「土浦協同病院の角田恒和・副院長兼内科部長は、日本心臓血管内視鏡学会会長も務めている心臓血管内視鏡イメージングの第一人者です。近年では、冠動脈(心臓そのものに血液を送る血管)にカテーテルでステント(内側から血管を押し広げる筒状の器具)治療をするときの診断や治療方針の決定に、このイメージングがとても重要になってきています。  通常は『冠動脈造影』という検査をするのが一般的ですが、それだけでは血管の状態を詳しく見ることができない。土浦協同病院では血管内超音波や内視鏡、光干渉断層装置(OCT)などを駆使して、大学病院より高精度の検査を実現しています」

 

診療科同士がうまく連携しながら総合的に治療にあたってくれる病院として、国立横浜医療センターを挙げた。  「とくに循環器の病気では、高血圧などの生活習慣病の管理と治療にあわせて取り組むことも大切です。同院は糖尿病など内分泌代謝疾患の治療で有名ですが、糖尿病内分泌内科と循環器内科が協力して、生活習慣病管理と循環器病の診断と治療に力を入れています。寝たきりにつながるような脳卒中や心筋梗塞の予防に強みがあります」 

 

「ニューハート・ワタナベ国際病院は、創設者で院長の渡邊剛先生が心臓弁膜症手術の第一人者です。心臓を止めずに執刀する心拍動下僧帽弁形成術をはじめ、体の負担が少なく、手術時間の短い手術で知られています。弁膜症の治療では国内トップと言えるでしょう」  狭心症・心筋梗塞などの虚血性心疾患の治療では、細くなった冠動脈を広げるために「経皮的冠動脈インターベンション(PCI)」というカテーテル治療を行うケースが多いが、この治療でも医師の技量が重要になる。「PCIとは、脚の付け根や手首の血管からカテーテルと医療用チューブを差し込んで心臓の血管まで届かせる治療で、患者さんにはほぼ負担がありませんが、非常に難しい。そのエキスパートがいる病院として有名なのが千葉西総合病院です。  同院の院長で心臓病センター長を兼務している三角和雄先生は、カテーテルを使ったステント留置術で1000件以上の実績がある。病院全体でも心カテーテル治療件数が年間3000件を超えていて、全国トップです」(関東の総合病院に勤務する循環器内科医師)