保健師のめぐみです。

 

 

 

 

 

 

生理前から生理後にかけて不調が出る女性から、


『最近、生理前から生理中、生理後にかけて
耳が痛んだり、

ふくらはぎが夕方からではなく

早いと午前中から異様に浮腫んでジンジン痛んで、
浮腫と痛みがMAXになると不整脈が起こったり


血圧が急激に上がるようになり困っていた所、
めぐみさまのブログに辿り着きました。

写真つきでとても分かりやすく勉強になります。

ありがとうございます

めぐみさま。』


というメッセージをいただきました。



「写真つきでとても分かりやすく勉強になります。」


と言っていただけて。
うれしいメッセージです。


「自分で写真を撮って工夫した甲斐があったな~」
と工夫したりしたことが報われた思いです。


ありがとうございます!!




生理前から生理後にかけてだと
長い期間いろんな不調がでているようなので、

これだけの症状がでているのは
ご本人しかわらかない思いをなさっているのだろうと思いました。



浮腫がある上に不整脈まで起きているのなら、
病院で不整脈について診察してもらっているということでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 


生理と関係して不整脈が出ているようなら、
女性ホルモンの影響がある可能性が高いだろうと思いますが、


不整脈は種類によっては
かなり注意が必要なこともありますから、



できるだけ循環器科や
血圧の治療にくわしい内科の先生がいる病院で
様子を見てもいい不整脈なのか、
注意が必要なタイプならなにに注意をしたらよいのか



といったことを教えてもらったほうがいい
と思いました。


浮腫(むくみ)は、
夕方になると
体内の血液が重力に負けて足にたまりやすいため、
だれでも夕方には足がむくみやすくなりますが、


「ジンジン痛んで、浮腫と痛みが」

という症状だと強めかなと思いました。



浮腫(むくみ)は、心臓に負担がかかっているときや
腎臓に負担がかかっているときも出やすいです。


不整脈があるとなると、
浮腫も不整脈と関係しているかもしれませんので、


すでにお伝えしたとおり、

不整脈と浮腫のことは
かかりつけの医師がなければ、
循環器科や血圧にくわしい内科の医師に相談してみてほしいです。




 

 

 

 

 

 

不整脈については
どのタイプかによって、
日常生活の注意点が微妙に変わりますので、

循環器専門の医師から教えてもらったほうがいいですよ。




ふくらはぎのむくみについては、



どのブログ記事を参考にしてくださったのか

メッセージだとわからないのですが、


お腹が大きい妊婦さんでも
簡単にできて

「めちゃくちゃ気持ちいいです!」と、


メッセージをいただいた
と、大好評のふくらはぎのケアがありますので、
やってみてほしいです。


むくみが出ない時期でも
お風呂前や寝る前にやっておくと、



生理前~生理後のときに
むくみの症状が出るのも変わってくるのではないか


と思いました。


ふくらはぎのむくみが改善できれば、
血液の流れがよくなるので、

血圧が一気に上がるのを予防する効果もあるかと思います。



クローバー妊婦さんでも寝たままできる足のむくみスッキリ♪マッサージ


(1)あおむけに寝ます



(2)両膝を立てて、片方の足首をもう片方の脚のヒザの上にのせます

$人に言えない「生理前・生理中のつらい・しんどい」が楽になる♪めぐみの簡単おうちケア


(3)のせた足首をヒザの上でスライドさせてふくらはぎをマッサージしていきます


ポイントは、足首からヒザの裏あたりまで脚の裏全体をマッサージしていくこと。

また、ふくらはぎの内側や外側にマッサージする部位をずらしていく

さらに血のめぐりがよくなります。

コリコリしている感じの部分は念入りにやると気持ちいいです。


(4)片足3分くらいずつやってみましょう


スッキリするまでやるのもいいですね。


起き上がるときは、あおむけのまま
起き上がろうとすると腰に負担がかかるため、
一度横を向いてからゆっくり起きあがるほうが楽に起き上がれます。



これをやってもらうとみなさん「気持ちいい♪スッキリします」と好評です。


美容家のIKKOさんも足のむくみ予防にやっているとテレビで話していました。

 

