アロマティック・スローライフ

アロマティック・スローライフ

アロマテラピーコンサルタント
アロマテラピーと、ときどき京都の美しいものとおいしいもの

■midi's information■ 
最新情報はこちらから。


アロマテラピーに関するご相談は、直接お目にかかって十分にお話を伺える方に限定させていただいております。精油の特性上、ご理解くださいませ。
コンサルテーションの詳細はこちらから。


 

<6月 アロマテラピーでサポートする月経のケア(全1回)>

・オンラインクラス

 6月01日(日)10時~10時40分

・京都クラス

 6月14日(土)10時10分~10時50分

 

⭐︎カリキュラム

1. 月経について カギは「リズム」と「脳」

2. アロマテラピーができること 役立つエッセンシャルオイルと使い方

3. 日々の暮らしで気をつけたい食と運動と睡眠

4. 実習:お守りオイル(10ml)の作製

 

<7月「困った夏の虫対策」 日程調整中>

 

詳細はこちらから→ midi natural care

 

==========

健康のこと研究所 midi  

●「ハンドトリートメントクラス

東京 6/7(土) 、金沢 6/8(日)、京都 6/21(土)

==========

テーマ:

 

以前、大好きなラジオ番組「子ども科学電話相談」で

 

「なぜ生物の名前はカタカナで書かれているのですか?」🧐という質問がありました。

 

 

彼女は図鑑を見ていた時に、名前が全部カタカナで書かれていることに疑問を持ったそうです。

 

 

目のつけどころがすごい!

子どもの相談内容にはいつも驚かされます。

 

 

学術的な内容の場合、名前はカタカナ表記が基本ルール。

 

ひらがなで書くと文章の中に埋もれてしまったり、

 

漢字で書くと複数の字が当てられていたりするので、

 

曖昧にならないようにというところから生まれたルールようです。

 

 

漢字は雰囲気はあるものの、中国に行くと異なる植物を指していたり、

 

国内でも例えば、クスノキは「樟」や「楠」と表記されたり。

 

 

学名をイタリック体で書くのと理由は共通。

 

イタリック体で書くことで、他のアルファベットの中に埋もれてしまわずに、「これは学名ですよー!」ということが伝わりやすい。

 

イタリック体が難しい時はアンダーラインをつける。

 

いろいろな工夫のあとなのですね。

 

 

それにしても、図鑑を見ながらそんなことに気がつくなんて!

 

私なんて図鑑の写真ばかり見て、落書きをしていた記憶しかありませんし😅😅😅

カタカナ表記について知ったのは大人になってから。

 

 

 

木漏れ日が美しい、そして心地よい季節になりました(ちょっと最近は暑い)。

 

散歩をしているといろいろな植物の香りが風とともに漂ってくる、大好きな季節😍

 

フィトンチッドをたくさん浴びて元気をもらって帰ってきます😊👍🏼

ー御所散歩よりー

 

 

==========

健康のこと研究所 midi  5月〜6月のクラススケジュール

●「ハンドトリートメントクラス」東京 、金沢、京都

 

●ナチュラルケアクラス
5月「
アロマテラピーでサポートする月経のケア」オンライン、京都
6月「
そろそろ夏の虫対策 アウトドアスプレー」オンライン、京都

==========

 

 

芳香蒸留水のご依頼をいただいて、今週から試験蒸留を始めました。

 

これまでのデータがほぼないので、

まずは、その蒸留水は「安全なのか」どうか。

 

あとは

 

・必要な量の蒸留水をとるには何キロ必要なのか

 

・生葉が良いのか、乾燥葉が良いのか

 

・蒸留時間はどれくらいが適当なのか

 

・静置が必要なのかどうか、必要ならどのくらいの期間なのか

などなど

 

条件をさまざまに設定して試験蒸留します☺️

まぁまぁたいへん。

 

ただ、仕事ではあるものの、ずっと良い香りがしているのは贅沢です😊

 

 

1回目の乾燥葉の蒸留はまずまず。

 

これまで香ったことがない爽やかな香りの奥に穏やかな甘みのある蒸留水が取れました。

 

本番の蒸留は夏。

 

完成したらまとめてレポートしたいと思いますニコニコ飛び出すハート

 

お土産にいただいたボタン

美しい…

 

