春分を愉しむ会 お味噌づくり
肉体労働に貧血手前の女子も…
ご参加の皆様本当にお疲れ様でした!

美脚整足のコンセプトは“足を元気にすること”
リフレクソロジーや歩くこと、食べること、暦など出来るだけ昔から伝わるものやアナログな方法で、人の手で、誰でも出来ることで元気にすること。

なので、お味噌づくりの材料はネット注文やスーパーで買うのではなく、生産の現場に赴いてお願いしたり、生産者の方に直接注文をさせてもらって揃えています。

大豆は圧力鍋だと早いですが、敢えてコトコトじっくり火を入れる。大豆に優しく。そして、大豆に入った火のエネルギーが食べたときに身体を暖めてくれるように。

会を始めて3年目。
京都の会は“京町家ひより”さんという素敵な場所に出会い、より季節やアナログを愉しめる会になりました。お食事のちらし寿司のご飯や大豆はおくどさんで炊いてくださいました!

時代のスピードが早くなり、“早く答えが出ること=○”みたいな感じもあり、それはそれで愉しいのですが、季節を愉しみながら“ゆっくり待ってみる”そんな時間も愉しめたらいいいなあと思います。

お味噌は半年後の秋分の頃から食べ頃になります。少しずつ発酵していく様子を眺めているのも中々愉しいものです。

美脚整足、季節を愉しむ会、今後ともよろしくお願い致しますhi*


@銀座


@京都 京町家ひよりさん


京都烏丸御池・東京東銀座 足つぼ 健康工房  ペタしてね    
東銀座「美脚整足STUDIO」  
3月は17日(金)~21(火)右矢印こちら

健康と美脚をつくるセルフリフレクソロジー&ストレッチ”
リフレッチ教室次回は春頃を予定しています 右矢印こちら

足のこと右矢印 こちら

3月です!啓蟄も過ぎ春分に向かって春の盛りも間もなくですカエルとはいえ京都は今日も冷え込みがきつく一昨日は雪がちらつきました雪
それでも、冬のしんしんと降る雪とは違ってどこかに春を感じます。陽射しのせいでしょうか。

啓蟄や春分などは光の量を知らせる暦だといいます。

自然を観察して作られた暦は農業や漁業はもちろん、健康づくりにも役立ちます。季節ごとの特徴を知り先を読んでケアをしていくことは究極の養生になります。6年くらいかけてゆるゆると学んできた暦、ご興味がある方には少しずつお伝えしていきますね!


ランニング今月のSTUDIOオープン
3月17日(金)~21日(火)

*4月は15(土)~17(月)
月曜日は14時まで


朝7時~19時
(午前11時までのご予約は前日迄にご予約をお願いいたします)

ご予約・お問い合わせ
seisoku1@nifty.com


季節のハーブティ

「春チューリップ黄のブレンド」
~「肝」「胆」の働き助ける~
ヨモギ・ネトル・ダンデリオン

*ハーブは有機、又は無農薬のものを使用、蒸留したお水でおいれします

*ほうじ茶のご用意もございます
南麻布のレストラン「山田チカラ」さんの有機茶葉のほうじ茶です


今月の京の一口お八つ
お楽しみに♪


~春の養生ポイント~

春の五行は「木」。五臓は「肝・胆」

20日に春分を迎えます。気温が上がり、雪溶けと同じように冬の寒さで固まった体内の老廃物も溶けてきます。これをスッキリ出しきることが春の養生になります。スッキリ出すにはウォーキングやストレッチで体を動かし、「苦味」「酸味」を摂ること。ヨモギ、ふきのとう、菜の花…春は苦味が美味しいものがいっぱいです!おひたしや天婦羅にして冬至に作ったポン酢と食べるのはいかがでしょうか♪


~美脚整足ニュース~

○春分を愉しむ会
恒例のお味噌づくり!暦話しとストレッチ付

@東京 「美脚整足STUDIO」
3月20日(月)14時半~(予定)

