抗ガン剤としてのイベルメクチン」に関しての数々の論文を知る

投稿日:

 

 

イベルメクチン研究の最大のジャンルは「抗ガン」作用についてだった模様

どうという話ではないかもしれないのですが、ふと、

「イベルメクチンの抗腫瘍効果が検証されている医学論文がたくさんある」

ことに気づきました。

つまり、イベルメクチンが抗ガン剤としての優れた作用を持つ可能性が高いことが、ずいぶんと以前から研究されていたようです。

もちろん人間のガンに対して、です。

基本的に、イベルメクチンは主に動物の駆虫薬として知られており、あるいは日本では、ヒトに対してのダニによる疥癬の治療薬などとして承認されています。

新型コロナについての関係についての話題も数々出ていますが、コロナとの関係はともかくとして、イベルメクチンに「抗ガン剤としての強い作用の可能性」があることは知りませんでした。

いくつかの論文から「概要」の部分をご紹介します。

それぞれ、2019年から 2021年までの比較的新しい論文です。

それにしても……イベルメクチンって何もの?

 

ここからいくつかご紹介します。

 


 

イベルメクチンの抗腫瘍効果に関してのいくつかの論文

 

臨床的に実行可能な濃度でのイベルメクチンの抗腫瘍効果は、再配置された抗がん剤としての臨床開発をサポートする

Antitumor effects of ivermectin at clinically feasible concentrations support its clinical development as a repositioned cancer drug
PubMed.gov 2020年1月

目的: イベルメクチンは、前臨床試験で抗腫瘍効果を示す駆虫薬であるため、現在、癌治療のために再配置されている。ただし、前臨床試験での使用量に関しては相違がある。したがって、本研究の目的は、イベルメクチンの抗腫瘍効果が臨床的に実行可能な薬物濃度で観察可能かどうかを判断することだった。

方法: 28の悪性細胞株を5μMのイベルメクチンで処理した。細胞生存率、クローン原性、細胞周期、細胞死、一般的な細胞毒性薬との薬理学的相互作用、および幹細胞が豊富な集団での使用の結果を評価した。イベルメクチンの抗腫瘍インビボ効果も評価された。

結果: 乳房の MDA-MB-231、MDA-MB-468、MCF-7、および卵巣の SKOV-3 は、イベルメクチンに対して最も感受性の高い癌細胞株だった。逆に、前立腺癌細胞株 DU145 はその使用に対して最も耐性があった。

最も敏感な細胞では、イベルメクチンは、細胞周期制御に関連するタンパク質の調節を伴い、G0-G1期で細胞周期停止を誘発した。 さらに、イベルメクチンはドセタキセル、シクロホスファミドおよびタモキシフェンと相乗的だった。

イベルメクチンは、幹細胞が豊富な集団の細胞生存率とコロニー形成能力の両方を低下させた。 最後に、担癌マウスでは、イベルメクチンは腫瘍のサイズと重量の両方を正常に減少させた。

結論: イベルメクチンの抗腫瘍効果に関する我々の結果は、その臨床試験を裏付けている。

 

イベルメクチンは、invitro および invivoで細胞周期の停止とアポトーシスを誘導することにより、神経膠腫細胞の増殖を阻害する

Ivermectin inhibits the growth of glioma cells by inducing cell cycle arrest and apoptosis in vitro and in vivo
PubMed.gov 2019年1月

概要

最も優勢な原発性悪性脳腫瘍である神経膠腫は、それに対しての効果的な治療法がないため、未治癒のままとなっている。したがって、成功する治療薬を開発することが不可欠だ。

本研究は、invitro および invivo で神経膠腫細胞におけるイベルメクチンの抗腫瘍効果とメカニズムを調査することを目的とした。

細胞生存率、細胞周期停止、アポトーシス率、および形態学的特徴に対するイベルメクチンの効果は、MTT アッセイ/コロニー形成アッセイ、フローサイトメトリー、および透過型電子顕微鏡によってそれぞれ決定された。

さらに、サイクル関連およびアポトーシス関連タンパク質の発現レベルを、ウエスタンブロット分析によって個別に調べた。細胞増殖およびアポトーシス分析は、TUNEL、Ki-67、切断型カスパーゼ-3、および切断型カスパーゼ-9免疫染色アッセイによって実施された。

