玄米は、食べるだけで 

からだに必要な

栄養素がほぼ摂れる 

完全栄養食と言われています。

 

 

カロリーメイトみたいなものです。

 

 

 ※違います。カロリーメイトは、カロリー以外にも色々入っていますのでよく調べてからご購入ください。

 

 

 

 

 

じゃ~お米(白米)食べればいいんだね!ニコニコ  

…というと、そうとは言い切れないようで……


一般的にお米というと

白米を指すことが多いかと思いますが、

白米では完全栄養食とは言えないようです。

 



下の表を見ると、

その理由が分かるかと思います↓

玄米と白米の栄養比較表

完全栄養食「玄米」の栄養価と効果を解説!白米との違いは?│ヘルス×ライフweb~あなたと健康を考えるサイト~

 

 

エネルギ-とタンパク質はそんなに変わりないですが、

他は5~6倍、ビタミンEに限っては

15倍……驚き

 

同じお米なのに、こんなにも違うのですね…

 

 

 

食べものは、皮に栄養があることが多いですが

それは、お米にも言えるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな玄米の完全食っぷりは、

江戸時代のエピソードからも垣間見れます。


 

 

 

 

 

江戸時代の人は、1日40km歩くことも珍しくなかったらしいですが、↓🚶

    
Q1 江戸時代の旅人は1日で何キロくらい歩いたの?
A1 一般的に江戸を立って京に向かう場合、最初の宿泊地となったのが戸塚宿、あるいはその手前の保土ヶ谷宿でした。
日本橋から保土ヶ谷宿までが八里九町(約33km)、戸塚宿までは十里半(約42km)です。ですから1日の行程はおよそ八里から十里強(約32~40kmといえそうです。
もちろんこれは成人男子の場合ですが、歩行速度を時速4kmとすると、単純計算で約8~10時間も歩くことになります。そのためには夜明け前に出発し、夕方日が暮れないうちに次の宿に着くようにしていました。
『東海道中膝栗毛』の弥次郎兵衛・喜多八の二人が江戸を出て最初に泊まったのは戸塚宿ですが、2日目は戸塚から小田原まで約40km、3日目は小田原から箱根まで約30km強を歩いています。
毎日10時間も歩きつづけながら目的に向かうというのは、現代では考えられそうもありませんが、履物も草鞋履きであったことも考え合わせると、一般的に昔の人は想像以上に健脚だといえそうです。
江戸時代の旅人は1日で何キロくらい歩いたの?
 

そのエネルギーを、

つくり出していたのは玄米だったようです。

白米の5~6倍もの栄養素たちが、長距離を歩くからだを支えていた……とことなのですね。

 

 

 


 

その証左に、

江戸時代にかっけが流行ったのは、

玄米を精米して、 

白米で食べ始めて栄養素が摂れなくなったから というエピソードが農林水産省のページにありました↓

 


 

 

 

 

 

「白いお米とかいて、粕(カス)。 だから、白米は玄米の絞りかすなんだよ」ときいたことがありますが

 

たしかに、栄養的には、

玄米の状態の外皮に沢山ついているので、

そうとも言えますよね。

 

 

 

 

 

なので、

そんな玄米を備蓄しておくと

ふだんの食事にはもちろん、

災害時には、有り難い食糧になります。🌾

 

 

ふだんから、食事は玄米のみ……ネガティブというのは現代では、やり過ぎかと思いますし💧

玄米は、炊き方や食べかたに、

色々知識が必要なので

初心者には少し勉強が必要な食材になりますが……

 

 

それでも、食べるものが少ない災害時には

とても心強い備蓄品になると思います。

 

 





 

お値段は高いですが、今ならまだ、

真空パックで長めに保存できる玄米も

売っていますし…

 










どうしても、玄米がダメな人は

白米の真空パックもあります↓


 




それと、

前回紹介した真空パック保存の方法もあります。



 

 

 

 

 

 

 

もし、株式、ニーサやイデコ、各種保険をかける余裕があるのであれば

現物のお米が最優先かと思います。



堂島のお米の先物取引も然り

 所詮は債権、人から人への請求権というものは

いつに描いた餅になっても、おかしくありません。

 

 

それよりも、手元に備蓄をしておけば、

そのお米は空ごとにはならず、確実に胃袋へと入ります。

 

 

 

 

 

 

損失も少ないし、

なにもなければ、食べればいいので、

絵で終わらず、確実に得になる

現物のお米備蓄、しておいて損はないと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 










おすすめの農家さん、無農薬の餅米もやっています↓



よもぎの草団子の季節ですね🌿

よもぎもこれまた、健康にいいので

つい手が伸びてしまいます。



よもぎとか、野草はいかにも体に良さそうなので

いつも言い訳にして 沢山食べてしまいます……

今年は最新の注意を払いながら、食べ過ぎないように

たくさん食べようと思います。



春は食欲が増すので、せめて

手作りで添加物を減らしたいですね。