロイン達が大いに関係しているので統一させています。
※この項目は、関連事項などの記事をアップしたらリンクアップデートします。


源氏物語を現代語訳された与謝野晶子さんは、次のような和歌を載せています。
「天地に 春新しく 来たりけり 光源氏の みむすめのため」


<あらすじ>
東宮(朱雀帝の皇太子)の2月の加冠の儀式に合わせて、明石の姫君の裳着の支度を急ぐ光源氏。ただ正月の月末なので行事などもないため、六条院の女君たちに薫物較べをさせることになります。そして、光源氏自身も秘伝の香を調合することにしました。

雨が少し降る2月10日、紅梅が美しく咲き誇る時期に、蛍兵部卿宮を迎えて薫物合わせの判者をさせます。光源氏及び女君が作った薫物はそれぞれに素晴らしく、優劣を定めかねるほどの出来栄え。その日の晩になって管弦が催され、弁少将がを歌ったので宴会はさらに盛り上がっていきます。
 

秋好中宮が腰結いをつとめ、明石の姫君の裳着が盛大に行われます。
春宮の元服は二月二十余日に取り行われました。
入内する明石の姫君には、かつて光源氏が宿泊所にしていた淑景舎(桐壺)が与えられます。


一方、美しさに磨きがかかる雲居の雁ですが、幼馴染の夕霧の態度は相変わらず気のない風なので、雲居の雁はやきもきして仕方ありません。 


<第32帖・梅枝の主な出来事>
◎六条院の薫物合せで素晴らしい薫物を作る女君と光源氏
◎薫物合せ後に行われた饗宴    
◎明石の姫君の裳着    
◎入内で改装した淑景舎(桐壺)を用意してもらう明石の姫君
◎様々な人が持参する草子
◎雲井の雁と内大臣家の近況紹介    
◎夕霧に結婚について語る光源氏    
◎なかなか進展しない夕霧と雲井の雁の関係

 

 

夕霧と雲井の雁の関係は次の帖・藤裏葉でハッピーエンドを迎えます。