紅葉は、お好きですか?

 

 

 

 

 

この季節 色づく街並みを 眺めていると

 

寂しさを感じながらも

 

気持ちが温かくなります。

 

 

 

 

 

 

深い森にいくと、足元は落ち葉で覆われて

 

ざくっ ざくっと……

 

アスファルトでは感じられない、木の葉の温もりを感じられます。

 

 

 

 

 

 

 

自分は、紅葉が大好きで

 

あ~…きれいだなぁ… 🍁

 

と その鮮やかさに 見惚れては

 

つい、足を止めてしまいます。

 

 

 

 

 

 

いつも、

何の気なしに 眺めているのですが、

 

そんな紅葉には、ストレスを軽減する効果があるらしいです。

 

 

 

 

 

 

 分かる気がします…

なんか、ほっとするというか…

 

からだの中から、あったい気持ちになるんですよね。

 

ん〜あの感覚は、ふしぎ。。

 

 

 

 

 

 

 

本日は、そんな紅葉の健康効果

迫ってみようと思います。

 

それでは、行きます!

 

 

 

 

紅葉の健康効果は、こうよ(紅葉)真顔

 

 

 

 

 ・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 🍁紅葉の3大効果🍁

 

 

 

ウォーカープラスで、紅葉の3大効果が分かりやすく まとめられていたので、

ご紹介させていただきます。

 

 

【1】視覚効果による脳への刺激
 

 

 

 

"人間は生まれながらに視覚に敏感で、視覚から情報を得て脳に刺激を与える。一般的に赤や黄色などの暖色は交感神経を、青や紫などの寒色は副交感神経を活発にさせると言われている。

つまり、葉が赤や黄色に色づく紅葉は交感神経を刺激して脳を活性化させ、気持ちを高まらせて人をポジティブで行動的にする傾向がある。紅葉を眺めているだけで「何か新しいことを始めたい」「挑戦したい」というパワーを引き起こさせてくれるのだ。気持ちがポジティブになることで成功のイメージを描け、学習能力のアップにも期待ができるそう。

そのほか、目から入る色彩情報の影響だけでなく、単純に紅葉の美しさに感動して心を動かされること自体も脳によい刺激を与えて活性化へとつながるという。

 

 💡つまり!

暖色(赤黄など)→交感神経優位 になるので、ポジティブ思考になりやすい 

デレデレ

    

        
       

     

 

           

【2】ストレスの軽減
 

 

 

外に出て日光を浴びるだけでもセロトニンの分泌が高まるが、紅葉のような美しい景色を眺めることで前頭葉が活性化され、セロトニンはより分泌される。

ストレスを溜め込んでしまうと免疫力が低下し、体調に悪影響を与えてしまうので、紅葉を眺めてセロトニンを分泌させ、幸せな気持ちになって心をリラックスさせよう。”

 

 

脳内の神経伝達物質である「セロトニン」は、”幸せホルモン”や“幸せ物質”と呼ばれ、ストレスを緩和させる効果や、気分や感情を安定させる働きがあり、うつ病予防や睡眠障害の改善に効果があると言われている。

 

     

💡つまり!

紅葉を見ることによって、前頭葉が活性化されて、セロトニンの分泌を促すことにより☟

 

ストレス緩和や、うつ病予防、睡眠障害の改善につながる!           

 

 

 

 

 

【3】美容・アンチエイジング

 

 

"先述したセロトニンはストレスの緩和だけでなく、「抗重力筋=地球の重力に対して姿勢を保つために働く筋肉」を刺激する作用があり、顔のたるみ・しわ予防につながってアンチエイジング効果もあるといわれている。

紅葉を観賞するだけで、美容にもよい効果が期待できるとはうれしい限りだ。

 💡つまり!

セロトニンは、

顔のたるみやシワ予防にいい。

 

 

 
 

紅葉は脳にいい!?脳の活性化やストレス軽減、美容に効果あり!紅葉の3大効果と関東の紅葉スポット10選(1/2)|ウォーカープラス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もみじは、食べられる真顔

 

 

 そんな、見るだけで健康にしてくれる

紅葉。

 

 

その主役 と言っても過言ではない、

もみじ🍁

  実は、食べられるそうです……。

       

 

【番外編】
もみじの葉は、食べられる?

