6月8日(日)曇り 渇水
十和地区「三島第 一沈下橋」下流が空いている
ここは入川も容易で足場も良く、いつも先客がいるのだが
珍しく誰も居ない(竿出しポイント3ヶ所有り)。
上流「三島第一沈下橋」と「JR鉄橋」、下流は本流との合流点
11時35分、右岸(国道側、分流)のザラ瀬の肩から
釣り下がる。
すぐに1尾目、15〜6cmか
2尾目から型が良くなり20cm越えも
約30分で5尾と出足は好調だったが、その後は反応がなくなり
ーーーーーーーーーーーー左岸側(本流)へ移動
荒瀬〜急瀬で本来は本命場所だが足場はすこぶる悪く
年寄り向きでは無い、足場の良いポイントで竿を出す。
上流「三島第二沈下橋」
1尾目と
2尾目はすぐに来たが、後は無反応。
ーーーーーーーーーー場所移動して
最初竿を出していた後方、左岸(本流)側で竿を出す。
上流、JR鉄橋〜轟大橋〜三島第二沈下橋
荒瀬に落ち込む瀬肩から開始。
そこそこ反応は良く
14、5cmも2、3尾混じるが
17〜20cmが10尾ほど、4時40分納竿。
計18尾 (14〜21cm)
竿・・・・・・2,5号 9−9,5m
天糸・・・・・Pe0,3号
ライン・・・・複合0,07号
付け糸・・・・フロロ0,3号30cm前後
鼻かんハリス・フロロ0,8号
鼻かん・・・・6号
サカサ・・・・ピットサカサ2号
針ハリス・・・1,2号
針・・・・・・6,5号 4本錨
背ばり・・・・ウレタン0,5mm常用