立春です!
昨日は豆まきをされましたか?
私は京都から持ってきた宝泉さんの煎り豆を一粒机に置いて、年齢+1個頂きました。石川県に実習に来て1週間、雪に実習地に慣れないことばかりですが、手作り味噌のお味噌汁を飲みながら元気に過ごしております。
土日の休みを利用して、飛行機で東京へ、サンダーバードで京都へ行こうかとも考えたのですが、あまりにもの雪のすごさに断念しました。
勝手を致しますが、今月はお休み挿せて頂きます。3月の予定が分かり次第お知らせをさせて頂きます。春分のお味噌づくりは京都は3月21日(水)春分の日、東京は3週目か4週目になると思います。よろしくお願い致します。
@東銀座
2月はお休みさせて頂きます
朝7時~19時
(午前11時までのご予約は前日迄にご予約をお願いいたします)
@:京都
ご予約・お問い合わせ
seisoku1@nifty.com
お気軽にお問い合わせください
~立春の養生ポイント~
春の五行は「木」。五臓は「肝・胆」
初春の養生キーワードは『解毒』。冬の寒さで固まった毒素を溶かして体外に排出します。煮こごりを溶かすには?…そうです、温めることですね。立春とはいえ、まだまだ寒さは続きます。体を冷やさないよう、この時期は基本的には冬の養生を続けていると良いです。ここで煮こごりを更に冷やして固めてしまうと、花粉症などアレルギー発症の元になるそうなので、くれぐれもこたつでアイスクリームはほどほどに。若者たちのショートソックスが心配になる今日この頃です…
~美脚整足ニュース~
○春分を愉しむ会 ~春が来た!一年の健康を願ってお味噌づくり~
@京都
3月21日(水祝)16時から(18時から食事会)
京町家ひよりさん
お味噌2㎏持ち帰り
伊勢の塩 5,000円
能登の塩 4,000円(予定)
東京は3週目か4週目を考えています
~季節を愛でること食べること
からも健康になろうと考えて季節を愉しむ会を開催しています~
○檜足湯ご用意しています♪
樹齢100年の飛騨高山檜足湯をお楽しみください♪♪
*桧風呂を専門に作る職人技の百年飛騨檜足湯は限定数で販売も致しております。
お湯の柔らかさがいます。
詳細はお尋ね下さい。

~美脚とは、生命力溢れる足~
足は人体のパワースポット⤴
元気の源、足から、体の内側外側の両面を整えて健康をつくります。
ウォーキングや食、季節の養生と云った誰もが身近で意識出来き、実践出来るものから美脚づくりをする健康生活のためのメソッドです。
お家でできる足のケアやエクササイズもお伝えします。
美脚整足の最終目標は『毎日の姿勢やウォーキングが美脚と健康への道に繋がること』です!
******************
健康寿命(WHO)
健康で日常的に「介護を必要としない」で、「自立した生活ができる」生存期間のこと。
平均寿命-健康寿命の差は
男性は9年、女性は12年といわれています。
(厚生労働省 2010年)
寝たきり(要支援、要介護状態)になる原因の第1位「運動器の障害」第2
位「脳血管障害」第3位「認知症」