決死の介抱♪

 徐々に快方♪

  育児から解放♪

 

イェイ♪

 

 

子ども二人、無事に保育園へ。

私も通常食に戻りました。

 

いや~、爽快やね!!

健康って素晴らしい。

いつも通りって、何て楽しいの。

 

大学に行って、諸々の案件を片付け。

とても楽しく働いてきたわ。

労働っていいものね。

 

ま、すでに私は春休みに入っていて、まだレポートも届いていない状況だから、労働も何もないけども。

学生の進退を巡る案件とか。

紀要の編集とかね。

あと地味に面倒な郵便物の処理。

購入した本の分類、手続き。

立て替えの申請。

委員会の議事録の承認。

 

まだまだ印鑑が手放せない、この前時代的空間。

しかし、管理職クラスになると、メール添付のPDFを開いて確認するより、印刷されたものにバンバン印鑑押す方が早いんだよね。

部分的にはとても効率がいい、印鑑社会。

 

本当は明日も出勤した方がいいけど、別の案件で移動予定。

月曜締め切りの報告書もあるし。

10日締め切りの論文…これがヤバイやつ。

終わるか…?

 

早く普通に論文に取りかかりたいわ…。

 

そういえば、取れると思っていた助成金の結果が届いていません。

採択者には2月に連絡が来るって…え、、、不採択…?

その予定で生きていないんだが ←

科研で生き抜ける…か…?

 

育児中の女性のキャリアアップを支援するなら、復帰後の数年間だと思うのよね。

そこでキャリアダウンしないような対策が必要。

保育園とベビーシッター代は所得から控除できるとか。

出張に帯同する場合は、子どもの交通費+α分を支給するとか。

(幼児だとうっかり費用かからなかったりするけど、精神的な負担分もあるからね!)

近隣のファミレスと提携して、月1残業日の夕食応援券子ども✕1000円とか、どう?

 

私は第二子出産の年に科研が当たっていて、それには凄く救われた。

コロナで使い道が限られたというのもあるけど、本を探しに行く時間を買うことで賄ったり。

だから、ガチで産休育休のキャリアアップを目指してほしいなら、男性にせよ女性にせよ、そこでケチらせないことが大事。

自分の時間のためにガツンとお金を出せる環境に置いてくれればいいんだけどな。

 

まずは保育園に確実に、希望の場所に入れることですけどね。

保育園が全面的に信頼できる場所で、ストレスを生まない場所であること。

月6万にプラスして飛んでいく延長保育代にビクビクさせないこと。

子どもの将来に不安を感じない環境であること。

 

どれもできてないや~ん!!!

課題山積み過ぎ。

 

 

 

保育園に戻った長男は、給食のおかわりを自粛して胃腸を守り。

元気に体操教室まで行ってきました。

よきかな。

 

早く寝かそうと思ったのに、ゾロリ2冊読むとか読まないとかで揉めて、結局20時45分くらいに就寝。

お昼寝十分の次男は、ご機嫌で歌をうたいながら、もう30分は起きてたわ。