四万十川鮎釣りブログ

四万十川鮎釣りブログ

四万十町在住。

9月22日(月)渇水 晴れ時々曇り

 

尺鮎の可能性が高く実績も有る、河内「水揚げ場」前の

深瀬へ入る予定で行くと、町道から降りてきた釣り師と

鉢合わせ、話し合いの結果水揚げ場の一段下の平瀬へ入る。

9時50分、岩のシモから開始。

群れ鮎の中に入れるとすぐに20〜22cmが2、3尾

チラホラ姿は確認出来るが追い気なし。

下流、河内集落方向(右岸)

下流の急瀬付近には先客が入っていたので

そうそう釣り下がりも出来ず、場所がわりを

考えていた矢先

ようやく大型だが、一見尺は無い、これを囮に

2尾目、これは「尺」微妙とおもったが・・・

約1cmも足らず29,5cm(体高が有ると目測が狂う)。

その後、数尾追加し

約2時間で8尾。

ーーーーーーーーーーーーーーー場所移動

 

「大保木消防道」(右岸)が空いていたので入る。

1時10分開始。

上流、昭和大橋方向

消防道下流

消防道前の深瀬で

ポツリポツリと数尾、小〜中型サイズ。

 

一岩越えて下流のポイントへ移動

大鮎(尺も)も出る場所だが

このサイズがMAXで数尾。

高岩(子供達の飛び込み岩)

高岩から見る、昭和大橋方向

この周辺で一番の水深

高岩に登り磯釣り感覚で竿を出してみるが・・・

(鯰の主がいるので恐々)鮎もナマズも反応なく

3時20分納竿。

8+8=16尾

 

竿・・・・・・大鮎10m

水中糸・・・・フロロ0,6号・複合0,2号

付け糸・・・・フロロ0,6号なし

       複合・フロロ2号60cmワンピース

針ハリス・・・8,5号フロロ2号・9号フロロ2,5号

針・・・・・・8,5号・9号 3本錨

背ばり・・・・ウレタン0,8mm随時

鉛・・・・・・なし