@京都「京町家ひよりさん」
3月26日(日)
16時~味噌づくり 
18時半~食事会(食事代別途)

*今年は滋賀県のオーガニック大豆とオーガニック糀で作ります

お味噌2㌔お持ち帰り
*京都丹後の塩 4,000円
*伊勢の塩  5,000円

*材料の準備の関係でお申込み〆切後のキャンセルは承れませんがお味噌はお渡し致します。ご了承くださいませ。

今迄にご参加いただいた方でお日にちが合わないという方はお分けすることもできます。ご相談ください。


~季節を愛でること食べること
からも健康になろうと考えて季節を愉しむ会を開催しています~

○檜足湯ご用意しています♪

樹齢100年の飛騨高山檜足湯をお楽しみください♪♪
、、
*桧風呂を専門に作る職人技の百年飛騨檜足湯は限定数で販売も致しております。
お湯の柔らかさがいます。
詳細はお尋ね下さい。



「美脚整足STUDIO」

~美脚とは、生命力溢れる足~

足は人体のパワースポット⤴
元気の源、足から、体の内側外側の両面を整えて健康をつくります。

美脚整足STUDIOでは、普段使えていない足の筋肉も隅々までくまなく動かしほぐしていきます。体に血を巡らせて細胞の隅々まで生き生き♪

又、ウォーキングや食、季節の養生と云った誰もが身近で意識出来き、実践出来るものからも美脚づくりをする健康生活のためのメソッドです。

お家でできる足のケアやエクササイズもお伝えします。

美脚整足の最終目標は自分の体を知り、必要なところは使い方を変えて、毎日の生活そのものが健康に繋がることです!

******************

健康寿命(WHO)
健康で日常的に「介護を必要としない」で、「自立した生活ができる」生存期間のこと。

平均寿命-健康寿命の差は
男性は9年、女性は12年といわれています。
(厚生労働省 2010年)

寝たきり(要支援、要介護状態)になる原因の第1位「運動器の障害」第2位「脳血管障害」第3位「認知症」

******************

「美脚整足STUDIO」
seisoku1@nifty.com

山本あさぎ


京都烏丸御池・東京東銀座 足つぼ 健康工房  ペタしてね    
東銀座「美脚整足STUDIO」  
3月は17日(金)~21(火)右矢印こちら

健康と美脚をつくるセルフリフレクソロジー&ストレッチ”
リフレッチ教室次回は春頃を予定しています 右矢印こちら

足のこと Iこちら

健康工房 御池 で見てみましたhi*

キザすぎる健康工房 御池ですが
(健康工房をご存じの方はどこが?と思われることでしょう(笑))

これからもよろしくお願いしますニコニコ


▼私を構成する成分は・・・



\あなたはなにでできている!?/

京都烏丸御池・東京東銀座 足つぼ 健康工房  ペタしてね    
東銀座「美脚整足STUDIO」  
2月は17日(金)~21(火)右矢印こちら

健康と美脚をつくるセルフリフレクソロジー&ストレッチ”
リフレッチ教室次回は春頃を予定しています 右矢印こちら

足のこと Iこちら
ウールのセーター虫食い?二ヶ所も穴がショボーン

ちくちく…どうしても捨てたくなくて縫ってみました(笑)

お気に入りのものはやっぱり大事にしますね。

体も一緒やなーとふと。

自分を好きになって大事に思えば自然にメンテナンスしたくなるのかもニコニコ




京都烏丸御池・東京東銀座 足つぼ 健康工房  ペタしてね    
東銀座「美脚整足STUDIO」  
2月は17日(金)~21(火)右矢印こちら

健康と美脚をつくるセルフリフレクソロジー&ストレッチ”
リフレッチ教室次回は春頃を予定しています 右矢印こちら

足のこと Iこちら
2月です!今年の京都はよく雪が降ります。昨日も今日も雪マークがついています雪

2月になって春の兆しを感じたのは立春の4日だけ。寒さに震えながらも暦ってすごいなーと感心している今日この頃です。

皆様はお元気にお過ごしでしょうか。今月もよろしくお願いします!