我々の結果は、イベルメクチンが神経膠腫細胞のアポトーシス率に対して潜在的な用量依存的な阻害効果を有することを示した。一方、結果はまた、イベルメクチンがカスパーゼ-3 およびカスパーゼ-9 活性の増加、p53 および Bax の発現のアップレギュレーション、Bcl-2 のダウンレギュレーション、切断されたカスパーゼ-3 および切断されたカスパーゼ-9 の活性化、および細胞周期の遮断によってアポトーシスを誘導したことを明らかにした。

G0-G1相で、CDK2、CDK4、CDK6、サイクリンD1、およびサイクリンEのレベルをダウンレギュレートすることによる。

これらの発見は、イベルメクチンが細胞周期停止を引き起こし、invitro および invivo で細胞アポトーシスを誘導することにより、神経膠腫細胞の増殖を阻害する効果があることを示唆している。 そしておそらく神経膠腫を治療するための有望な薬剤であることを表している。

 

イベルメクチンは結腸直腸がん細胞の成長を阻害する新しい用途を持つ

Ivermectin has New Application in Inhibiting Colorectal Cancer Cell Growth
PubMed.gov 2021年8月

概要
結腸直腸癌は、世界で 3番目に多い癌であり、まだ効果的な治療法がない駆虫薬であるイベルメクチンは、抗炎症、抗ウイルス、および抗腫瘍の特性を持っていることが示されている。ただし、イベルメクチンが結腸直腸癌に影響を与えるかどうかはまだ不明だ。

本研究の目的は、結腸直腸癌の細胞株 SW480 および SW1116 を使用して結腸直腸癌に対するイベルメクチンの影響を評価することだった。

結果は、イベルメクチンが用量依存的に結腸直腸癌 SW480 および SW1116 細胞増殖を阻害し、続いて細胞アポトーシスを促進し、カスパーゼ-3/7 活性を増加させることを示した。さらに、イベルメクチンはアポトーシス促進タンパク質 Bax と切断された PARP の発現をアップレギュレートし、抗アポトーシスタンパク質 Bcl-2 をダウンレギュレーションした。

これらのメカニズム分析は、イベルメクチンが用量依存的にミトコンドリアの ROS 産生を促進することを示した。これは、結腸直腸癌細胞に N-アセチル-1-システイン(NAC)を投与することで排除できる。

NAC 処理後、イベルメクチンによって誘発された細胞増殖の阻害は逆転した。最後に、低用量(2.5および5 µM)のイベルメクチンは結腸直腸癌細胞停止を誘発した。全体として、イベルメクチンは、ROSを介したミトコンドリアのアポトーシス経路を促進し、CRC 細胞で S期停止を誘導することにより、細胞増殖を抑制した。

 

イベルメクチンは、細胞周期の進行と WNT シグナル伝達を調節することにより、犬の乳腺腫瘍の増殖を阻害する

Ivermectin inhibits canine mammary tumor growth by regulating cell cycle progression and WNT signaling
PubMed.gov 2019年8月

概要
背景: 乳腺腫瘍は無傷の雌犬で最も一般的な自然発生腫瘍であり、その予後不良は依然として臨床的課題となっている。

よく知られている抗寄生虫剤であるイベルメクチンは、さまざまな種類のヒトの癌における潜在的な抗癌剤として関係しているしかし、犬の乳腺腫瘍におけるイベルメクチンの抗腫瘍効果を評価した報告はない。ここでは、イベルメクチンが犬の乳腺腫瘍の発生を阻害できるかどうかを調査し、関連するメカニズムを調査した。

結果: イベルメクチンは、犬の乳腺腫瘍細胞株の増殖を用量および時間依存的に阻害した。イベルメクチンによって誘発された抗腫瘍効果は、CDK4 およびサイクリンD1 発現のダウンレギュレーションを介して、G1期での細胞周期停止と関連しており、アポトーシスの有意な誘発はなかった。

さらに、イベルメクチンでの治療後に有意に減少したβ-カテニン核転座が観察され、WNT シグナル伝達の不活性化をもたらした。インビトロでの結果と一致して、イベルメクチンによる腫瘍増殖の有意な抑制が犬の乳腺腫瘍異種移植片で観察された。

