もくずかに(地元、ツガ二) | 四万十川鮎釣りブログ

四万十川鮎釣りブログ

四万十町在住。


四万十川鮎釣りブログ

四万十川鮎釣りブログ

四万十川鮎釣りブログ
茅吹手沈下橋
四万十川鮎釣りブログ

組合員7名で甲ら1cm前後の‘もくずかに(地元ではツガ二)

5、000匹を四万十川本流、支流に放流した

約20年前から放流していたとの事

その頃は、養殖技術が確立されてなかった様で1匹が‘クモの子

ぐらいの大きさで生存率が非常に悪かったそうだ

放流していても漁獲量は減少一途をたどり、又天然物も減少

環境の所為か、それとも大、小を問わずの乱獲の為か

それとも他に原因があるのか分からない、知る処によれば

ここ6,7年前から徐〃に漁獲量も増えてきて市場にも多く

出荷されている、川の状態が多少良くなったか、放流物の生存率が

上がったか、漁獲規制の影響もあってか、何はともあれ、少しでも

今の状況を保ち、且つ増加に努力していきたい

四万十流域の皆が欲しい時、すぐ口にできる様になれば良い

食した人はご存知の様に塩で湯がく<醤油でも良い>と

味噌が濃厚で甘味がある、又‘かぼちゃ、‘なす、と一諸に煮ると

最高の味になる、ソーメンの出汁にも良い、食した事は無いが

写真で見ると‘上海がに、と見た目はほぼ同じ、味もほぼ同じとの事

日本の高級食材と云う事になる、桜も3、4日すれば満開

下流域の西土佐で‘稚あゆ、の放流をしたとの事、4月には中流でも

放流が始まるが、四万十川の中、下流域は天然遡上があればこそ

価値がある、水量、川幅、流程から見れば放流量は微々たるもの

去年の産卵と流下仔魚の経過は良好と云う情報が入っている

楽しみではあるが、こればかりは‘蓋、を開けて見るまでは判らない

今まで随分裏切られているから。