同様の歴史と悲劇とは何故に繰り返されるのか!? | モモナゲットの和風寄せ鍋エッセイ

モモナゲットの和風寄せ鍋エッセイ

当初は東洋医学を主体に各種健康情報を紹介していく予定でしたが、
いつの間にかエッセイや歴史情報なども織り交ぜて書いております。
当面「いいね」にも対応して柔軟に題材を絞っていきますのでどうか
よろしくご笑覧のほどお願い申し上げます。

いま何故映画『ひまわり』なのか?

洋画の名作『ひまわり』(原題: I Girasoli )は、マルチェロ・マストロヤンニとソフィア・ローレンが主演したイタリア・フランス・ソ連の合作映画で、監督ヴィットリオ・デ・シーカ作品として1970年に公開された。

半世紀前の映画作品であるが、その内容はまったく古臭くない。

というのも現在も継続しているロシアとウクライナ戦争をそのまま彷彿とさせるからである。

この作品は、互いに愛し合いながらも戦争によって引き裂かれた若いイタリア人夫婦の姿をテーマにしている。

第二次世界大戦下、陽気なアントニオ(マストロヤンニ)と結婚したナポリ女のジョバンナ(ローレン)は、新婚間もない夫を戦争に行かせないために狂言芝居までするのだが、その甲斐もなくアントニオは地獄のソ連戦線に送られ消息が絶えてしまう。

どうしてもアントニオのことが諦めきれないままジョバンナは、終戦後も戻らない夫を探すために彼女は一人で夫の足跡を追い続ける。

そして目の前に現れたのは異国のどこまでも続く広大なひまわり畑であり、美しいロシア娘と結婚し、子供に恵まれて暮らす幸せなアントニオの意外な姿だったのだ。

広大なひまわり畑といえば旧ソ連のウクライナ地方のことではないのか?

ウクライナは有名な世界有数のなひまわり油の産地でもあったはずである。

皮肉にも悲惨な歴史はまたしても繰り返されているわけだが、戦争に翻弄された二人の運命は何故にそうなってしまったのか?

果たして愛するアントニオはジョバンナのもとへ戻ってくるのか?

最後の駅のホームに佇むジョバンナの姿が涙を誘う。

実は戦後日本でもまったく同様の出来事があった。

旧ソ連で消息が不明となっていた夫が現地で生きていることが、戦後数十年経って分かったという妻のドキュメンタリーが以前テレビで放送されたことがあったが、偶然それを目にしたことがあった。

そのドキュメンタリーの内容も経緯自体も、さらには結果までもが奇しくも映画『ひまわり』をそのまま地で行っているという感じのものであったのを覚えている。

過酷な戦争がそうした新婚間もない若い男女の幸せを奪い、無情にも二人を引き離してしまうのである。

映画『ひまわり』は、音楽をヘンリー・マンシーニが担当したことで、主題曲そのものも世界中で大ヒットした。

こうした悲劇はいまも戦場では繰り返されているということである。




I Girasoli (ひまわり/Sunflower) -Loss of Love by Henry Mancini

  





Henry Mancini - Sunflower ,arr.Ken-Ichi Ebe (Olga Papsheva)








テレワーク現場のストレスと5G時代に対応した電磁波対策防御グッズ[電磁番AZ-COSMO](denjiban-1551)の紹介
cosmo

スクリーンショット 2022-10-12 085937


「天魔王信長の野望を打ち砕く 我が武略に勝算あり」
ノンフィクション


tuku
¥880
「戦国日本人奴隷貿易の真相とキリシタン弾圧の背景」
ノンフィクション


奴隷船
¥1280
「治療家・セラピストのための生体経絡・生気論」

keiraku21
¥980
「時代小説短編集・憑依(つく)」
ミステリアスな題材による時代小説

憑依3
¥280
「徐福渡来伝説を検証する」太古の日本に渡来した徐福とは何者か?古代史ドキュメント
cover2
¥400
謎解き奇々怪々「歴史探偵団㊙情報」五十三話

coverz223

¥820