結論: 有望な抗がん剤としてのイベルメクチンは、細胞周期の進行と WNT シグナル伝達を調節することにより、犬の乳腺腫瘍の増殖を阻害する。

 

イベルメクチンの抗腫瘍効果の根底にある分子メカニズムの理解の進歩

Progress in Understanding the Molecular Mechanisms Underlying the Antitumour Effects of Ivermectin
PubMed.gov 2020年1月

概要
アベルメクチン(AVM)のジヒドロ誘導体であるイベルメクチンは、1981年に動物の健康のために獣医、農業、水産養殖の市場に導入された。

それ以来、イベルメクチンはヒトの病気を制御するためにも使用され、人間の健康と福祉に大きな影響を及ぼしてきた。

過去 10年間で、多くの公表された研究が癌におけるイベルメクチンの役割を決定しようと試みた。本レビューでは、イベルメクチンの特性評価における現在の進歩を定義するために、公開された研究を要約する。

イベルメクチンは、PAK1 を介した細胞増殖抑制性オートファジー、カスパーゼ依存性アポトーシス、および WNT-T細胞因子(TCF)、Hippo、Akt / mTORなどのいくつかの経路の調節を介した免疫原性細胞死(ICD)を誘導することにより、癌細胞株の細胞死を引き起こす。

イベルメクチンは癌細胞の成長と増殖に影響を与える可能性があり、さらに、イベルメクチンは多剤耐性タンパク質(MDR)を誘導し、強力な抗有糸分裂活性を持ち、血管新生を標的とし、癌幹細胞(CSC)を阻害する。

多くの研究が、イベルメクチンが抗腫瘍効果を発揮し、したがって十分な臨床試験の後に癌患者に利益をもたらす可能性があることを証明している。

 


 

他にも多くの論文がありましたが、このあたりまでとさせていただきます。

難解な専門用語が多いですが、時間的な問題により、個別には用語の解説は載せられませんでした。

すぐ上の論文にありますように、分子メカニズムとして明確にいくつかのガンへの阻害作用があるということのようです。

イベルメクチンに抗ガン剤としての作用があることがずいぶんと以前から知られていたことを初めて知りまして、ご紹介させていただいた次第です。

不思議な薬ですね。

「抗ガン剤としてのイベルメクチン」に関しての数々の論文を知る - In Deep

 

イベルメクチンは、あらゆる種類のガンに対抗できる「奇跡の抗がん剤でもある」ことを示す9つの医学論文(すべて査読済み)

投稿日:

 

 

イベルメクチンの「本領」は対コロナでも駆虫薬でもないかもしれない

 

「イベルメクチンは強力な抗がん剤だと、9つの査読済み研究が結論付けている」

というタイトルの記事が掲載されていました。

すべての論文のリンクも示されていましたので、その記事をご紹介したいと思います。

 

なお、今回の記事は、

「あくまでガンに効果があるという部分でのイベルメクチンの話」

です。

 

イベルメクチンは、コロナの特効薬として話題になったものですが、最近、「ややその傾向に懸念の兆しが出ている」のです。

最近のメルマガでも書いたことで、病院の具体名はご迷惑がかかるので出せないですが、日本のある医療施設、ここはコロナに対してイベルメクチンを使用され続けていた医療施設ですが、そこの医師の方が、

「コロナにイベルメクチンが効かなくなっている」

ことを治療の中で気づいたことが書かれてある文章を最近読みました。

実際に治療にイベルメクチンやビタミンDなどを効果的にこれまで使用されてきた方の言葉だけに重みがあります。

治療にも効果が出なくなっている上に、予防的にイベルメクチンを服用していた方々でさえも、あっさりとコロナにかかる例が、かなり出てきているのです。

最近、海外でもその傾向の話を聞くことが多くなりました。

 

おそらく、ですけれど、

「オミクロン BA.2 (2代目オミクロン)になって状況が変わった」

のかもしれないと思っています。

デルタ株あるいは初代オミクロン株までは効いていましたので。

 

この「イベルメクチンが、オミクロン BA.2以降に効果があるのかどうか」ということについては、たとえば、日本の興和などの治験で今後明らかになるかもしれないですので、それまで「効果はグレー」ということになりそうです。

