添加物天国に成り下がった国、日本!

であったとしても、

「豆腐は大丈夫でしょ〜、さすがに豆腐は〜…」





とたかをくくっていたら、

「農薬まみれらしいよ」

と 聞いて 例の如くショックを受けた。






農薬まみれらしいよ…」

「農薬まみれらしいよ…」

「農薬まみれらしいよ…」



えぇ?!そうなの?
((((;゚Д゚)))))))
      

豆だよ…  イソフラボンだよ… ダメなの…?
       カンケーないね…🕶


 


    

ダメな理由その1.

「遺伝子組み換え」

これは、野菜とかにも通ずることらしいけど、
遺伝子組み換え そのものというより
 遺伝子組み換えに ぶっかけられる 農薬が、ヤバイと言われている。


もちろん、遺伝子組み換えも未知のヤバさがありそうなので(いや、あるだろ絶対…)避けるに越したことない……。



    

その2. 消泡剤


豆腐には、サポニンという天然の界面活性剤が含まれているそうで、作るときに 泡だらけになるそう。

泡だらけになると、豆腐が穴だらけになり
見た目は悪いのはもちろん、腐りやすくなってしまうのだとか。

そのため、泡を消すために消泡剤が使われるらしいです。

💡深掘り
※消泡剤には、シリコーン系 と 有機系に大別され、一般に多くの豆腐に使われているのは、有機系のエマルジョン型(成分はケイ素かグリセリン脂肪酸エステル)と 言われています。



で何が害なの?  
と言われると、メーカーなどは 
 消泡剤は、最終的には残らない から問題ない との見解らしいです。

が、一部の専門家などは、そのグリセリン脂肪酸エステルの危険性を指摘しています。




 



💡健康メモ📝  
   「豆腐の選び方」


・国産の、できたら有機大豆を使用してるものを選ぶ   


・消泡剤ではなく、天然のにがり(塩化マグネシウム)
が使われてる豆腐をチョイスする。







まぁ、でも実際スーパー探して見ても、
有機のものは滅多にみないし、
さらに 天然のにがり使用となると
より狭き門になる……。
しかも価格も〜2倍くらい高い。。



まだマシな消泡剤を選ぶ…ともおっしゃいますが、現場でそれを見抜くのは 
なかなかの無理ゲー。。



まぁ、特にヤバみ沢なのは、農薬らしいから
まずは"遺伝子組み換えでない"を 選ぶことから始めてみるのが 無難なのではないでしょうか。












こういう、暑い日は冷奴に茗荷・紫蘇・生姜で

一杯やりたい🍺