本日は、冬至ですね。

 

実は、今日は 大掃除をやってはいけない日なのだそうです。

 

 

 

知ってましたか?

 


でも…この時期と言えば、

めちゃくちゃ あちこちで 窓ガーガー  ゴシゴシしてらっしゃいますよね……

 



 

 

「年末差し迫る 今日この頃に  そんなこと言われても 困ります!驚き

 

と思いましたが、

 

 



自分は、Xmasが過ぎないと 

年末の気分になれなくて…

 

掃除も大晦日にしてるほど 

スロースターターなので 大丈夫でした。

 



それは、大丈夫なのか…  

 

 

 

 


 

本日は、

そんな冬至に

やってはいけないこと🙅

 やるといいこと🙆

 をお送りいたします。

 

 

 

今宵、

あなたも冬至の 当事者となる!物申す

 

なんかソレっぽいけども……

意味が…

 

 








 

 冬至とは?

 




冬至とは、二十四節季のひとつで、

一年で一番 昼が短い日と言われています。

 

 

二十四節季とは、ふつうの暦だと太陽の動きとズレるので

農作業など 生活をする上での季節を

把握するために 中国で考案されたものです。

 

暦と一緒に飛鳥時代に日本に伝わったそうで、

それを日本verにアレンジして

今の形になったようです。

 



 

 

一年で一番、昼が短い冬至。

 

逆に言うと、次の日からは

少しづつ昼の時間が伸びていきます。

 

なので、"太陽が生まれ変わる日"

とも言われているそうですよ。

 



 

 

 

 




 



 

 冬至にやってはいけないこと



さて、そんな冬至なのですが

 

やってはいけないとされている

 ことがあるそうなんです。

 

 

 

それは… 大掃除。

 

 

理由としては、

冬至は陰のエネルギーが最も強まる日なので

 

静かに過ごすのが良いのだそう。

 

その点、

大掃除はかなりエネルギー使いますので、

避けた方がよいとされているそうです。

 

 

 

 

 

 

なるほど… 

今日は静かに過ごした方がいいのですね。

 

分かりました、

では久々に本でも読もうかなにっこり

 

温かいお茶でも飲みながら……

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、

 

大掃除はいつやれば…

掃除しないで新年なんて…

と思いましたが、

 

冬至前に済ませておくのが良いそうです。

 


年末に慌てて行うのではなくて、事前に計画立てておくということですね。

 

計画性が大事です。

 

 

 

ん~…… なるほど

ぐうの音もでない正論である。。。驚き

 

 

 

 

 

 

この他にも、

 

喧嘩や争いごとはもちろん、

契約や取引、新しいことなんかも

やめておいた方が良い事だそう。

理由は、運気が変る特別な日だから… 

と言われているそうです。

 

あとは、

過剰な飲み食いや、

冷えたものを食べる

夜更かし…なんかもいけないそうです。

 




とにかく、”静かに過ごす” 

ことが良いそうです。









 

 

 

 

 

 

 冬至にやったほうがいいこと

 



 

逆にやったほうが いいことは 

 

 

ゆず湯に入る 

 

ことだそうです。

 

これは、有名ですよね。  

 

 


理由は、諸説有るようですが一説によると

 

冬至にお風呂にはいることは、

日が伸びて運気が上向く前に、

体を清め厄を追い払うことが目的だったそうです。

さらに、

香りの強いものは、邪気を寄せつけない 

という考えがあり

 

湯治(冬至)になる”

”長年の苦労が実るように”  

とゴロ的な意味もあって

🍊ゆず湯になったのだとか。

 

 

健康的にも、

血行を促進し、風邪予防にもなるので

時期的に、NICEチョイスですよね♨️

 

 

 

 



 

んが つくものを食べる


 

例:かぼちゃ(なんきん)、ぎんなん、かんてん、にんじん、れんこん、きんかん、うど等。



 

 これは、"ん"が付くものを食べること

運を付ける「運盛り」という風習なのだそう。

 

 



あ〜"ん"がついた〜!ニコニコ

しりとり してんじゃないのよ…えー


  





ふくら雀をみる



🐥寒い時期のスズメは、羽毛を膨らまし、

空気の層を作って熱が逃げないようにしているそうですが、

このすずめを冬至にみると、幸せになれると言われているそうです✨

 

さらに、

すずめは厄をついばむ象徴とも言われているそうで、「福来雀✨」と当て字をされる

ほど縁起が良いそうです。

 

最近、北海道のシマエナガちゃんが人気ですが、

たしかに、ぷくっとした フォルムをみると心が和んで幸せになります。照れ

 


あなた、食い過ぎて丸いワケじゃなかったのね……


 

 







新しい計画を立てる



新しい季節に向けて、この日は来年の計画を立てると良いそうです。

なお、行動するのは、冬至が開けてからが良いと言われているそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新しい季節へむけて



 

ふつうのカレンダー通りに生きていると、意識するのは休日くらいなものですが

 

昔の人が使っていたものは、なるほど……と頷いてしまうことが多いですよね。

 

 

運盛りや、

冬至=湯治、苦労が実る…、 福来雀(ふくらすずめ)、

 

ちょっと、ダジャレおじさんみたいですが、、



 語呂合わせというのは、案外有り難いものなのかも知れませんね。

 

 

 

 

 

自分は、今までは

 

意識せずに ふつうになんとなーく 過ごしてしまっていましたが

 

これを機に 冬至の今日くらいは、静かに過ごしてみようと 思います。

 

 

 


ほんと、

昔はクリスマス、お正月に目が先走っていて、

 

当時は、冬至のことなんて 知るよしもなかったですからね……。

 

 

 

 

おっと…

 

ということで、本日は静かに

ふざけないで 過ごします、、、。

 

 

 

 

 

 

 

今のは、バットまわってないのかい……凝視

























12.21.18:21




イベントバナー

 





















"長い夜を飛び越えてみたい"


















【おまけ】

ご本人登場!  と思っていたら……




あたたかくて、よかったね{emoji:615_char4.png.ニコニコ}