3月の春分お味噌づくり@東京は日程調整中です。18~20日の中でご希望日がおありの方はお知らせくださいませ。(ご案内は下にあります)

ランニング今月のSTUDIOオープン
2月17日(金)~21日(火)

*3月も同じ頃を予定しています

朝7時~19時
(午前11時までのご予約は前日迄にご予約をお願いいたします)

ご予約・お問い合わせ
seisoku1@nifty.com


コーヒー季節のハーブティ

「春のブレンド」
~「肝」「胆」の働き助ける~
ヨモギ・ネトル・ダンデリオン

*ハーブは有機、又は無農薬のものを使用、蒸留したお水でおいれします

*ほうじ茶のご用意もございます
南麻布のレストラン「山田チカラ」さんの有機茶葉のほうじ茶です


ジンジャーブレッドマン今月の京の一口お八つ
お楽しみに♪


~早春チューリップ黄雪の養生ポイント~

春の五行は「木」。五臓は「肝・胆」

立春を迎えましたが、まだまだ寒い日が続きます。立春の『立』は立ち現れるという意味だそうで、今は春が立ち現れる頃。自然界に春の兆しが出てくる頃ということになるようです。そういえば、花粉症が始まったとおっしゃっているお客様が何人かいらゃいます。春はもう始まっています。気温が上がり体が活動モードに入る前に徐々に体を慣らしていきましょう。急発進は体に負担がかかります。寒くてじっとしていた方もそろそろ体を動かしていきましょう!


~美脚整足ニュース~

○春分を愉しむ会
恒例のお味噌づくり!

@東京 3月18~20日の中でご希望日お知らせください!

@京都
3月26日(日)16時~ 京町家ひよりさん

今年は滋賀県のオーガニック大豆とオーガニック糀で作る予定です♪


~季節を愛でること食べること
からも健康になろうと考えて季節を愉しむ会を開催しています~

○檜足湯ご用意しています♪

樹齢100年の飛騨高山檜足湯をお楽しみください♪♪
、、
*桧風呂を専門に作る職人技の百年飛騨檜足湯は限定数で販売も致しております。
お湯の柔らかさがいます。
詳細はお尋ね下さい。


「美脚整足STUDIO」

~美脚とは、生命力溢れる足~

足は人体のパワースポット⤴
元気の源、足から、体の内側外側の両面を整えて健康をつくります。

美脚整足STUDIOでは、普段使えていない足の筋肉も隅々までくまなく動かしほぐしていきます。体に血を巡らせて細胞の隅々まで生き生き♪

又、ウォーキングや食、季節の養生と云った誰もが身近で意識出来き、実践出来るものからも美脚づくりをする健康生活のためのメソッドです。

お家でできる足のケアやエクササイズもお伝えします。

美脚整足の最終目標は自分の体を知り、必要なところは使い方を変えて、毎日の生活そのものが健康に繋がることです!

******************

健康寿命(WHO)
健康で日常的に「介護を必要としない」で、「自立した生活ができる」生存期間のこと。

平均寿命-健康寿命の差は
男性は9年、女性は12年といわれています。
(厚生労働省 2010年)

寝たきり(要支援、要介護状態)になる原因の第1位「運動器の障害」第2
位「脳血管障害」第3位「認知症」

******************

「山本あさぎ」でFacebook始めました


東銀座「美脚整足STUDIO」
seisoku1@nifty

京都「美脚整足STUDIO」
seisoku1@nifty.com
075(253)63636(健康工房 御池内)

山本あさぎ


京都烏丸御池・東京東銀座 足つぼ 健康工房  ペタしてね    
東銀座「美脚整足STUDIO」  
2月は17日(金)~21(火)右矢印こちら

健康と美脚をつくるセルフリフレクソロジー&ストレッチ”
リフレッチ教室次回は春頃を予定しています 右矢印こちら

足のこと 右こちら