保健師のめぐみです。





30代前半の女性から、

生理の周期について


「2回前までピタリと来ていたことを考えると、

『周期が長くなり始めた』とは考えにくいのでしょうか?


ということと、

1度乱れると、もとの周期に落ち着くまで数回かかったりするのでしょうか?」


というメッセージをいただきました。




いただいたメッセージ





『年齢は3●歳です。

なお私は尿管結石をした経緯から年に
一回腹部エコー等をしているので恐らく病気の心配はありません。


私は28歳くらいから生理周期を、毎月記録しています


24~28の周期にほとんどはピタリと収まり
1年~1年半に一回ほど21~23日の周期がある程度で、
4年近く記録しているなかで30日を超えたのは、
6月まで33日1度だけで、
その時はその次の月は28日、その次も28、次が26と戻っていきました。


5月までいつも通りにピタリと来ていた周期が
前月突然乱れ6月半ばのはずのものが42日周期で7月●日にきました。



上記のことから、42というのは恐らくは偶発的に
大幅に乱れたのだろうということはわかるのですが、

おたずねしたいことは、


2回前までピタリと来ていたことを考えると、

『周期が長くなり始めた』とは考えにくいのでしょうか?


ということと、

1度乱れると、もとの周期に落ち着くまで数回かかったりするのでしょうか?

ということです。


エアコンなどつけている時間が長い時期ではありますが、
それは毎年のこと。

それでも年齢によって、そういう要因でも乱れやすくなりますか?


仮に生理周期がこのまま少し長くなるとして、
それは30代なら前半でもあることなのでしょうか?

いくつも質問しまとまりが悪くて申し訳ありません』



いつもお読みくださりありがとうございます。


生理の周期をしっかり記録しているのはすばらしいなと思いました。


毎月生理の周期を記録しているからこそ、

24~28日の生理の周期だったのが、

今年の6月から42日周期になったり、
29日周期になったりしたことにもすぐに気付けたのだろうと思います。


今まで24~28日の生理の周期におさまっていたのが、
長い周期になってしまったのはびっくりなさったでしょう。



生理の周期は生理がおわる閉経前後だと、
だれでも乱れてくることが多いのですが、
それまではピッタリ同じ生理の周期の女性もいますし、


体の老化がはじまる30代になると
生理の周期に変化が出てくる女性はけっこういらっしゃいます。



また、女性の体はデリケートなので、
ちょっとしたことでも、
生活に変化があると、
生理の周期が乱れることはだれにでもあります。



とくに、30代以降になると、
体の老化が始まってくる年齢ですので、


20代ではいくら徹夜しても
食事がテキトーになっていても、
生理の周期が乱れなかった女性でも、

30代になると、
夏の暑さで寝不足になったり、
食欲が落ちて飲み物ばかりで栄養不足になったりするだけでも、

生理の周期が乱れやすい

です。


メッセージでは、

「それでも年齢によって、そういう要因でも乱れやすくなりますか?」

とありましたよね。


そのとおりで、
30代以降の場合は、

問題があるほどではないけれども、
体の老化が影響して生理の周期に変化が出ることはよくあります。



あなたの場合で考えると、
それまでは24~28の周期でおさまっていたとしても、

年齢は30代前半になっていますから

6月にくるはずの生理が延びて42日周期になったり、
その次も29日周期になって
少し生理の周期が長めになっているのが一時的に起きてもおかしくはないだろうと思いました。


メッセージでは、


「私は尿管結石をした経緯から年に一回腹部エコー等をしているので恐らく病気の心配はありません。」


ということだったので、

1年に1回腹部エコーをしているのなら、
子宮や卵巣に異常があればすぐにわかるはずなので、

異常なしの結果なら

6・7月で生理の周期がいつもとちがうのは
病気の可能性はないでしょうから、
年齢的な影響で生理の周期が乱れやすくなっている可能性が高いかなと思いました。



暑い季節なのも生理の周期が乱れやすいです。


日本では6月から湿度が高くなり
今夏も猛暑日が続きましたから

◎気温が高いことでぐっすり眠りにくくなるのでぐっすり眠れていない
◎暑さで食欲が落ちてしまうと栄養不足で生理に影響しやすい


といったことで、

6月以降の暑い時期は
生理の周期が乱れたり生理がこない月がある女性が増えます。



あなたは心あたりがありますか?




