4月21日
四万十川東部漁協で「西日本科学技術研究所」に依頼し
潜水調査を行った。
調査ポイントは7箇所、東部漁協管内では最下流にあたる
十和地区の「広瀬」から大正地区の「轟崎(道の駅下)」
までの本流と、支流「梼原川」。
調査結果
全地点の平均密度は10㎡あたり5.4尾、サイズにバラツキ
があるが、15cmほどの個体も見え三島、梼原川、轟崎では
縄張り鮎が観察されたとの事、5月20日にも潜水調査を
予定している。
これまでの地上観察と、家地川堰堤(東部漁協管内上限)の
下まで遡上している状況から見て、昨年よりやや良好と思われる。
潜水調査、広瀬「広井大橋」周囲
「十川大橋」周囲
「昭和大橋」周囲
三島「藤の瀬」
「津賀発電所」周囲
大正地区、支流「梼原川」学校下
大正地区、轟崎(道の駅下)
以上7箇所
追記
4月18日に、十和地区の昭和〜十川にかけて約1,000kg
の鮎の放流をした。
5月上旬に町の補助で350kg前後の放流をして、放流事業は
終了する。
本年度の「四万十川東部漁協」放流量は2,700kgになる見込み。
追記
4月19日に、十和地区、大正地区の各支流に10,000匹の
稚蟹(もくずかに)を放流した。