保健師のめぐみです。






あなたは災害時にも安心なようにと、
生理やトイレのための備えをしていますか?





今年は元旦から能登半島地震が起き、
避難している人たちがたくさんいますよね。



能登半島地震で被災された方には
心よりお見舞い申し上げます。



被災地域では、道路事情もひどく、
災害用のトイレを輸送することも困難でトイレ問題が大きく取り上げられました。


被災地域でトイレが少なくニオイの問題もあることを
テレビやネットのニュースで取り上げられるたび、


東日本大震災のときに、

「災害のときに生理がきたら悲惨!!
災害に備えて生理用品とトイレ用品の備蓄は必須!!」



と切実に痛感したことを思い出し、
あらためて自分の生理用品やトイレ用品の備えの確認をしました。


私は茨城県に住んでいるので、
東日本大震災のときは高速道路が災害車両優先で

一般車両が通行止めになったおかげで、

 

スーパーなどで食べ物や日用品が不足し、

1時間近く並んでやっと少しだけの買い物をしたことがあるので、

 

 

「災害のときに

たとえスーパーなどが営業してくれていても、

道路状況が悪ければ

物流が途絶えてモノが不足する」

 

ということをまざまざと思い知らされました…

 

 

 

能登半島地震では、道路状況はかなりひどいようですから、

支援物資も運びたくても運べず、

物資が不足しているのは相当大変な思いをされているだろうと思います。

 



あなたは能登半島地震のことから
生理用品やトイレ用品の備えについて
どう思いましたか?

 

 

 

 

 




私は生理の時にナプキンを使う派なので、

ナプキンなどの生理用品は2回分をストックし、
トイレットペーパーも倍巻きでコンパクトに収納できるものを
災害に備えて備蓄しています。

 

 

 


タンポンや月経カップを使っている場合も、
衛生的、安全性もふまえて交換は必要ですから、
災害のときでも交換できるように備蓄しておくと安心
ですよね。

 

 

 

 

 

 

 


ナプキンは、災害のときに生理になっていなくても、
おりものが出たりしたときに使えますし、

今回の能登半島地震のように

断水が続いていて、

下着の交換や洗濯が洗濯がむずかしい場合に、
下着の汚れ予防として

ナプキンをあててしのぐこともできますので、



生理の時にタンポンや月経カップ、
吸水ショーツをメインに使う場合でも
1袋分ぐらいは備蓄があると安心
です。




ナプキンはゴミが増えますが、
燃やせるゴミなので、
防臭のビニル袋などもセットで備蓄しておくとさらに安心
だと思います。
 

 

 

 

また、デリケートゾーンの清潔を保つために、

デリケートゾーン用のウェットティッシュなどもあると安心ですよね。

 

 

 

 

ただ、私のように肌がかぶれやすい場合は、

試しに腕などに使ってみてかぶれないか確認しておくといいです。

 

赤ちゃんようのおしり拭きを備蓄しておくのも、

子どもも大人も使いやすいです。

 

 

 

 

 

私は生理の時はサニタリーショーツを使うので
サニタリーショーツも予備として備蓄もしています。

 

 


吸水ショーツを使っている人も、
災害用に予備の備えがあると

いざというときに安心だと思います。

 

 

 

 

 

 

 


ほかに、災害が起きて家や周囲のトイレが使えず、
災害時の簡易トイレなども使うのがむずかしい状況でも、



100円ショップで買えるグッズで
簡易のトイレが作れる方法
についてお伝えします。




私がいろいろ調べて


「本格的な防災用品は集めると高くてお金がかかるけど、
100円グッズで代用できるものがあるのは

コスパもいいし安心!」


だと参考になったのが、


国際災害レスキューナースの
辻直美さんが書いた本「プチプラ防災」と、


YouTubeのママキャンさんの動画です。
 

 

 

 


辻さんがいろいろと試した結果、


災害でトイレが使えない状況の時に、
簡易トイレとしてコスパもよく

簡単に作れて安全性も高いのが、


ペットシーツを使うこと

だそうです。
 

 

 

 

 

私はアレルギーでペットは飼えないので、
ペットシーツは盲点でした。


あなたはどう思いましたか?

 

 



ペットを飼っているなら、
ふだんからペットシーツもあるでしょうから備蓄もしやすいですよね。



私は辻さんのプチプラ防災の本を読んで、


「ペットシーツで作る簡易トイレなら簡単だし、
燃やせるゴミだから処分も楽でいいな!」



と思い、ペットシーツを備蓄しています。



ネットで調べたところ、
100円ショップでも売っていて、

吸水性も実験していた人がいまして、
吸水力と大きさが手頃なのは
セリアのペットシーツ
ということで買ってあります。

 

 

 

 

 

100円で8枚入りのペットシーツなのでコスパはいいのですが、
コンパクトな包装にはなっていないためかさばるのが難点です…


かさばるのがイヤな場合は、
ドラッグストアでもペットシーツは買えますので、
1袋分ぐらい買っておくと安心でしょう。


 

ペットシーツを使ってどのように簡易トイレを作るのかは、
ふつうの家のトイレで作る方法がわかりやすい動画
がありました


 

 



登山もするママキャンさんの動画でもペットシーツを使った
避難するときに携帯できて

トイレの便器がない場合でも使える方法がありまして、


こちらは100円グッズを使って
ビニル袋とペットシーツを使って簡単に作れる携帯トイレとその使い方がわかりやすかった
です。

 

 





参考になったらうれしいです。





めぐみ





12回目の重版しました!
保健師めぐみが監修した
女の子の生理や胸のギモンがわかる本

 

 





メッセージについては、ブログのトップページに
案内を書いていますので、注意事項と一緒に確認してください。


メッセージをいただいた場合は、注意事項等もお読みいただいたものとしてブログで取り上げます。


メッセージの数が多いため、毎日最新のコメントをチェックしていませんから、「今日すぐに返事がほしい」とあっても、すぐにはお返事できないことをご了承ください。


どうしても心配なときはあなた自身が「すぐに」行動して病院に行ってくださいね