日本の興和のオミクロン(対象は、時期を考えますと、BA.2ではなく、初代オミクロンと思われます)に対しての治験の結果については以下にあります。

 

[記事] オミクロン株をめぐる「イベルメクチン戦争」
 In Deep 2022年2月4日

 

しかし、現状ですと、BA.2に対しての効果は、かなり厳しい感じかもしれません。

 

どうしてこのことが気になるかといいますと、

「ヨーロッパのいくつかの国で、コロナの《重症者と死者だけ》が増え続けている」

ということがあるからでもあります。

感染拡大の局面ではなく、「死者拡大の局面に入ってきている」ことがデータでわかるのです。

感染確認数は上昇していないのに、死者と重症者だけが増えている。

イギリスでは、3月以来、入院患者数が増加し続けていましたが、4月14日に、

「過去1年で最大の1日の新たな死者数を記録した」

ことがデータで示されています(報道) 。

以下は、過去1年のイギリスのコロナ感染確認数と死者数を重ねたグラフです。


ourworldindata.org

感染数と死者数のリンクがまったく合致しなくなっていることがおわかりだと思います。

イギリスでは、その前から「感染者は増えていないのに、重症者すなわち入院患者だけが増えていく」ということになっていて、最近、過去最大だった 2020年12月の入院者数(約2万5000人)に近づいていました。

そして、ヨーロッパのいくつかの国では、イギリスと同じように「入院者数だけが増えている」ということがデータで示されていまして、場合によっては、今のイギリスと同じような死者だけが増加していくという状況にならないとも言えません。

つまり、「コロナは流行していないのに、コロナによる死者だけが増えていく」という構図です。

その原因が私の推測上のものであるならば、いずれは日本も同じとなる可能性があり、このような不思議なことが起こる理由は、私個人の考えではただひとつで、

「 ADE (抗体依存性増強)が大規模に起き始めている」

ということです。

ADE については、昨年ずいぶんと書かせていただきましたが、以下のような記事が比較的わかりやすいかもしれません。

 

[記事] 人類の大量死につながる可能性を否定できない ADE (抗体依存性増強)についてのメカニズム。そしてそれを避ける方法は「永遠のワクチン接種のループ」しかないという絶望
 In Deep 2021年4月27日

 

理屈では ADE は「必ず起きる」ことですが、しかし、 ADE 発症は、それが ADE だとは確かめようがありません。

なぜかというと、ADE を引き起こすのは、スパイクタンパク質にある「感染増強抗体」と呼ばれる部位ですが、コロナに感染した人、あるいは、「完全なスパイクタンパク質を生成する mRNA 成分が含まれたコロナワクチンを接種した人」たちは、

「全員、感染増強抗体を持っている」

からです。

検査からも症状からも、それが ADE なのか他の病気によるものなのかはわかりようがありません。

 

しかし、現実には、ワクチン接種者全員が感染増強抗体を持っている「わけではない」というのが複雑なところです。

私自身は「水ワクチン」などという表現をすることもありますが、昨年、英国の医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(BMJ)が、ファイザー社ワクチンに対しての、「懸念」を表明したことがあります。

その懸念は、ファイザー社ワクチンには、ロットごとに mRNA 濃度の極端なバラツキがあるというもので、大ざっぱにいえば、

 

「約半分のワクチンは、まともなスパイクタンパク質を作らない」

 

という可能性に言及していたのです。

以下の記事で取りあげています。

 

[記事] 不完全なmRNAから成る水ワクチンの探究でロシアンルーレットに勝つ消極的な方法
 In Deep 2021年8月7日

 

さらにいえば、米 CDC などのワクチン有害事象報告の数が増える中で検証されたデータで、「死亡事例や重大な副作用は全体の 1%以下のロットに集中している」ことがわかっています。以下の記事の後半で少しふれています。

 

[記事] 願望の実現
 In Deep 2022年1月9日

 

