此の冬、最強の寒気団が降りてきて、四国南西部に初雪
初積雪を見た。
寒さがやや緩んだ2月20日、12回目の日振島釣行。
暖冬の今シーズンは海水温も16度台で推移し、全体的に
釣果も安定していたが・・・
今日は、15,5度まで低下したので、釣れなかった・・と
先ずは言い訳(前回爆風・今回水温)。
そう言う事で、特に書く事もないが、一応釣行日誌なので
否応もなく記録して置かねば成らない。
am6:00三浦渡船で出港。
矢が浜沖で磯割り抽選を済ますと、珍しく「横島」をスルー
して日振本島へ走る。
数組下ろした後、「木下バエ」へ渡磯する。
左「木下バエの高場」〜前方「日振16番のシモリ」
右「日振17番〜18番〜19番」方向
釣り座
撒き餌ボイル3k・生3k。サシエ半ボイル・生。
久しぶりに配合剤を1袋半を入れる。
am7:30釣り開始。(干潮12:03)
左「16番のシモリ」方向へ速い潮が流れている。
その潮に引かれて反転流ができているので、3ヒロほどで
探ってみる。
たまにサシエが取られる、4ヒロまで落とすと
ベラがポツリポツリ(水槽で飼いたい程の美形)
メバルも・・・1尾
反転流の中は食わないので、遠投で本流を流してみるが
反応なし(上手な人なら釣ると思うが・・・・)。
その後
ハゲが
2尾に
小イシダイ
いつもは顔を出す、コブダイもブダイも反応なし。
1:30pm納竿。
竿・・・・・1,5号 5,3m
リール・・・2500LBD
道糸・・・・PE1号(リーダーなし)
ハリス・・・フロロ2,25号
ハリ・・・・7号・6号
ウキ・・・・00・0・B・3B
鉛・・・・・G5・G4・G3・G1・B・2B