超オンナ磨き 美のカリスマIKKOの幸せを呼ぶゴールデンルール 超オンナ磨き 美のカリスマIKKOの幸せを呼ぶゴールデンルール

1,404円

Amazon

 

 

 

 

 

 


私も足がだるくてむくんでいるときにやると
みるみるうちにむくみがスッキリしてヤミツキです。



次に、


生理前~生理後に耳が痛くなる


ことについて。


生理と関係して出ている症状なら、
女性ホルモンの影響や
自律神経の影響からくる症状や
血圧が一気に上がることと関係している可能性がありますが、


耳鼻科で検査してもらったことがなければ、
念のため耳鼻科の病気がないか確認はしたほうがいい


と思います。



耳鼻科でとくに異常がなければ、

◎生理前後は、自律神経のはたらきがよわまりやすいので、そのせいで耳が痛い症状が出やすい

◎血圧が一気に上がると、脳内の血圧も上がり耳の奥の脳の結果が脈打って痛みが出ることがあってもおかしくはない



といったことで
耳の痛みが起きている可能性もあると思います。


血圧が一気に上がらないように、
ふくらはぎのマッサージをしていくのは、

耳が痛くなるときのケアにもなる


だろうと思いますので
やってみてほしいです。


自律神経からくる症状の場合は、

生理前に女性ホルモンのエストロゲンの量が減ることで、

自律神経のはたらきをサポートしている
エストロゲンの量が生理前に減ってしまうため、

生理前にになると
自律神経のはたらきが弱まってしまい、
頭痛、耳鳴り、耳の痛みなどは出やすくなります。



自律神経のはたらきが安定するようなことをするのが
耳の痛みのケアなるかもしれないなと思いました。


自律神経は血圧とも関係していますから、

自律神経のケアをすれば、
血圧が一気に上がるのを予防しやすいです。


自律神経のはたらきが安定しやすいのは、


◎ウォーキングのような軽い運動をすること
◎横隔膜を動かす呼吸をすること


などです。


耳に関しては、
耳鼻科の専門医の医師も、

「耳の血流が悪くなると
耳の症状が出やすいので、

全身の血流がよくなるように
ウォーキングをしてもらうと
耳鳴りなども軽くなる患者さんが多い


と、話していました。


ここでは、

横隔膜を動かす呼吸法をお伝えします。
 

 

 

 

 

 