結局、「どのくらいの率で完全なスパイクタンパク質を生産する mRNA が含まれているワクチンがあるのか」ということは、もう「わからない世界」なのです。

mRNA ワクチンの、接種直後あるいは当日の死亡を含めた「直近の死亡率」そのものは、0.4%以下です。0.1%というデータもあります。

しかし、スパイクタンパク質を生産する量が異なるとはいえ、かなりの率のコロナワクチンは、やはりスパイクタンパク質を体内で作り出してはいるはずです。

そのような「濃度と ADE の関係」もまたわからないままです。

そんな研究は過去にないですから。

ロットにより濃度が異なるワクチンの場合の ADE の発症率なんていうものを調べたデータがあるわけがありません。普通は、ワクチンの成分は全製品が同じです。

 

しかし、ブリティッシュ・メディカル・ジャーナルの「約半分」ということを、ある程度信じるとすれば、今後数年などで、「日本だけで数千万人が影響を受ける」と思われます。

 

最も大きな問題は、

「感染増強抗体を持っているなら、ADE から逃げようがない」

ということです。

 

感染増強抗体というのは基本的に消えないのです。

一生、ADE のリスクと共に生きることになってしまいます。

コロナワクチン(新型コロナだけではなく、すべてのコロナワクチン)の接種というのは、文字通り「命を賭けた」ものとなり得るのです。過去の治験ではそうなっています。

本来なら、「起きるかもしれない、のではなく、必ず起きる」のですが、水ワクチン問題によってわかりにくくなっています。これからもわかりにくいはずです。

ADE の仕組みについては、大阪大学などの研究をご紹介した以下の記事に詳しいかと思います。

 

[記事] 大阪大学が「抗体依存性増強の研究」論文を発表。そこから想像できる「ワクチン接種拡大と共に死者数が増加する理由」。そして、今のワクチンではADEは避けられないことも
In Deep 2021年5月31日

 

体内にスパイクタンパク質と共に、感染増強抗体が作られてしまった後は、大人でも子どもでも関係なく、ADE から一生逃げられないという宿命があります。そのこともあり、昨年来、特に若い人たちに対してのコロナワクチン接種は本当に慎重になってほしいと思っていました。

80歳まで生きられるはずだった十代の少年少女たちが、ハタチの自分を見られない。

当時はそれを思うと切なかったですが、すでに 1億人だかが接種したという現実があり、切ないとか言っている場合でもないです。

 

あとは、不完全な mRNA のロットが限りなく多かったことを祈るだけです。

 

話がタイトルとかなり逸れましたけれど、これからは「ガンが劇的に増える」ことも、ほぼ確実ですので、今回のイベルメクチンとガンの関係の話をご紹介させていただこうと思ったのかもしれません。

ガンとコロナワクチンの関係は以下の記事など何度か書かせていただいています。

 

[記事] ワクチンとガン発生について改めて考える
 In Deep 2021年10月11日

 

それにしても、イベルメクチンというのは不思議なものですね。

イベルメクチンの正式な用途は、ヒトに対しても動物などに対しても、「駆虫薬」としてのものです。虫下しですね。ヒトだと疥癬というダニによる皮膚の病気に対して正式に処方されるものです。

ただ……この「虫下し」という概念なんですが、コロナの渦中の際に出てきた、いくつかのサプリというか、自然のものもまた、その役割があるものがありました。

・ヨモギ、ニガヨモギ (成分はアルテミシアなど)

・ニーム (日本名のセンダン)

などは、昔から寄生虫駆除剤として使われていたものですが、コロナの時にも大きく取り上げられました(私もヨモギは今も飲んでます)。

 

そしてですね。

今回は、イベルメクチンについてご紹介するのですが、同じガンのサイトに「動物用の駆虫薬フェンベンダゾールは、ヒトのガンの治療に有望」というタイトルの記事があり、これも論文等が記されていました。

フェンベンダゾールも、動物用の駆虫薬なんですよね。

論文等を見ると、相当ガンに有望なようです。

駆虫薬によるガン治療……。

ガンって一体どういう病気なんだろうな、と改めて思いました。

ここから、イベルメクチンについての記事をご紹介します。

 


 

イベルメクチンは強力な抗ガン剤であることを9つの査読済み研究が結論づけている

Ivermectin is a powerful anti-cancer remedy, 9 peer-reviewed studies conclude
Cancer.news 2022/04/15