==========

健康のこと研究所 midi  5月〜6月のクラススケジュール

ハンドトリートメントクラス」東京 、金沢、京都

 

ナチュラルケアクラス
5月「
アロマテラピーでサポートする月経のケア」オンライン、京都
6月「
そろそろ夏の虫対策 アウトドアスプレー」オンライン、京都

==========

 

~ Hand-Bonding Care ~

<ハンドトリートメントクラス>修了認定証発行

 

▼日時

東京:6月7日(土)10時~17時

 受付締切:5月5日(月)もしくは満席になり次第

金沢:6月8日(日)9時半~16時半

 受付締切:5月7日(水)もしくは満席になり次第

京都:6月21日(土)10時~17時 残席3

 受付締切:6月13日(金)もしくは満席になり次第

▶︎受講料 16,000円(教材費税込)

 

▶︎会場

東京:飯田橋駅 徒歩1分~3分

金沢:金沢駅西口 徒歩約10分

京都:烏丸駅・四条駅 徒歩約3分

(詳細はご予約時にご案内します)

 

============

 

「手」は心や脳とつながりが深いことが知られています

 

ストレスでなかなか眠れないという人が、すーっと眠りにおちたり

普段あまり笑顔を見せない人が、笑顔を見せたり そんなことも珍しくありません

 

理由は「安心感

心地よいタッチングは、孤独感を和らげる絆ホルモン「オキシトシン」の分泌を促して、安心感が生まれます

 

 

心地よいタッチングは「触れ方のコツ」さえわかれば、むずかしくはありません

 

コツがわかれば、いつでもどんなときにも自信を持ってハンドトリートメントをすることができます

 

大切な人に何かしてあげたい、役に立ちたいと思うとき、

そんなときに役立つのがハンドトリートメントです

 

 

家族や大切な人のケアに取り入れてみませんか?

詳細・お問い合わせ・お申込みはこちら→midi hand

 

 

==========

健康のこと研究所 midi  5月〜6月のクラススケジュール

●「ハンドトリートメントクラス」東京 、金沢、京都

●「フットマッサージ・リフレクソロジークラス」京都 満席


●ナチュラルケアクラス
5月「
アロマテラピーでサポートする月経のケア」オンライン、京都
6月「
そろそろ夏の虫対策 アウトドアスプレー」オンライン、京都

==========

テーマ:

サインをいただけば良かった…

 

昨夜は大阪で審良先生のフォーラムに参加しました。

 

精油の働きをみていると必ず目にする「免疫」。

 

免疫とひと口に言っても、免疫システムは多様なので、精油の働きかけ方はさまざま

 

 

関わりが深いだけに免疫の仕組みの基礎を(だいたい)知っておくことは、

精油を理解するのに避けて通れない大事な分野の1つ。

 

 

免疫学が急激に伸びたのはここ60年ほどのことで、

中でも21世紀入ってからダイナミックに前進!

 

私が勉強し始めた20世紀の終わりに参考書に書いてあったことは、

現在の免疫の分野に存在しないものもあります😂😂😂

 

常にブラッシュアップ💪🏼😊

 

 

フォーラムはサイエンスの専門家だけではなく、私のような素人でも参加は可能なのですが、

 

審良先生は日本はもとより世界の最先端にいらっしゃる先生。畏れ多い…

 

大きく分けると、審良先生は自然免疫がご専門。

 

 

体を守るだけではない免疫。

 

個人的なテーマも「炎症」で、昨夜は素人らしい質問をしましたが😆、

 

フォーラム後の懇親会もとても楽しく過ごせました。

ありがたやま😍

 

審良先生が「年をとるとね」と何度も話されていて、身につまされました😌

 

 

先生ご自身は日頃ウォーキングを心がけていらっしゃるそうです🚶🏻‍♂️🚶🏻‍♂️🚶🏻‍♂️

筋肉は大切だとも。

お寺をゴールに緑の中を歩かれることが多いとか。

 

 

免疫にはまだまだ分からな事がたくさんあるのですって。

がん治療の難しさも、ほんの少しだけナルホドと理解しました。

 

 

が、先生と話をさせていただきながら、先生の頭の中と、私の頭の中は全く違うんだろうなーと思いながら、お顔を見ていました😄😆😄

 

 

人体はミステリアス。

人体を知るたびに、自分の身体を大事にしようという想いが深まります😊🥰

 