自律神経は横隔膜の近くを通っているため、
横隔膜を動かすことで、

自律神経のはたらきが安定しやすい
のです。


生理以外のときも意識してやっておくと
生理前からの症状も楽になりやすいのではないかなと思いました。


クローバー横隔膜のびのび深呼吸




今回は簡単なバージョンの呼吸法をお伝えしますので、

本格的で効果が高い横隔膜を動かす呼吸法は

↓の本の98ページの呼吸法をやってみてださい。


声が変わると人生が変わる! : 声を良くする完全マニュアル55/春秋社

¥価格不明
Amazon.co.jp



ポイントは横隔膜を意識することです。






横隔膜は上のイラストのように、

肺とお腹の中にある内臓の間にある膜で、呼吸をすると動きます。

横隔膜がよく動くように意識しながら呼吸すると、
肺もお腹の中の内臓もよく動くので、

自律神経が出ている背骨周りもよく動いて、
体全体の血流もよくなり、自律神経のはたらきがよくなるにもいいです。

レントゲンの検査を使った実験では、
横隔膜がよく動くように、

お腹の動きを意識して深呼吸をしたところ、

お腹の内臓が10cmも上に上がったそうです。





意識して深呼吸をするだけで、
お腹の内臓が10cmも上がるなんてすごいですよね。

10cmも内臓が上がるとストレッチ効果があるので
ウェストのひきしめにも効果もあるのでうれしい
ですよね。


(1)お腹に手をあてて、お腹がへこむのを意識しながらゆっくり息を吐く

人に言えない「生理前・生理中のつらい・しんどい」が楽になる♪めぐみの簡単おうちケア

お腹から息を吐きだすイメージで5秒以上かけて息を吐いてみましょう。

お腹と背中がくっつくくらいの感じでへこませてみると、
お腹の内臓がよく動いて体全体の血流がよくなりやすいです。



(2)息を吐き切ったら、空気がお腹にたまってふくらむイメージで、息を吸う

人に言えない「生理前・生理中のつらい・しんどい」が楽になる♪めぐみの簡単おうちケア

お腹に手をあてながら、お腹がふくらむのを意識してやってみてください。

(3)息を吐く→息を吸うのを3~5回やる


1日1セットはやってみましょう。


お腹が動くのを意識してやると、横隔膜もよく動きます。



次に、


たくさんの本を出している
産婦人科医の池川明医師が


おすすめしている
生理の時の不調のためのケアになる、

耳のケア



についてお伝えします。


耳をさわるだけでからだの不調がス?ッと消える! たった1分でできる!耳ツボ健康法[本/雑誌] ...

?1,404
楽天


クローバー耳ののびのび~

耳が痛い時にムリにやらないほうがいいですが、
痛みがでていないときはこまめにやっておくといいと思います。



(1)耳の外側のぷにぷにした部分を上から耳たぶに向かって順番に強めにのびのび~っとひっぱる


これだけです。

$「生理前・生理中のつらい・しんどい」が病院に行く前に楽になる♪めぐみの簡単おうちケア
イラストのブルーの部分を←のあたりからひっぱってみてください。

頭痛がある、生理痛がある女性はひっぱると痛い
ギューギューひっぱるよりも
イタ気持ちいい程度の強さで両耳をひっぱってみましょう。


$「生理前・生理中のつらい・しんどい」が病院に行く前に楽になる♪めぐみの簡単おうちケア



私はこれをやると首のこりがほぐれて
気持ちいいので気が付くとやってしまいます。
生理前・生理中に気持ち悪くなる時も
やってみると症状が軽くなりますよ。

耳ツボダイエットあるように、
耳にはたくさんのツボがありますので、

のびのび~っとひっぱるだけでも
ツボを刺激して体調が整いやすい
んです。


目の疲れをとる効果もあり、
ふだん、パソコン・スマートフォンなどの携帯電話の画面を
見ている
ことが多ければ、

目の使い過ぎで首がかたくなって
耳の症状が出やすくもなっています
から、

1日1回は耳ののびのび~をしてください。



産婦人科医の池川明医師の病院でも、
耳をのびのび~っとひっぱるケアをやってもらうように伝えているそうです。

女性の生理の体調不良のケアにいい耳のツボは
池川明先生の本でわかりやすいイラストで紹介しています。

耳をさわるだけでからだの不調がス~ッと消える! たった1分でできる! 耳ツボ健康法「神門メソッド」/カンゼン

?1,404
Amazon.co.jp




参考になったらうれしいです。




めぐみ

 

 



13歳から一生使える!
私が監修した新しい生理の本が出版予定です!

 

 



12回目の重版しました!
保健師めぐみが監修した
女の子の生理や胸のギモンがわかる本

 

 








メッセージについては、ブログのトップページに
案内を書いていますので、注意事項と一緒に確認してください。


メッセージをいただいた場合は、注意事項等もお読みいただいたものとしてブログで取り上げます。


メッセージの数が多いため、毎日最新のコメントをチェックしていませんから、「今日すぐに返事がほしい」とあっても、すぐにはお返事できないことをご了承ください。


どうしても心配なときはあなた自身が「すぐに」行動して病院に行ってくださいね