今では、安価な抗マラリア薬であるイベルメクチンが新型コロナの強力な治療薬であるという事実を認識している人は多い。しかし、イベルメクチンが「ガン」も治療することをご存じだろうか。

少なくとも 9つの異なる査読済み論文が、安全で効果的なイベルメクチンがガンを阻害することを示している。以下がその論文だ。

 

1)2017年に、医学誌 Biochemical and Biophysical Research Communications に発表された研究では、イベルメクチンが正常な腎臓細胞を保護しながら腎細胞ガン(RCC)を優先的に治療することがわかった。腎細胞ガン腫瘍の成長は、ミトコンドリアの生合成を増加させながらミトコンドリアの機能障害と酸化ストレスを誘発するイベルメクチンによって遅延した。論文

2)2018年には、医学誌 Molecular Medicine Reports 誌に発表された研究で、イベルメクチンが MDA-MB-231 ヒト乳ガン細胞の幹細胞集団を優先的に標的とすることがわかった。メキシコ国立がん研究所は以下のように述べている。 (論文

「イベルメクチンは、オンコセルカ症やその他の寄生虫症の数百万人の患者の治療後に安全であることが実証されており、がん治療の再利用薬としての潜在的な使用を調査するさらなる研究の有力な候補となっている」

3)同じ 2018年に、やはりメキシコから発表された医学誌 American Journal of Cancer Research に発表された別の研究は、イベルメクチンが抗腫瘍療法として「再配置の有力な候補」であると決定された。 論文

4) 2014年に、医学誌 EMBO Molecular Medicine で発表された以前の研究では、イベルメクチンが腸ガンと肺ガンの両方に関係している WNT-TCF 標的の発現を阻害することが同様に発見された。イベルメクチンは、明らかな副作用を引き起こすことなく、TCFに依存しない異種移植片の成長を選択的に阻害する。論文

5)2020年に、Pharmacological Research に発表された研究により、イベルメクチンは、乳ガンの腫瘍微小環境を調節することによって、ガン細胞の死を促進する薬剤として特定された。

イベルメクチンは、正常な造血細胞のみを残しながら、低濃度の白血病細胞を優先的に標的とする。この薬剤はまた、さまざまな卵巣ガン細胞株を標的とし、正常な腎臓細胞に影響を与えることなく、5つの腎細胞ガン細胞株の増殖を阻害した。 (論文

6)2020年に EPMA Journal に発表された研究では、イベルメクチンが卵巣ガンの特定の標的に当たり、卵巣ガン細胞を抑制することがわかった。イベルメクチンは卵巣ガンに非常にうまく機能したため、研究者たちは、卵巣ガンの個別化医療(PPPM)としても知られる個別化薬物療法を行うために使用できると述べている。 (論文

7)メキシコ国立がん研究所の研究者たちは、同じ年にイベルメクチンが、ガン細胞生存率とガンのコロニー形成能力の両方を低下させることを発見した。論文

8)2021年に医学誌 Frontiers in Pharmacology に発表された研究は、イベルメクチンが ROS産生を増加させ、S期の細胞周期を阻害して結腸直腸ガン細胞を阻害すると結論付けた。論文

9)2021年に、医学誌 BMC Cancer に発表された研究では、イベルメクチンがミトコンドリア機能障害を誘発し、NF-βBシグナル伝達を抑制して、アポトーシスを促進することにより、食道扁平上皮ガン(ESCC)細胞の増殖を阻害することがわかった。 (論文

 

ご覧の通り、イベルメクチンはあらゆる種類のガンに対して、驚異的な働きをしており、何とも不思議な薬だ。

イベルメクチンが欧米諸国で執拗に拒否される理由もここにあるのだろうか。

イベルメクチンは、あらゆる種類のガンに対抗できる「奇跡の抗がん剤でもある」ことを示す9つの医学論文(すべて査読済み) - In Deep

 

 

関連)

 

 

症例報告:フェンベンダゾールとイベルメクチンで2か月で膀胱がんを根絶

やはり、そこにありました:

外科医たちは1889年に、「癌=寄生虫」であると報告しています。

私が教わった医学は大ウソでした。
終末のヘッドライン2/28 : メモ・独り言のblog (livedoor.blog)