●石川県志賀町(沖合含む)、能登地方中部の邑知潟断層、新潟県佐渡市西側での震度6以上の大きな地震(6/17,6/25,7/9続報)

7/17-7/27と予想していました。
7/27時点で、下記の直前前兆が継続中

1,福井県送信秋田市受信(福井HRO 秋田市)の深夜3時のノイズ
7/22から顕著にノイズ量が増加。今後の変動が注目

2,秋田市送信群馬県桐生市受信(中波帯、774kHz 秋田)
継続的に、異変がみられます。

3,東京多摩東部のELF帯電磁波異常
大きな異常が、3週間ほど前から継続中

※中部大学:「東日本大震災におけるELF帯電磁波観測」:前兆把握実例あり

上記3点の直前前兆が継続中です。
これらが、収束後の地震発生と推察します。


●安芸灘~伊予灘~豊後水道~日向灘で、震度6以上の大きな地震:6/25、7/11報告続報


地震に関連する地下水観測データベースWellWeb 愛媛県新居浜市観測点
4/17豊後水道M6.6震度6弱前より大きな地下水位変動が、6月から開始していた。

その異常のピークは、7月中旬。
その後、地下水位上昇が収束傾向顕著。
地震発生時期が近づいていると判断されます。


●本サイトが予想する首都圏M8クラスの巨大地震の地震前兆
6年半継続している本サイト千葉県九十九里浜観測点の大気中ラドン濃度異常変動

依然として、リバウンド状態が継続。収束しない限り、地震発生はありません。

 

 

 

要点のみ記載します。

 

幸い、乳がんを予防するためのヒントがいくつか明らかになっています。その一つが大豆と大豆製品です。

日本を含むアジアの女性は、欧米人とくらべて乳腺の割合が高いタイプの乳房を持つ人が多いのに、欧米人より乳がんが少ない。その背景を明らかにできれば乳がんの予防に役立つはずだ。そう考えた欧米の科学者らが研究を進め、東アジア人が習慣的に摂取する大豆と大豆製品が注目を集めるようになりました。

大豆に含まれるイソフラボンは化学構造が女性ホルモンに似ています。そのため、女性ホルモンが結びつく受容体という構造に女性ホルモンの代わりに結びつき、女性ホルモンの作用をじゃますることで乳がんを予防すると考えられています。日本とアジアの他の国でおこなわれた研究からは、大豆製品の摂取により、乳がんの発症率がおおむね30~40%下がることが報告されています。

これ以外にもさまざまな効果が確かめられており、本書でも、イソフラボンを多く摂取するとインスリンの効き目が良くなること、脳梗塞と心筋梗塞の発症率が下がること、骨からのカルシウムの流出が少なくなることなどを見てきました。

 


参加者をイソフラボンの摂取量により4つのグループに分けて比較したところ、図9-7に示すように、摂取量が多いほど発症率が低くなりました。

摂取量が最も少ないグループとくらべると、イソフラボンを最も多く摂取しているグループは、

乳がんの発症率がなんと約3分の1になっています。

ソフラボンを最も多く摂取していたグループでも乳がんの発症率が下がったのですから、食事から摂取する限りは、イソフラボンで乳がんの発症率が上がることはなく、その逆に乳がんを防ぐ効果があるのは間違いないと考えられます。

ただし、サプリメントで大量に摂取した場合の効果と安全性については、完全にはわかっていません。

イソフラボンはほぼ大豆にだけ含まれる成分で、日本人はイソフラボンの90%以上を、大豆、豆腐、みそ、納豆から摂取してきました。安易にサプリメントに頼るのではなく、食品からの摂取を心がけたいものです。


睡眠不足で乳がんの発症率が上がるという報告があります。正確に言うと、不規則な生活によって、人間にもともと備わっている体内時計が乱れると乳がんが発生しやすくなるというのです。

 

欧州の一部の国は、夜勤がつきものの看護師と客室乗務員が20年以上勤務したあとで乳がんになった場合に、労働者災害補償保険による給付が受けられる制度を始めました。いわゆる労災の適用になるということです。


