前回続きです。

 

 

 

↑羊羹やナッツなどの行動食、

アルファ米、フリーズドライを活用することで

避難の際にも、ご飯が食べられる…というお話をしました。

 


 

だけど、アルファ米やフリーズドライは

お湯があることが前提。

でも良いかも知れませんが、

けっこうおいしくないです……。ネガティブ

いや…かなりまずい……

 




料理の温度ってけっこう大事ですからね。

 

温かいものが食べられるって、災害時には 何にも代えがたい安心感に繋がります。

 


実際、自分も災害の時に計画停電で 

ポットのお湯が♨️

こんなにも有り難いモノなのか……

と実感した記憶があります。

 

 

温かい飲みものや食べものは、体だけでなく

心もほっとさせる 不思議な力があります。

 

 

 

 

そこで、本日は 災害時の非常食を食べるのに

大切なお湯を作る

コンパクトに持ち運べるバナー、

調理器具

をご紹介いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 避難するとき、あるといいアイテム  (調理器具




 

 

 

〇小型バーナー

 

 

 

 

 

↑こんな感じで、かなりコンパクトになるので、登山に持って行く人も多い。

 

コンパクトという字がコンパクトじゃないんですけど…… 

物は、コンパクトになります。

 

 




何回コンパクトいうねん…

 

 




 

小型バーナーは、

インスタント麺のお湯を沸かしたり、

煮炊きができる調理器具です。

言うなれば、超ミニガスコンロです。

 

 



 

 

さらに、災害時は食中毒など体調を崩しても

病院にかかれないこともあるので、

食あたりを防ぐためにも、

煮炊きできる器具は助かります。

 



体温が1℃あがると、免疫機能は5〜6倍

あがるとも言われているようですので、

健康面からも温めることは大事ですね。

 

 

 

それに、暖かい食べ物は、心も温かくなります。

自分は3.11のときにも、よく使いました。

不安な中、

ホッとする…あの感覚に助けられました。

 


冬はもちろん、季節問わず 

災害時は必須なアイテムと思います。


 

 

 

 

 

 

 




 

 

〇ガンスボンベ

 

 

ガスコンロ(ガスバーナー)を買ったら一緒に、燃料も必要です。

イワタニであれば、推奨されているのは、

同じメーカーのガスコンロ。

初心者ならば、まずは純正が安心。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ある程度、リスクを承知なら、

ニチネンさんがお安いです。

家でカセットコンロを使う人は、大量買いしてストックしておくと

お安く買えて災害備蓄にもなるので、

一石二鳥。🐣




ただ、、

自分もこれを使っていますが…… 

おすすめはしません。

 

というのは、何かあった場合に保証されない可能性があるからです。

メーカーは、あくまで自社の製品と自社のボンベの組み合わせを想定しているので

心配な人は、素直に純正にしておいたほうが無難です。

 

🚙自動車は、修理もメンテナンスも

ディーラーという人は、純正。

⛽️けっこう詳しくて、リスクも自己責任で自分でいじる……と言う人は、他社でもいい。

という感じで考えると良いかと思います。

 

 





 

 

 







 

 

〇ヤカン(ケトル)

 

さて、ガスコンロを買って、

ガスボンベをセットしたら

お湯ができるわけではありません。




 


なので、
水を湧かすヤカンが必要になります。

 

 

キャン用の夜間は、

リュックにスタッキングできるように、

平ために作られているのが特徴です。

いいやつは、もっとぺったんこだったりします。

 

 

ご飯も炊きたいし、肉も魚も焼きたい!

と言う人は、調理器具一式あると便利です。

 

 

 

ちょっと、お洒落にはじめたい…

 と言う人は、

コールマン辺りなんかを検討してみると良いと思います。

高い物を探せばきりがありませんが、これはお値段の割にお洒落な感じがしますね^ ^

 

 


 



あとは…そういう

ヤカンはかさばるので、

いやだ…  

と言う人は、シェラカップをおすすめします。


持ち運びにも軽いですし、このまま火にかけられてお湯が沸かせ、煮炊きもできます。

 

ただ、、、

お湯を注ぐときに高確率で こぼれます 笑

 


携帯性か、利便性かというところですかね…



 

 












 

〇遮熱板

 

これは、取り敢えずはなくてもいいかもですが、

あると安心です。

 

 

というのは、このイワタニのコンロは、折りたためてコンパクトになって

携帯性が頗る良いものの、欠点があります。

 

それは、ガスボンベと熱源が近い

こと。

短時間だったら問題無いかも知れせんが、

長い時間使用したりすると

爆発の危険があります。

 


毎年、カセットガスが爆発した事故が

ニュースになったりしますが、

あれも、熱がボンベに伝わって……という理由が多いそうです。

 

 



 

 









 

 

〇バーナーパッド

 

これは、優先度低いかもですが、あると便利。

このパッドを敷くことで、熱が均等に伝わり調理がしやすきなります。

 

 

 

 

 自分は、

これでお餅を焼いて食べるのが好きです。ニコニコ


あと、火力が均一になるので

トーストも焼けます。

健康的におすすめはしませんが😈







以上の一式を揃えると、

外で気軽にお茶とお餅が食べられます。

そうですね、、、かばんにコレとお餅も一緒に入れておくと いいかも知れません。

 


 

 

 楽天市場



※追記

※あと、こんなのあります!

缶などに巻いて置くと、10分でお湯になる

携帯おかん器です*

ひとまずは、コレだけ数枚入れておけば良いかもですね。


 

 

 避難所では、煮炊きはできないかも知れませんが、少し離れた場所で ちょっとお湯でお茶、紅茶、コーヒーだけ…というくらいなら

使い勝手は良いと思います。


 

HOTを飲んで、

ほっとできる環境を備えてみてはいかがでしょうか。

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回、🏡へ続きます。