昨日は冬至。旧暦では11月1日。
太陽信仰をしていた昔は、冬至を境に太陽が照らす時間が増して行くので冬至を一年の始まりの日としていたそうです。
自然の巡りと共にあった昔の人の暮らし、素敵ですね

朔旦冬至に大安が重なるというスペシャルな昨日の冬至

皆さんはどんなふうに過ごされましたか?
私は 東銀座「美脚整足STUDIO」主催
“冬至を愉しむ会”で元気な皆様と美味しく愉しい時間を過ごさて頂きました

テーマは「腎」の養生です。
東銀座「美脚整足STUDIO」で
みんなで軽く身体を動かした後
冬
のウォーキングポイントを意識しながらみんなで「銀座べジー」さんまで歩くこと10分




べジーさん到着~

ひとまず着席後、お一人ずつお名前とお誕生日の自己紹介。
ここでお誕生日五行で席替え!!
(今日もやります
)腹が減っては戦が出来ぬ というわけで

フルーツガーリックとアビスジュニアさんのロゼスパークリングワインで乾杯



黒いのがフルーツガーリック。ニンニクの独特の刺激がなく甘くて黒いニンニクです。黒い食べ物は冬の薬膳キーワードです

みんなで生春巻きづくり!

絶品揚春巻きとアビスジュニアさんの白ワイン


ハスの茎のサラダ

歓声が上がったお野菜せいろ蒸し
全部有機無農薬
どれも味が濃くて甘いです
美味しい野菜に濃い味付けはいりません!
塩や味噌、ポン酢でシンプルに頂きました。
ここでママがお野菜の選び方や保存法のお話しをしてくださいました。
大根はヒゲが真っ直ぐ縦に並んでいるものが美味しいそう

鶏肉のレモングラス煮は写真撮り忘れ


フォー

黒ゴマのデザート
腎を養いアンチエイジングに効きそう

私の健康小ネタも挟みつつ
皆さんからの楽しいお知らせなどで
あっという間に夜が更けていきました

陰極まる冬至。
夜更かしはせっかく運動と食事で暖めた身体をまた冷やしてしまうので
“12時までに寝ましょう”ということで解散

ご参加下さった皆様、銀座べジーさん素敵な冬至を有難うございました!
冬を元気に過ごすヒントを一つでもお持ち帰り頂けていたら嬉しいです。
ちなみに食材の名前に「運(ん)」が13個
ナンキン、ダイコン、ニンジン、レンコン、レモン、レモングラス、ミント、ブン、チキン、ニンニク、ポン酢
運がたっぷり着きました~


今日は京都で“冬至を愉しむ会”
よろしくお願いします!

綺麗な富士山を見ながら京都に移動しています



