やや高水(20cm前後)の四万十本流 | 四万十川鮎釣りブログ

四万十川鮎釣りブログ

四万十町在住。

9月8日(金)やや高水 晴れ時々曇り一時雨

 

ほぼ全域で竿出し可能になって来た。

十和地区大井川「くぐつけ」の入川道(左岸)から入り

尺鮎の可能性が有る「河内の水揚げ場」周辺で竿を出す。

8時40分、瀬肩のトロから開始。

10分ほど泳がしてみたが反応無く、下流の本命ポイントに

移動しようと思った矢先

image

27cmが、その後瀬肩では反応なし。

一段下がった水揚げ場の前へ

思ったより水位と水圧が有り流心まで探れず、流芯手前での

反応は悪く

1尾目は囮にも厳しい小型を入れて4尾

一段下流の深瀬、深トロ、大岩、岩盤周りへ

尺鮎の実績も有るが、浮き岩が多いので岩に巻かれてバラし

も有るポイント。

ここのサイズは25〜7cmが混じり良型が多かった。

3時間で11尾。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーー

場所移動

十和地区昭和「大保木消防道」が空いていたので入る。

ここも流芯は厳しい流れ

image

消防道の前とカミで、そこそこの型が

image

4尾

一岩越えた下流を探る

上流、「昭和大橋」

流芯の手前で

image

このサイズがポツリポツリで4尾追加

8尾、4時納竿。

11尾+8尾=19尾

image

 

*この時期で29cm前後が出ないと「尺」は厳しいかも??

 

竿・・・・・・大鮎10m

天糸・・・・・pe0,6号

上付け糸・・・pe0,8号

ライン・・・・複合メタル0,2号・単線メタル0,2号

下付け糸・・・フロロ1,75号60cmワンピース

針・・・・・・8,5号3本錨・4本錨・9号2本ヤナギ

背ばり・・・・ウレタン0,8mm常用

鉛・・・・・・2,5号・3号随時