 

会場近くに万博記念公園。太陽の塔を見るとワクワクします♪

*太陽の塔の画像は以前のものデス

 

==========

健康のこと研究所 midi  5月〜6月のクラススケジュール

●「フットマッサージ・リフレクソロジークラス」京都
●「
ハンドトリートメントクラス」東京 、金沢、京都


●ナチュラルケアクラス
5月「
アロマテラピーでサポートする月経のケア」オンライン、京都
6月「
そろそろ夏の虫対策 アウトドアスプレー」オンライン、京都

==========

 

5種類の精油だけを使ってアロマテラピーの基礎を習得する「アロマテラピー おうちのやさしい薬箱レッスン」。

 

 

この中で「打ち身のケア」にお勧めしているのがひまし油です。

 

古来さまざまな治療に使われてきた歴史があり、今も薬局で販売されています。

*画像はフロリハナさんのひまし油(オーガニック カスターオイル)

 

私自身、何度もヒマシ油に助けられてきました。

 

治りが早くてびっくりします。

 

 

 

今日から「薬箱レッスン」のプライベートクラスが始まり、このひまし油の話をしたところ、

 

その方が住む地域では、古くから「打ち身にはお砂糖」というケア方法があると教えていただきました。

 

びっくり!🫨🫨🫨

 

 

「お砂糖に少量のお水を混ぜてペースト状にして、それを打ったところに塗る」のだそうです。

 

そしてちゃんと治る。

 

 

このような地域特有の手当ての仕方は大事な知恵なので、継いでほしいです。

 

 

お砂糖の性質を考えるとナルホド!と納得なのですが、

 

きっと科学的なことがまだわからない頃から使われていた手当ての仕方。

 

昔の人には、頭が下がります。

 

打ち身には、ひまし油かお砂糖を😊

 

==========

健康のこと研究所 midi  5月〜6月のクラススケジュール

●「フットマッサージ・リフレクソロジークラス」京都
●「
ハンドトリートメントクラス」東京 、金沢、京都


●ナチュラルケアクラス
5月「
アロマテラピーでサポートする月経のケア」オンライン、京都
6月「
そろそろ夏の虫対策 アウトドアスプレー」オンライン、京都

==========

 

フットマッサージ・リフレクソロジークラス」(修了認定証発行)

 

京都クラスの日程が決まりました。

 

日程 ・5月3日(土)、4日(日)、5日(月)

   ・6月12日、19日、26日(木)

 

時間  10時半-17時(昼食休憩等含む)

    全3回 各回6時間半 合計19時間半

 

受講料 45,000円(教材費税込)

 

会場  四条駅、烏丸駅より徒歩約10分(詳細はご予約時にご案内します)

 

対象  サロンの施術に取り入れたいプロの方、ご家庭でのケアに取り入れたい方

 

定員  2名 細かな手技も姿勢も丁寧に指導します

 

詳細・お問合せ・お申込みはこちら→web. treatment click, pls!

健康のこと研究所 midi

 

 

「フットマッサージ・リフレクソロジークラス」のメリット!

 

 ✔︎膝下から足先のトリートメントだけで、全身の血液循環を促すことができ、リフレクソロジーは内臓諸器官を刺激することができるので全身が楽になります🐾

 

 ✔︎ボディトリートメントの前に取り入れると、足の状態からクライアントの全身の状態を把握することができるため、ボディトリートメントの組み立てを考えるができます。クライアントの満足度もアップ!🐾

 

 ✔︎施術者自身の身体を守る身体の使い方、施術方法も指導します🐾

 

 ✔︎セルフマッサージに取り入れることで、ご自身のカラダのメンテナンスもできます🐾

 

==========

健康のこと研究所 midi  5月〜6月のクラススケジュール

●「フットマッサージ・リフレクソロジークラス」京都
●「
ハンドトリートメントクラス」東京 、金沢、京都


●ナチュラルケアクラス
5月「
アロマテラピーでサポートする月経のケア」オンライン、京都
6月「
そろそろ夏の虫対策 アウトドアスプレー」オンライン、京都

==========

和精油講座の「トドマツ」で解説している香気成分の「ボルネオール」

 

別名は「竜脳」

 

爽やかな香りで、鎮痛や抗菌作用などがあります。

 

 

