先日、芸術の秋ということで

 


 絵画鑑賞の効果を軸にお伝えいたしました。

 

 

 

 

 

でも、美術とか……馴染みがなくて、なかなか手を出しづらいんだよね……

 

という方もいらっしゃるでしょう。





なかなかね、、美術というと敷居が高い気がしてしまいますよね……

自分も気軽に…と映画を観るようには

行きにくいです。。




今回は、

そんな人に朗報です!

 

 

なんと、音楽でもその健康効果が証明されていることがわかりました。

 

しかも、免疫力があがる⤴︎

 という とても嬉しい効果があるだとか。

 

 

 

 

 

その音楽効果とは、一体?!

 

 

芸術の秋、音楽編♪

いってみたいと思います!

 

 

 

 





 

​音楽は免疫をあげる?

 



埼玉医科大学短期大学の 和合治久名誉教授の研究によると、

 

「副交感神経を刺激する音の要素」を多く含んだ曲 を  20~50代の男女20名に聴かせたところ

 

免疫力や体温など健康の度合いを測る数値が、

聴く前よりも良くなる傾向があったそうです。

 

具体的には、以下のような効果があったそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

手の甲の温度が上昇した

 



 

これにより、副交感神経が刺激されて血管が開き、血流がよくなる。

 そして、体温が上昇することで、免疫の働きも活発になる……と考えられるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

唾液中の抗体も増えた

 



 

唾液中の抗体(分泌型IgA)が増えることにとって、お口の中の免疫もUPするのだとか。 ウィルスは口や鼻から入ってくることが多いですからね。 ここの抗体が増えることは、健康にとっては望ましいですね。

 

 

 

 

 

 

 

ネガティブな気分 や 肩こり眼の疲れが減った 




音楽が気分を改善することは、広く知られるところになってきているので、ネガティブな気分が解消されるのは納得できますね。

でも、肩こりや眼の疲れまで取れるとなると、その作用は精神面だけで留まらないということですよね。

 

 

 

この研究では、ジャズ・クラシック・ヒーリング・J-popカヴァーなど、様々なジャンルの音楽で実験が行われましたが、すべてのジャンルで効果が出ているそうです。とくに、肩こりや眼の疲れ(身体愁訴)の効果が顕著にでているので、

お悩みの方は試してみる価値はありそうです☆

 

 

 

 

 

 

 

 

さいごに



音楽は私たちの身近なところにあります。

TV・ラジオ・SNS……音楽を目的に聴いていなくても、CMの曲やBGM…効果音まで入れたら

触れない日はないですよね。

 

今回、そんな身近な者で、健康になれるとの結果は嬉しい……。

 

抗体まで上がるなんてすごい…

IgAだからね…役に立たないIgG4等ではなく…

 

この研究をされた、埼玉医科大学短期大学の 和合治久名誉教授は、音楽療法学が専門とのことで

今後も、音楽の未知なる可能性を追求していってほしいですね。

 

 

みなさんの好きな曲は、なんですか?

秋めいてきたこの季節、秋の夜長にゆっくりレコードに針を落としてみるのもいいかも知れませんね。

 

 おっと…最近はCDですね。失礼いたしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 





 

いまだに、MDにダビングした 自分の音源があるんだけど

怖くて聴けない…

恥ずかしくて、思い出したくない…

 


カセットテープも処分したんだけど、まだ靴の箱1箱分くらいある………

まだ、聴けるのかな…

 

 

 

 




聴けるうちに、

こういうので、デジタル化しときたい。

 恥ずかしいといいながらも、たまに聴きたくなる。。

思い出ってそんなものかもね。

 

 

 

 

 

 




 

そういえば、マクセルてゆうメーカーの 

カセットテープ  よく使ってたな~懐かしい……📼