昨日はブログを書いている途中で寝堕ちしてしまった為、今日書き直し( 笑 )。

青森県南や岩手県北で良く見られる、“ 南部せんべい ” 。
八戸市ではこのせんべいを汁物に使う食文化があり、“ せんべい汁 ” という郷土料理として親しまれている。
最近は、わざわざ崩れ難いように小麦粉と焼き加減を調整した、汁用のせんべいまで得られていて、何気に便利 ♪
今回はコレを使って鍋った( 笑 )☆

おNEWの土鍋に食材を入れ、グツグツ鳴りだしたら出来上がりが近いサイン☆
ワクワクしながら開けてみよう・・・・・・♪

あっぢぃ~ッ!!
土鍋のフタって、熱いんだね。
と、ボケのひとつでもカマしてみる( 笑 )。
いや、マジで熱いぜ!
燃えるぜ【 笑 】!

お、イイ感じ♪

せんべい以外には、タラ、昆布、チンゲン菜、キムチ等。
味玉作って準備していたのに、入れ忘れ・・・。
→ 悔しいから、食べた( 笑 )☆

醤油 + シークヮーサーのぽん酢で、はふはふしながら食べる☆
あっさり味でも汁が染み込んだせんべいが、ウマい!

やっちゃいました、〆ラー( 笑 )!
取り皿のぽん酢 + キムチを追加して、旨辛味で♪

昨日はかなり冷え込んだから、キムチ味のラーメン癒された( 笑 )。
次に鍋にした時は、ひっつみ( すいとん )で〆てもイイかな♪
いや、むしろ南部せんべいを〆に使ってもイイくらいだ☆
南部せんべいのおかげで、今年も鍋のレシピが拡張できそうだ( 笑 )。

おうちごはん ブログランキングへ