 

【まとめ】
安芸灘~伊予灘~豊後水道~日向灘で、震度6以上の大きな地震:6/25報告続報

根拠1
地震に関連する地下水観測データベースWellWeb 愛媛県新居浜市観測点
4/17豊後水道M6.6震度6弱前より大きな地下水位変動が最近観測されている。

根拠2
4/17豊後水道M6.6震度6弱前には、4/13と4/14に九州に大気重力波

再度、7/4と7/9に九州に大気重力波

上記の地下水位変動と九州の大気重力波は前回より今回の方が、規模が大きい。
安芸灘~伊予灘~豊後水道~日向灘で、震度6以上の大きな地震が予想されます。
警戒願います。


【内容】
●根拠1
地震に関連する地下水観測データベースWellWeb 愛媛県新居浜市観測点の再度の大きな変動

20240419報告で、4/17豊後水道M6.6震度6弱地震前兆として、
地震に関連する地下水観測データベースWellWeb 愛媛県新居浜市観測点の
地下水位の変動を示しました。

3月中旬以降、大きな変動がみられ、4月に大地震発生。

再度5月中旬以降、3月の変動よりさらに大きな変動が継続中です。

●根拠2
本サイト空の掲示板:大気重力波
4/17豊後水道M6.6震度6弱地震前

No.48457 4月13日愛知西部の観測と衛星画像NASA&高知大学&ひまわり9 号
衛星画像からは、九州中南部に大気重力が発生しています。
https://bbs3.sekkaku.net/bbs/upfile/ikaseinoti--1713005800-799-764-647.jpg

No.48459 4月14日愛知西部の観測と衛星画像NASA&高知大学&ひまわり9 号
衛星画像からは、九州南部沖に大気重力波が発生しています。

最近の大気重力波
No.48601 7月4日愛知西部の観測と衛星画像NASA&高知大学&ひまわり9 号
衛星画像からは、北九州を中心とした大気重力波が発生しています。


No.48611 7月9日愛知西部の観測と衛星画像NASA&高知大学&ひまわり9 号
衛星画像からは、九州北部と西日本に大気重力波が発生しています。
https://bbs3.sekkaku.net/bbs/upfile/ikaseinoti--1720536121-800-616-815.jpg

●石川県志賀町(沖合含む)、能登地方中部の邑知潟断層、新潟県佐渡市西側での震度6以上の大きな地震(6/17,6/25続報)

6/17報告の続報です。
神奈川県相模原市の植物生体電位観測で、11/21-12/4の14日間、異常変動となった。
その、28日後の2024/1/1に能登地震M7.6が発生した。

この神奈川県相模原市の植物生体電位観測が、6月3日午前6時31分の能登地震M6.0の凡そ6時間後から、再度異常変動を観測し、6/24まで、21日間異常変動。
前回より長い異常変動でした。

前回と同じ日数で大地震が発生すると仮定すると、
6/24+28=7/22となる。

誤差が5日間あるとすると、
7/17-7/27となる。

この期間は特に、上記の
石川県志賀町(沖合含む)、能登地方中部の邑知潟断層’おうちがただんそう)、新潟県佐渡市西側地帯の大地震に警戒です。


邑知潟(おうちがた)断層
https://www.jishin.go.jp/regional_seismicity/rs_katsudanso/f055_ochigata/
地震規模は最大M7.6、最大震度6強-7が想定されています。

新潟県佐渡市の西側は、日本海東縁地震帯の一部です。
日本海東縁では、地震活動が活発で、大きな津波を引き起こすような地震が発生する可能性があり、それに備えた対策が必要であるとされています。
https://cidir.iii.u-tokyo.ac.jp/report/nl61-01/


本サイトでは、さらに、
福井市送信秋田市受信の電磁波ノイズのモニタリングや、新潟石川県の放射能などのモニタリングポストのデータなどから、大きな変化(直前前兆)を探る予定です。

 

 

要約します。

 