心当たりがあれば、
ふだんの生活の影響で
生理の周期が乱れた可能性が高いかなと思いました。



ご相談の

「2回前までピタリと来ていたことを考えると、『周期が長くなり始めた』とは考えにくいのでしょうか?」


については、


体調がよくないと
2~3か月くらいいつもとちがう生理の周期になるのは
だれでもある
ことですから、


2か月分の生理の周期の変化だけだと、
それが今後も続くかどうか、
一時的なものかどうかを病院の検査なしで判断するのはむずかしいです。



あなたの場合も、
生理の周期がこれから長いパターンになるのかどうかは
今の時点では何とも言えないです。



医師の基準では、

「生理の周期は25~38日がふつう」


とされていて、


今までと生理の周期が変わってきても
医師の基準の範囲内の生理の周期であれば問題はないので、

病院でもなにもしないことがほとんどです。



あなたの場合は、


7月はじめにきた生理は42日周期と長めで
医師の基準の範囲内ではないですが、


7月後半にきた生理は29日周期で、
医師の基準の範囲内の生理の周期に戻っていて問題ないレベルですから、


今までの生理の周期より少し長めでも
おそらく様子を見るぐらいの段階ではないかなと思いました。


医師の基準の
「生理の周期は25~38日がふつう」



という範囲におさまっていれば、

今まで生理の周期とちがって変化が出ていたとしても、
問題ないレベルですから、


医師の基準の範囲ではない生理の周期が3か月以上続いた時は、

妊娠に必要な排卵をしていなかったり、
女性ホルモンのはたらきが弱っているサインで、


20代以降の女性だと、

◎多のう胞性卵巣症候群がある
◎甲状腺の病気がある
◎高プロラクチン血症になっている

といったパターンもありますから
産婦人科や婦人科で検査してもらったほうがいいですので覚えておいてください。



たまに生理の周期が39日以上と長くなることが
あるくらいなら、
だれにでもあることなので様子を見てもいいだろうと思いました。


次に、

「1度乱れると、もとの周期に落ち着くまで数回かかったりするのでしょうか?」


について。


これは一人ひとりちがいますし、

ふだんの生活の仕方も影響するので、
数か月様子を見ないと何とも言えないです。


私は現在42才で
今まで旅行に行ったあとだと生理の周期が乱れることはあるものの、
たいていは翌月の生理はふつうに戻るので、
3か月以上生理の周期が乱れたことはないのですが、


私に届く相談の中には、
病気がなくても1か月生理がお休みしただけで
何か月も生理がお休みしてしまう女性もいますので、

生理の周期が戻るのにどれくらいかかるのかは人それぞれで
予測をするのはむずかしいです。




生理の周期がたまに乱れるのは
だれでもあることですから、

体調がよい状態に戻れば生理の周期ももとに戻りやすいです。




ただ、

すでにお伝えしたとおり、

30代以降の女性の場合は、
体の老化が進み始めてい始まる年齢で、

肌が20代のころより老化していくのと同じで、

女性ホルモンを出している卵巣が老化していきますので
生理の周期が20代と変わることはよくあります。



あなたの場合も、
もしかしたら、今後の生理の周期が長くなるかもしれませんが、


すでにお伝えしたとおり、



生理の周期が以前より長くなったといっても、


医師の基準の
「生理の周期は25~38日がふつう」


という範囲におさまっていれば、
問題はないので、


39日以上の生理にならなければ
様子を見ていて大丈夫です。


とはいえ、自分で生理の周期のことが気になるようなら、

一人で悩んでいるよりは、

婦人科や産婦人科に相談してみて

「様子を見ていても大丈夫」と言われたほうが

安心すると思いますので、

気になるときにはかかりつけの病院に相談してみてください。

 



妊娠を希望する場合は、

生理の周期が変わって排卵していないと
妊娠しづらいため、

産婦人科に相談して

基礎体温を記録して排卵しているかどうかを
確認したほうがいいです。




ちなみに、

私は20代まではピッタリ28日周期で
旅行に行ったときと手術をしたときぐらいしか
生理の周期が乱れたことがなかったのですが、

30代になってからは26日周期で短くなり、
40代の今は23-26日くらいの間でバラバラです。

生理の周期が短くなったといっても、


医師の基準の
「生理の周期は25~38日がふつう」


という基準の範囲内ですし、


基礎体温を記録してみたら
排卵はしているようですし、

婦人科の定期検査でも問題ないといわれているので
周期が短くなったことはあまり気にしていないです。



あなたの生理の周期も今後は
以前より長くなるかもしれませんが、

それは数か月様子をみないとわかりませんので、

基準の範囲内の生理の周期なら
半年くらい様子を見ていくといいと思います。




ただ、

生理は、

◎寝不足、体の疲れ、体の冷え
◎心配なこと、気になることが続いた、
◎食事の量が減った、体重が減った、
◎花粉症や風邪お薬、アレルギーのお薬を飲んだ

といったことがあると、

体が弱り生理が遅れたり、
だれでも生理の周期が乱れやすいので、

こういった生活が続くようだと、
病気じゃなくても生理の周期がおかしいのが続いてしまう女性はいます。



生理の周期が安定するためには

 

◎早めに寝るようにする

◎不規則な食事にならないようにする

◎体をゆっくり休ませる時間を作る

 

といったようなことを

できる範囲でいいので

ふだんの生活の仕方を見直すのも大事なポイントです。



参考になったらうれしいです。

 

 



めぐみ




3回目の重版しました!
保健師めぐみが監修した女の子の生理や胸のギモンがわかる本

 

 




12歳までに知っておきたい 女の子の心と体ノート (キラかわ★ガール)
Amazon(アマゾン)
733?3,190円
??
別のショップのリンクを追加・編集






メッセージについては、ブログのトップページに
案内を書いていますので、注意事項と一緒に確認してください。



メッセージをいただいた場合は、注意事項等もお読みいただいたものとしてブログで取り上げます。


メッセージの数が多いため、毎日最新のコメントをチェックしていませんから、「今日すぐに返事がほしい」とあっても、すぐにはお返事できないことをご了承ください。


どうしても心配なときはあなた自身が「すぐに」行動して病院に行ってくださいね