前回は芸術の秋ということで、芸術は健康か?! という内容をお送りいたしました。
結果は、
体も心も良い方向へ変るし、子どもの成績さえ上げてしまうことが分かりました。
素晴らしい、芸術は健康だ!
という結論に至りました。
が、やはり秋。
食欲の秋も俄然進行中です……
この時期は、やはり食べてしまいますね~…
そこで、本日は、
食欲の秋 特集第一弾!
\秋の味覚の王様/
きのこ の健康効果をお送りいたします。
\それでは、いってみまっしょい!/
田中麗奈っていたよね……
きのこは、栄養の宝庫
きのこには、タンパク質・脂質・炭水化物いわゆる3大栄養素は少ないのですが、
代わりに、体の調子を整えるビタミン・ミネラルが多く含まれています。
さらに、食物繊維も豊富なので、三大栄養素の足りない部分を補ってくれます。
スーパーで買える! きのこ🍄の栄養素。
ここでは、スーパーで手軽に、気軽に手に入る、
きのこたちの栄養素について語って
いきたいと思います。
どこぞの山奥にしか生えていない伝説のキノコ
の話をしても、食べられないですからね……。
絵にかいた餅、絵にかいた
キノコ状態にならぬように配慮いたしました。
しめじ
キノコといったら、しめじを思い浮かべる人は
多いのではないでしょうか。
スーパーでも必ずと言っていいほど置いてある
しめじ。
うどんにパスタにお鍋に…
大活躍のTHEきのこ。
そんなしめじには、
免疫力UP、肥満予防、便秘改善に効果があると言われています。
しめじに含まれるβグルカンは、免疫細胞の働きを活性化させるそうです。
これにより、免疫力を高めることが期待されます。
そして、
しめじに含まれる水溶性食物繊維は、水分を吸収して大きくなり便秘にも効果的。
さらに、
食物繊維は血糖値の上昇を緩やかにする作用
がありますので、
肥満予防、糖尿病予防にもなるそうです。
しいたけ
こちらも、キノコofキノコの
THEきのこの称号をほしいままにしている
キノコです。
キノコいいすぎ……
色んな料理に入れるというよりは、
お出汁に使ったり、単体で焼いたり、
要所要所で 活躍するイメージです。
替えが効かないエース
といったところでしょうか。
アサヤンでいう堂珍-川端ペアの堂珍
といったところでしょうか。 分からないか…
しいたけに含まれる、エリタデニンは、
コレステロール値を下げて、
血の流れを良くする効果があります。
これにより、
高血圧や動脈硬化の予防が期待できるのだとか。
他にも、しいたけに含まれるナイアシンは、
タンパク質などの消化吸収を助ける働きがあり、
ビオチン(ビタミンBのひとつ)には、
アミノ酸や脂質の消化吸収を助ける働きが
あるそう。
また、
しめじと同じく、βグルカンと食物繊維も
入っていますので
免疫力UPや腸内環境の改善に効果的でしょう。
エノキ
他のキノコよりもナイアシンが多く含まれています。
ナイアシンは、
糖質、脂質、たんぱく質などの消化吸収を助けるはたらきがあり、アルコールの分解にも作用する
栄養素です。
🍶エノキは、
飲みのおつまみにも良さそうですね。
ナイアシンは、水に溶け出しやすいので、
煮るならスープやお吸い物にして
余すところなく吸収すると良いそうです。
⚠️えのきのコレ注意⚠️
エノキは、よく切って食べないと腸で詰まって、
腸閉塞を起こすこともあるのだそう。
よく切ってから、良くかんでお食べください。
エリンギ
エリンギには、ほかのキノコと比べて、
葉酸が多く含まれているそうです。
葉酸は、赤血球を作る働きを助ける作用があり、
細胞をつくることにも関わっているので、妊婦さんは多めに摂ったほうが良い栄養素なのだとか。
赤血球をつくる要素の一つですから、
貧血の方にもいいらしいですよ。
葉酸は、ビタミンCと一緒に摂ると、吸収効率が上がるので
レモンやポン酢などと一緒に摂るといいかも知れませんね。
なめこ
なめこの ぬめり成分であるペクチンは、
糖値の上昇やコレステロールの吸収を防ぐ
はたらきをするので、肥満予防になります。
ほかにも、エリンギでご紹介した
なめこにも含まれている葉酸が含まれています。
貧血気味の人や、妊婦さんは要チェックですね。
好き嫌いあるかもですが、
自分はなめこの味噌汁が好きです。
あの…赤だしのホッとする味が好きです。
まいたけ
まいたけには、銅が含まれているそうです。
銅…というと、
金銀銅……メダルと言ってしまいそうですが、
立派なミネラルです。
鉄などを成分とするヘモグロビンを
作るのを助けるそうで、
これがないと貧血になってしまうのだとか。
免疫細胞のエネルギー代謝にも関わっている
ようなので、
免疫を保持するためにも必要な成分。
そのほかにも、
ビタミンD、ナイアシン、βグルカン、ビオチン……など、きのこで、お馴染みの成分が含まれています。
さいごに
一口にきのことは言ったものの、種類が沢山あって、若干焦りました……。
でも、こうしてみてみると、同じきのこだけ
あって、栄養素が被る部分が多かったのが
印象的でした。
中でも、食物繊維 と βグルカンは
多くの 🍄きのこに入っていましたね。
自分は、しめじが使いやすいので、
いつもしめじばかり食しておりますが、
きのこ共通の栄養素である
食物繊維・βグルカンは
摂れていると いうことですね。
でも、入っていない成分があるし、
同じ栄養素でもきのこによって
成分量が変ってたりしますので、
万遍なく食べたいとこですよね。
じゃないと、しめじに
しめしがつかねぇ……🎍
あっ…すべっちゃった…
自分は、いろいろなキノコを食べるのであれば、やはり炊き込みご飯がいいですね。
しめじ、なめこ、えのき……
色々なキノコに揚げを入れて、
お出汁で炊くと……
部屋中が秋の香りでほっこり いたします。
あの夕食の支度の空間がたまらなく好きです。
そんなこんなの、
🍄キノコ特集でございましたが
あなたの好きなきのこは、
ありましたでしょうか?
食欲の秋の本番は、これからなので、
きのこずくし してみたいと思います!
キノコパワーで、
免疫力1UP⭐︎
これやってみたいんだけど、レビューで
「たくさん生えすぎてるの見てたら気持ち悪くなって
きのこ嫌いになった……」
とか見たから、
二の足を踏んでいます……。
嫌いにはなりたくない…
今嫌いになったら、食べるものがなくなってしまう……