 

 

 

 

”ここで、「もみじの葉って食べられるの!?」と驚く人も多いのではないだろうか?実は、大阪府の箕面市(みのおし)の名物で「もみじの天ぷら」があり、約1300年以上前から食されているのだとか!

ただ、このもみじの天ぷらの料理工程は「1年以上塩漬けしたあと、塩を抜いた葉1枚1枚に衣をつけていき、1枚ずつ丁寧に油で揚げる」という、とてつもなく手間も時間もかかるもの。

自宅で再現するのは少し難しいかも…。そこでおすすめなのが「もみじ茶」だ。もみじのような色鮮やかな赤色のお茶は見た目も美しく、飲んでもおいしいので一度試してみてはどうだろうか?”

 
 

 

紅葉は脳にいい!?脳の活性化やストレス軽減、美容に効果あり!紅葉の3大効果と関東の紅葉スポット10選(1/2)|ウォーカープラス

 

へ~……食べられるのですね。

おいしそうもぐもぐ

   その顔は、もう食ってるだろ…

 

 

もみじ といえば、もみじ饅頭

もみじおろし は知っていますが

まさか、本物のもみじが 

食べられるとは……

 

 

 

 

そう言えば、春先の🌸桜の花

塩漬けで食べれたりしますよね…

 

 

もみじ茶もあるというし…🍵

柿の葉茶とか、びわの葉茶とかもありますし、

意外と、葉とか花を食す 文化が

あるんですよね🍂

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ん〜でも、

もみじ天ぷら、食べてみたいですが

塩漬けに1年かぁ……🧂

 

素直に お店でいただきましょう;

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

むすびに

 

 

 

 

 🍁普段何気なく見ている紅葉には、

 ポジティブになる、

ストレスの軽減、うつ病の予防、

睡眠を改善する……といった

     

健康効果がある とのことでした!

 

 

 

 

紅葉は、山に行かなくても、

身近な場所や、街のチラコチラでも、

手軽に見ることができるので

 

こういった健康効果があることは、

嬉しいですね照れ

 

 

 

 

 

 

秋や冬は、日も短くなるせいか🌤️

気分も落ち込みがちになるので、

紅葉をみて、気分をあげたいですね。

 

 

 

 

 また、

散歩でリズム良く歩くことでも、🚶

セロトニンは活性化されるそうなので

紅葉散歩で、より一層の健康効果が期待

できそうです♪

 

 

 

 

🍁今週末は山へ紅葉をみに……

とまでも いかなくても、

 

ちょっと出がけに 🌆街の紅葉を見上げてみては いかがでしょうか。👀

 

 

 

抱えてるストレスも

少し楽になるかも 知れません音譜

 

 

 

 

 

落葉しているところも、出始めていますが、

まだまだ見頃です

 

よかったら、ご参考に🍂

 

 

 

 

 

自分も、、、

紅葉を見に行って…… 

こーよう

(紅葉)かしら真顔

 

 

 

 

・・・🌬️🍂

 

 

 
きっと、気分も高揚することでしょう真顔
 
 
気のせいか、 
 3℃くらい寒くなった気がするんだけど…真顔
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 …🍂

 

 

食欲の秋

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 




 

 こんな小春日和の日は、

 

 

 風立ちぬ

 

 

 

 木枯らしに吹かれて

 

 

 

 

 金木犀

 

 

 

 

楓、、、

 

 

 

 

 紅葉をみに行こう🍁

 

 





そうだ、京都に行こうって

昔からあるCMですが、これだけフットワークが軽いと散歩にもなるので、健康にも良さそうですよね。

動画のように、京都は秋だけではないのですが

やっばり、秋は美しい……。

自分も秋に行ったことがあるのですが、

お寺と紅葉の相性は抜群でした。


ただ、こたつの引力に逆らえない自分は

そうだ、京都に……とはなかなかなれないのが現状です。

"そうだ近所のスーパーに行こう" も出来ないのですから

当たり前ですよね……。

 取り敢えず、こたつから出る練習からはじめます。。