
四万十市(旧西土佐村)半家(はげ)、半家大橋
下流、右岸国道(381)側くろしお鉄道鉄橋下

四万十市(旧西土佐村)半家(はげ)沈下橋
下流(川上囮店下流)左岸

9月25日、釣果18尾

28cm~29cm

四万十市(旧西土佐村)、半家(はげ)橋
(国道381号)川上囮店下、下流右岸国道側

9月24日、I氏釣果、30.5cm、川上囮店下
右岸消防道前
9月25日、尺鮎狙いで半家大橋の下流に降りる
先日此処で32cmが出たので夢よもう一度と
9:30より竿出し、前回の増水では苔が残って
いたが、今回の増水では流芯は言うまでもなく
大岩の裏を除き殆どの場所で苔が飛んでいる
未だ白川の状態、平常に戻るには3~4日先に
なりそうだ、干し上がった石には多くのハミ跡が
確認でき2cmはあろうかと思えるハミ跡も多数ある
黒く見える石裏に入れると直ぐに27cm程がきた
これはと思って同じ様なポイントに囮を遊動するが
後がこない、前回尺物がきたポイントも反応無し
大石周りを泳がして約30分後に2尾目、10分後に
3尾目、型は27~28cm、上下流に移動しながら
ポツリポツリと4尾を掛ける、型は良いが尺には
遥かに遠い、12:00になり場所代わり
何処にするか悩むが、以前から尺物の実績が高い
半家沈下橋下流にする、橋下流の急瀬は苔が
飛んでいるので100m程下流の大岩周りで1:00
前から竿出しする、黒っぽい石をピンポイントで
攻めながら下流に移動する、ポツリポツリと掛かるが
明らかに尺は無い、ハミ跡の大きさと実績から見ても
反応が無いのは不思議な位、結局は29cmどまり
苔が付き、流芯の岩盤を攻める事ができる水位に
なった時、もう一度竿を出しみたい、4:00になり
納竿。
釣果18尾、晴れ一時曇り
四万十川本流、増水+2(一部竿出不可)