春の到来とともに、 

心地よい気候と明るい陽光が私たちを包み込む中、 

自律神経失調の症状が気になる方も多いかもしれません。 

 

 

北海道は急に暑くなって寒いのか暑いのかワケが分からない感じです。
 
 

 

自律神経は身体の機能を調節し、 

バランスを保つ重要な働きをしますが、 

ストレスや不規則な生活環境などが要因で乱れが生じることもあります。 

そんな時には、なんらかの方法で体のバランスを整えることが重要です。 

 

 

 

 

 

 

 手汗や足汗はわりとよくある事だと思います

 

でも、手汗や足汗は体調不良のお知らせ!!

 

って知ってましたか?

 

 

我が家で

で次男が足汗をかいていました

 

いつものことなのでちょっと様子みてました。

 

 

そうしたら次男が悲しそうな顔で私に言って来ました

 

 

サムネイル

次男)母さんオレ、学校でおならがでるんだよね。20発くらい

 

 

サムネイル

長男)そのオナラくせ〜んだよな

 

これはちょっと可哀想な状況です💦 

次男の後ろの席の生徒さんかわいそうです💦 

 

 

先日、

お世話になった金先生のところへ行ってきました。

 

 

手汗…

 

疲労のピークだったようです。

 

 

また集中力が欠けるサインでもありました。 

 

 

今年、4月から新しい環境になった次男くん

 

中学生になってまだ緊張しているようです

 

 

 

サムネイル

真面目に学校へ行かなきゃいけないと思ったんだ

真面目か

おい(  ¯꒳​¯ )っ

 

 

 

 

春は新しい季節の始まりであり、 

疲れを癒し身体をリセットするために、 

早めに就寝することが大切です。 

 

十分な睡眠をとることで、 

次男も集中力を取り戻し、 

元気を取り戻すことができるでしょう。

 

また、春は新鮮な食材が豊富な季節です。  

 

香りの強い野菜やハーブを摂取することで、 

春の疲れやストレスを解消する効果が期待できます。  

そして、冬に溜まったいらない物質を外に出す効果があります。 

 

例えば、ニンニクやネギ、 

レモンバームなどの香り高い野菜を積極的に取り入れることで、 

 

体調の改善や気分のリフレッシュが図れるでしょう。 

 

 

自律神経失調や疲労に悩む方々にとって、 

春の訪れは新たな気力と活力を求める絶好の機会です。 

自律神経のバランスを整え、 

体調を整えるためには、 

日常生活において以下のような工夫が役立つかもしれません。

 

 

また、リラックスする時間を意識的に取ることが重要です。 

 

ストレスを感じた時や疲れがたまった時には、 

 

深呼吸やマインドフルネスなどのリラックス法を試してみましょう。 

 

日々の忙しさに追われる中で、 

 

自分自身を大切にする時間を持つことが自律神経の安定につながります。

 

加えて、バランスの取れた食事や適度な運動も大切です。 

 

香りの強い野菜やハーブを取り入れるだけでなく、 

 

栄養バランスの整った食事を心がけ、 

 

適度な運動やストレッチを行うことで、 

 

体調を整えることができます。 

 

特に春の季節は新たな活動を始めるのに適しているため、 

 

外でのウォーキングやストレス発散にもぴったりです。