四万十川本流及び支流
(梼原川、北川川、四万川、目黒川)
その他河川
松葉川(四万十川上流淡水漁協区域)、仁淀川
新荘川、肱川
総釣行日数
53日
本支流=42日、仁淀川=4日、新荘川=3日
肱川=3日、松葉川=1日
総釣果
815尾(@15.4尾)
本支流=560尾、仁淀川=66尾、新荘川=69尾
肱川=119尾、松葉川=1尾
月別
5月:::2日(新荘川1日=14尾、松葉川1日=1尾)
6月::14日(本支流14日=241尾)
7月::12日(本支流8日=124尾、仁淀川2日=22尾
新荘川2日=55尾)
8月:::4日(本支流4日=46尾)
9月::15日(本支流10日=109尾、仁淀川2日=44尾
肱川3日=119尾)
10月::6日(本支流6日=40尾)
5月::3月下旬から5月下旬まで、十和地区「三島沈下橋」
で、天然遡上の状況を観察してきた。
個人的結論としては、前年度(H25年)の50%程度
と推定。放流物は、十和地区、大正地区へは10cm
前後を約10万尾、3月下旬迄に放流。
春先から大きな増水も無く、冷水病の兆候も殆んど
目に付かず、順調に成育していると、感じた。
*15日、新荘川の解禁で初竿出し
*16日、松葉川(家地川堰堤より上流=四万十川淡水
漁協区域)で竿出し
*31日、四万十本流、十和地区三島「藤の瀬」の河原で
前夜祭

6月::本流解禁日(平水-10cm)、「藤の瀬」で6人が
竿出し。 3:00PM迄で15尾。
天気も、水温も申し分がなかったが、前年の半分。
今シーズンの不漁を暗示する様な釣果。


7月::6月末からの増水で、前半は竿出し出来ず。
20日頃から状況が良くなり、25~27cmが掛かり
だしたので、後半大いに期待するも・・・・・・。
*5日、12日、新荘川へ釣行
*30日、31日、仁淀川へ釣行
8月::7月31日の夕方から大雨になり、10日の早朝には
15m程、水位が上昇、昭和38年8月の台風以来の
大洪水に見舞われた。
家屋の浸水、田畑の冠水はあったが、人的被害が
なかった事が幸い。


此の月に、何とか、竿出し出来た日は4日間、一日中
晴れた日は、いちにち、として無し。
9月::8月下旬から、ツ抜けするのに苦労する状況。
大増水が長く続いた事により、以前にも増して追いが
悪くなってきたが、平水になって来た中旬からボツボツ
と、尺鮎が掛かりだした。

また、火振り漁(地元では淵オキ)では、近年に無い
大漁で、型も大型が多かった。
*5日、9日、30日、肱川へ釣行
*12日、13日、仁淀川へ釣行
10月::ニ度の台風で増水、此の月も、良い条件で竿出し
出来ず、11日を持って、竿納め。
低調なまま、シーズンが終了。(10月15日禁漁)
2014年、四万十川三大異変
1 S38年8月以来の大洪水
2 8月、26日間竿出し出来ず
3 瀬(荒、急、早、ザラ、チャラ)で追わず
― ― ― ― ―
ここ10年間で、釣行日数、釣果とも、最も少ない年と
なってしまったが、ことしはことし、来シーズンは豊漁の
年になります様に・・・・・・・。
11月からは、グレ釣りにチェンジします。