5月16日の高知新聞の記事
5月15日
物部川の解禁日、今シーズンの初竿出し。
am2:30 四万十町の自宅を出発、2時間ほどで物部川漁協に
到着し、囮と日券を購入する。
すでに70人ほど先行者がいるとの事だが、例年と比べると
随分少ない様に思う。前評判が芳しくなかった為か・・・
漁協のすぐ下流の「戸板島橋」を第一候補にしていたが
すでに20台ほど駐車しているので、橋の上流、荒瀬の
カミの平場に入る。(カーブした上流)
上流方向
下流から竿出し地点まで、川底を観察しながら上がって来たが
ハミ跡確認できず、石の色も悪い、厳しい釣りになるだろうと
思いながら、am6:00 この前から釣り開始。
下流
直ぐに1尾きたが10cm前後のリリースサイズ
イダ(ウグイ)に
ハヤも・・・・下流の釣り人が2、3尾を掛けた。
ー対岸よりの結構強い流れでー
そこで立ち込み、同じような流れに囮を入れると
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!空中バレ・・・。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
2時間経過後 キタ━━━(゚∀゚)━━━!!! ようやく1尾目を取り込む・・・v(^-^)v やれやれ・・・
1時間で4尾、調子が出てきたかと思ったが・・・後が続かず
川から上がり、30分程中休み。
入川口の前の瀬が空いたので竿を出す。
2時間ほどでポツリポツリと、15cm足らずが5尾。
ここで粘ろうかと迷ったが、気になる場所があったので
場所代わり。
10cm前後の2尾をリリースして11尾
下流の「物部川大橋」の上流で am11:50 釣り開始。
毛針釣りの人たち
下流方向
対岸(堤防道)よりのトロ瀬を釣る。
3時間で2尾と撃沈。
対岸で竿を出してた人はボツボツと掛けていた。
小ぶりながら、跳ね鮎は見えていたので、照り込めば
数は出るポイントと見た。
最長寸前16,5cm
竿・・・・早瀬9m(ソリッド穂先)
天上糸・・フロロ0,8号
ライン・・ハイテク0,03号(初使用)
付け糸・・フロロ0,25号
中ハリス・0,8号
サカサ・・ピットサカサ2号
針・・・・狐系8号2本ヤナギ(バランサー付き)
翌16日「新荘川」で竿を出す予定で高知を出発、須崎市へ。
「青木囮店」で状況を聴くと、放流主体の上流は釣れていない
天然物は遡上が遅れており、下流域に集中し、型もイマイチ
との事だったので竿出しせず。
四万十川上流淡水漁協管内「大野見」地区の様子を見に行く。
上流の「折野々橋」荒瀬、「久万萩」沈下橋、「三ツ又橋」
からは魚影は確認できず、大野見町内の「奈路橋」では
良い型の群れが見えていた。
16日の新聞、19cm級30尾・・の記事はこの辺りの
釣果では、と推測される。
21日(日)の高知県友釣連盟の大会が「新荘川」から
「物部川」へ変更されたと聞いたので、再度「物部川」へ
釣行予定。