増水続きの四万十本流、西土佐地区で初竿出し | 四万十川鮎釣りブログ

四万十川鮎釣りブログ

四万十町在住。

8月29日(水)高水 曇り時々晴れ雨

 

8月上旬の台風から増水続きで、本流でマトモに竿が出せる

日は少ない。

今後も雨続きの予報なので、平水で釣りが出来る日は、何時に

なるやら?

今日は下流域のリサーチを兼ねて高水(昭和測水所1,36m)

でも竿出し可能な大鮎ポイント西土佐地区「中半家沈下橋」

上流、左岸から竿を出す。

「中半家沈下橋」(車通行不可)

増水しても比較的苔が残る沈下橋上流(左岸)で8時20分

から釣り開始。

大鮎(尺)を期待して、竿大鮎10m、メタル0,2号使用で

大岩周りを主体に探ってみる。

5分ほどで23〜4cm

その後は23cm前後

そこそこ反応はあるが

一級ポイントで中型サイズでは大鮎は期待薄と油断していたら

・・・・いきなり急瀬に走られ伸されて慌てる。

何とか立て直し取り込んで見ると、体高もあり28cm位は

有りそうに見えたが27cm止まり(今年は28〜9cm級を

取り込んでないので大きく見える)

image

増水の後にしては、肥えて結構な美鮎。

image

増水が治まれば28cm〜尺が出るかも・・・?

期待を込めて・・・

約2時間で11尾。

西土佐地区でもう一箇所と思ったが、午後から徐々に増水

するとの情報で十和地区へ引き返す。      

    ーーーーーーーーーーーーーーーー

十和地区「旧昭和中学校下」は20cmほど水位が上がって

いたが竿は出せそう。

1尾目は良型

2尾目からは20cm前後の小型が混じって

約1時間で6尾。

1時頃になると更に水位が上昇してきたので早めの撤収。

11尾+6尾=17尾

 

竿・・・・・・大鮎10m

穂先糸・・・・ナイロン2,5号20cm

天糸・・・・・pe0,6号上部2重

上付け糸・・・pe0,6号20cm

ライン・・・・単線メタル0,2号5m

下付け糸・・・フロロ1,75号60cmワンピース

鼻かん・・・・7,5mm

サカサ針・・・巻きまきサカサ3号

針・・・・・・8号4本錨 ハリス1,5号

針・・・・・・9号2本ヤナギ ハリス2号

背ばり・・・・ウレタン0,8mm常用