寝たきりの原因 1つ目は筋力低下

筋力が低下するのは、筋萎縮(筋肉の量が減ること)が原因です。実は年をとると、誰でも全身の筋肉量が減ってきます。
筋力は筋肉に負荷をかけることで維持されるので、筋肉を使わない人ほど筋力低下が早く進みます。

とくに高齢者では、筋肉を積極的に使わない生活が少し続いただけで、ガクンと筋力が落ちてくることも珍しくありません。

普段の食事も筋力低下の発生に関わります。
筋肉を増やすための栄養をとらない人は、しっかりとっている人と比べると、明らかに筋力低下が早く進みます。

寝たきりの原因 2つ目は認知症
認知機能の低下によって起こる症状の1つに、「意欲の低下」があります。いろんなことに対し、やる気が起こらなくなる症状です。こうなると「健康のために散歩しよう」といった意欲もなくなるので、家にこもりがちになります。
家の中でもあまり動かないので、筋力低下やそれによる歩行機能の低下が起こり、やがて寝たきりになってしまうのです。

認知機能の低下はゆっくり進行します。ですから、早めに認知機能の低下に気付くことが大事です。

テレビに出ている有名人の名前がパッと出てこなくなるのは、高齢になると誰にでも起こることなので、あまり気にしなくてよいという人がいます。

 でも私はこのあたりから認知機能の低下が始まっていると考えています。まだ黄信号とはいえますが、その段階で何らかの対策を講じることが重要です。

 その次は、昨日自分が食べたものや、会った人の名前が思い出せなくなるといった段階です。自分が最近経験したことが思い出せなくなっているわけですから、これはもう赤信号です。


 筋力低下と同じで、年をとると誰でも多かれ少なかれ認知機能が低下します。

 しかしこれも個人差があります。

頭をよく使う(脳に刺激を与える)生活をしている人は、認知機能の低下を遅らせることができる可能性があります。


寝たきりの原因 3つ目は骨粗しょう症

 骨粗しょう症というのは、年齢とともに骨がもろくなることです。そして骨粗しょう症になると、骨折のリスクが高くなります。病院の検査というのは、骨密度測定のことです。この検査を定期的に受けていれば、骨粗しょう症に早く気付くことができます。

 骨も運動や食事が大きく関わっています。まず運動ですが、骨は刺激を与えないと弱っていきます。また骨に必要な栄養素を食事からとらないと、やっぱり骨は弱くなります。

 さらに日光に当たらない人は、骨が弱くなりやすいこともわかっています。

このように、骨の強さには生活習慣が大きく影響しているのです。


寝たきりの原因 4つ目は脳卒中

 脳卒中は脳血管障害とも呼ばれますが、現在の日本では脳卒中が寝たきりの原因の第2位となっています。

 脳卒中では脳動脈が詰まったり破れたりすることで脳組織がダメージを受けます。そして、まひ、失語症、認知機能低下といったさまざまな症状があらわれます。

 これらの症状は適切なリハビリによって回復することもありますが、逆にリハビリを行っても症状が改善せずに、ついには寝たきりになってしまう患者さんもいます。

 これまでの3つの寝たきりの原因(筋力低下、認知症、骨粗しょう症)と脳卒中には決定的な違いがあります。

 それは先の3つがしのび寄るようにゆっくりと進行してあらわれてくるのに対して、脳卒中は突然に発症することがほとんどであるということです。


 発症の数分前まではまったく元気であった人が、脳卒中の発症と同時に一気に運動機能や認知機能が障害されてしまうのです。

脳卒中の発症には前触れがあることが少なく、脳卒中の発症を予知することは困難です。

 しかし、どんな人が脳卒中になりやすいかは、すでにわかっています。言い換えると、脳卒中の危険因子はすでに明らかになっているということです。

 脳卒中の危険因子としては、脳動脈硬化を悪化させるもの、具体的にいうと高血圧、糖尿病、脂質異常症、喫煙です。


 これらをしっかりと治すことで、脳卒中の発症リスクは下げることができます。

そして、これらの危険因子をなくすためには、生活習慣の改善や食事療法が非常に重要になってきます。