こんにちは
遠距離両親と中学受験勉強フォロー中の
主婦ミリーです。
こちらのブログは2026中学受験に向かうぽん吉が主人公。
将来起業することを目標に中学受験勉強をしています。自分の将来の目標を達成できる中学はどこかを探しながら登場人物
ミリー 主婦
ぼん吉 小学5年生
負けず嫌い。趣味が多い。
天然水、天然木集め中。鉄オタ。
困った人がいるとすぐに解決策を考えて手助けをして喜んでもらうことに生きがいを感じている。
両親の困り事が発生すると、家族で真っ先に行動。
リリー 中高一貫校生
のんびりやの女の子。ディズニー好き
趣味はコスメ収集
(メイク練習中)
ぽんすけ ミリーの夫
ぴょん太 ミリーの父
ぴん子 ミリーの母
桜(さくら) ぽんすけの母
松(まつ) ぽんすけの父
いつもイイねやフォローとっても嬉しいです
ありがとうございます
今日は
12回週テスト
午前中は予定があり、
帰宅後テストの最終チェック
出来るだけの準備はしてテストに向かいました
それにしても昨日の勉強は大変だったな
原因は
理科
ちなみに
普段のテスト勉強で
時間をかけているランキング
1位 算数
2位と3位 理科と社会
4位 国語
今回はそうは言ってられない状況
何と言っても
理科がいつもの暗記では太刀打ちできない
水溶液
ぽん吉の考えで、
算数のような勉強方法で取り組むことに
そうなるとぽん吉の今の理解度で
必要な時間は
算数=理科
ということで、
昨日取り組んだ
勉強時間ランキング
1位 算数と理科
3位 社会
4位 国語
主な取り組み内容はこちら
算数
テキスト、演習問題集、過去問ですらすら説明出来ずに最後まで残った問題チームの説明など。
社会
大好きな地理なのでこの教科はさらっと演習問題集、テキスト、週テスト過去問を口頭解答。
国語
テキスト導入や語句など。
理科
テキスト、演習問題集、過去問でスラスラ説明出来ずに最後まで残った問題チームの説明など。
では苦戦していた理科の水溶液をどうやって理解したのか
今週はじめはこんな状況でしたから
結局ぽん吉はこう考えて取り組みました
覚える内容はいつも通り何度かテキストを見ているうちに、時間の経過とともに入ってきたよ。
それで水溶液は理科的な解き方をマスターしなきゃとは思ったんだけど、
それはすぐにはできなかったんだ
だから最初は算数みたいな解き方で理解したんだよ
そのあと、理科的な解き方へシフトしていったんだ。
そうしていったらだんだん解けるようになってきた
またまた自己流で何とかギリギリでテストを受けられるところまで理解度を持ち上げることができました。
それにしても算数と理科が両方計算ってキツかったな