ジンもリキュールも。 | アロマティック・スローライフ

アロマティック・スローライフ

アロマテラピーコンサルタント
アロマテラピーと、ときどき京都の美しいものとおいしいもの

植物園から市内を望む。遠い…

 

 

先日、武田薬品工業 京都薬用植物園の研修会に参加したときのことを書きましたが、

 

時々お邪魔するバーに日本のボタニカルジンやリキュールを多く揃えていらっしゃるお店がありますニコニコ

 

 

先日植物園に行った日も薬草酒をいただきたくなって、

 

ちょうど外で夕食だったこともあり、帰りに寄せていただきました。

 

 

 

ジンリキュールも、元を辿れば、内用や外用する「お薬」。

 

だから使われている薬草などを一つ一つみてみると面白いのです。

 

 

今回いただいたのは英国にある”あの”「キューガーデン」のジン。

 

そう、植物園で育ったボタニカルを使ったジンなんです!

 

 

パッケージも素敵だし、ボトルもスタイリッシュ(暗くてよく見えませんねあせる)。

 

この中からいただいたのは、パッションフラワーがデザインされたボトルのもの(残り少ない最後をいただいてしまいました白ワイン)。

 

不安や睡眠障害に用いられている薬草(ハーブ)の一つ、気持ち穏やかに眠れそうでしょ?

 

 

このほかにも…

 

 

これは外国のリキュールっぽい顔をしていますが、

 

越後薬草さんと伊勢屋酒造さんのコラボレーションでできたリキュールです。

 

いくつもの薬草、その中にはニガヨモギも。

 

 

まれに、アルコールに関わる仕事をさせていただくことがありますが、

 

和精油に使う植物とお酒も共通点がありますし、原料として使われてもいます。

 

 

私はちょっと食事が重かったり、アルコールがちょっと多かったかな、

 

と感じたときには、最後に薬草酒や、「これぞ薬草酒!」と感じるカクテルをお願いすることがよくあります。

 

そうするとな〜んと、翌朝は胃もカラダもスッキリするんですよ。ほんと。

 

 

やっぱり薬草の力は、昔から使い続けられているだけあるなと思います。

 

それを信じて、自宅にも生姜やオタネニンジン(朝鮮人参)などを浸けた薬草酒を常備していて、

 

すこーしずつ夜にいただいています。

 

 

お酒類だけではなくて、を溶いたものをいただくことも多いです。この方が多いかも。

 

普段は医食同源

 

病気になったら毒薬同源

 

 

小さな頃から「草」に興味があったり、鍼灸院で治療をしていただいたり、自宅でも親が漢方薬を煎じたりしていたので、

 

草の苦さに慣れているのかもしれません。

 

苦いけれど、好きニコニコ飛び出すハート

 

 

『あたらしい アロマテラピー事典』の歴史のページの原稿を書いていたとき、

 

担当編集者の方に「ちょっとアルコールについてのものが多すぎます…」とご注意を受けてあせる書きおなしたことがありました。

 

でも何でも調べてみると楽しいですラブ

 

 

\あなたの週末が心身ともに健やかでありますように!/まじかるクラウン

 

_____

midiクラススケジュール

もうすぐ〆切

●「夏の困った虫対策 アウトドアスプレー作り」(全1回)

京都クラス 5月27日(土) 〆切:5/25/オンラインクラス 5月29日(月) 〆切:5/22

*京都クラスは〆切延長しました

●「ハンドトリートメントクラス

京都クラス 5月28日(日)〆切:5/26/東京クラス 6月26日(月)〆切:6/19

_____

▶︎6月期

●「和精油入門クラス」(全1回)オンラインクラス 6月4日(日)

●ナチュラルケアクラス「更年期のはなしとナチュラルケア」(全1回)オンラインクラス 6月7日(水) 〆切:5/31

●「和精油と日本の植物油脂講座 ベーシッククラス」京都クラス(全3回) 6月期5日、12日、19日

東京クラス(全2回)6月24日(土)、25日(日)

▶︎7月期(全てオンラインクラス)

●2023年「カラダのことクラス」毎月第1月曜日 7月3日〜

●「和精油と日本の植物油脂講座 ベーシッククラス」(全3回)土曜クラス 7月8日、22日、29日

●「アロマテラピー おうちのやさしい薬箱レッスン」(全6回)火曜クラス 7月11 日、18日、25日、8月1日、8日、22日

 

こちらからも→紀伊國屋書店さん→kinokuniya