生薬でもあり、日本では古くから墨の香りにも使われてきた成分です。

 

 

京都の二条通は昔、薬屋さんが並んでいたため、

 

今でも生薬・漢方薬屋さんがいくつかあったり、

 

香(こう)を扱う会社があったりするので、身近に竜脳があります

 

さらに茶舗(お茶は昔は薬)も。

 

左右を見ながら歩くのも楽しい通りです。

 

 

さて、和精油講座の対面クラスでは結晶状のボルネオール(竜脳)を見たり、嗅いだりします。

 

今回も墨の話をしたあと嗅いでもらったので、「確かに懐かしい!」という感想が😊

 

 

オンラインクラスではこれまで説明のみだったのですが、

 

日曜日から始まる今期は、お試しで竜脳を少しだけ教材に入れて発送しました。

 

「実物を見る、嗅ぐ」というのは一気に具体性を持って、その成分を捉えることができるので、大事なことだと思うのです🧐

 

そもそも私が楽しいのかもしれません😄

 

==========

健康のこと研究所 midi  5月〜6月のクラススケジュール

●「フットマッサージ・リフレクソロジークラス」京都
●「ハンドトリートメントクラス」東京 、金沢、京都
●ナチュラルケアクラス
5月「アロマテラピーでサポートする月経のケア」オンライン、京都
6月「そろそろ夏の虫対策 アウトドアスプレー」オンライン、京都

==========

テーマ:

アロマテラピー おうちのやさしい薬箱レッスン」の6回目で取り上げている「歴史」。

 

植物や精油、蒸留水が辿ってきた道を真ん中にして知る世界史は楽しくて、

 

何よりも精油や芳香蒸留水を扱う上で思いが深くなることを実感します。

 

『香料文化誌』(八坂書房

 

 

大学受験のためにただただ覚えていた歴史が、

植物や香りを通すことで、生き生きと動き出していく感じがしました。

 

 

そして歴史が好きになったのはいうまでもなく🥰

歴史だけのクラスもしたいくらいです😆

 

 

仕事でもあるので歴史の本もたくさん読みましたが、

 

中でもこの本は読みやすくて、かつ面白いので好きな1冊です。

 

 

この本は1998年出版。

私が独立して間もない頃のものなので、勉強した跡が随所に見られたり、

 

自分で索引に「校正」を入れていたり🤭、

 

足を運んだ博物館の絵葉書が挟まれていたり、

 

個人的にも思い出深い本📕です。

 

 

この3枚のポストカードは、かつて資格取得コースの授業で受講生の方に見ていただいていた記憶があります。

 

 

ただ、少し古いので内容はアップデイトする必要があるかもしれません。

手に取られたら「訳者あとがき」もぜひ読んでほしいです。

 

「薬箱レッスン」は先月終了したばかりで、今月と来月はプライベートクラスがあるのみですが、

 

また夏以降に開催予定です。

 

関東から九州にかけても、公認の教室があります。

お近くにないか探してみてください。

 

==========

健康のこと研究所 midi クラススケジュール
和精油と日本の植物油脂講座 ベーシッククラス → web.waseiyu  

本日(4/6)受付〆切 オンラインクラス(全3回):4月13日、20日、27日(日)

京都クラス(全5回):4月15日(火)〜5月27日(火) 〆切日:4/13(日)

==========

香りを嗅ぐと 無条件でほっとする

懐かしさがあふれてくる

 

日本の植物から抽出される

10種類の和精油と

3種類の植物油脂を学ぶ

 

midi 4月期「和精油と日本の植物油脂講座ベーシッククラス

 

まもなく受付締切りです!

 

▶︎日時 全クラス合計10時間

・オンラインクラス(全3回)

 日曜クラス 4月13日、20日、27日

 10時~13時 *3回目のみ 9時~13時

・京都(全5回)

 火曜クラス 4月15日、22日、5月13日、20日、27日 10時10分~12時10分

・東京クラス 満席 キャンセル待ち受付中

 

*約50分~60分ごとに5分程度の休憩があります

*振替制度/再受講制度あり

*「和精油講座」認定講師制度あり

 

▶︎受付締切

・オンラインクラス 4月6日(日)

・京都クラス 4月13日(日)

 

▶︎受講料 27,500円(教材費 税込)

 

▶︎詳細・お問合せ・お申込み→midi waseiyu