5月、上四半期の最盛期に会社を抜け出して東京市部での研修だなんて無理だ、と誰もが言う。
しかし、それは本当に無理な事なのか?
人は、今すぐカンタンに出来ない事に対してはすぐに「 無理だ 」と言う。
→ それはつまり、“ ラクな事しか出来ない ” と言うのと同義だ。確かにそれは大人の社会での経験値・常識・理性に基づいているのかも知れない。
例年通りのルーチンワークをこなして5月も同じ事の繰り返し、では確かに無難な仕事以外は無理だ。
そして研修のオファーがあった昨年末辺りからは、行き過ぎた残業の強要でKen-G. も疲弊してはいた。
だが・・・、
最終的な研修行きを約束する強い見方が、Ken-G. には有った。
それは “ 時間 ” 。
12月から4月まで、数えて5ヶ月。
つまり空ける1ヶ月間の仕事を5ヶ月分に割って、少しずつやっておけば良いのだ。直前に1ヶ月先分の仕事もこなすなんて、やはり物理的に無理だからね。
『 よく5月に研修なんて行けるね~ 』とかヌかす一般ピーポー社員どもは、ダラダラとルーチンワークに追われていれば良い( 笑 )。
研修も会社が進めるプロジェクトのひとつ。そこに組み込まれれば、歯車は回り出す☆
だから昨年末に東京市部での研修を了承した時、Ken-G. の頭の中には既にひとつのビジョンが明確に浮かんでいたんだよネ☆
研修の傍ら、訪れたかった場所。
その地に立って、見上げた光景・・・。

それを遂に現実の光景にしてやった。力業でな( 笑 )!
→ 二郎かよ( 笑 )って?
→ 二郎だぜ!
青森県の田舎モンにとって、東京研修とラーメン二郎は千載一遇のチャンスが重なったと言って良い。
仕事もヤル!二郎も喰う!
ヤルと決めたら必ずヤる、Ken-G. とはそういう男なのだ☆
そんな変態( 笑 )を見かねたのか、Ken-G. に更に強力な協力者が現れた。
気合いだぁ氏、ありがとうございます!
と、先ずは感謝したい気持ちで一杯だ( 笑 )♪
わざわざ車まで出していただいて、そのエスコートのおかげで念願のラーメン二郎、それも憧れの “ 野猿街道店2 ” でデビュウを果たせたのは、気合いだぁ氏の協力の賜物の他ならない☆

開店前に並ぶも、そこはブログで通じた仲間☆話も弾むし面白い二郎ファンの方にも会えるしで、待った感ナシ( 笑 )!
だぁさん( 笑 )のおかげで、食券もスムーズに購入♪

まず先に出されたのは、オプションの “ かつおたまねぎ ” ♪
厨房では捌きの冴えを見せる店主さん、 “ コレは間違いないところだ!” という安心感が湧く。「 わざわざ青森県から来てくれたんだ~♪」と気さくに話かけられたりもして( 嬉 )☆
店員さんもみんな気さくで、巷に蔓延るヘンな敷居の高さとかはまるで無かったヨ♪
そして写メを撮ったら、いよいよ食べにかかる。
まずはぶっとい麺とヤサイを少し食べてスープを啜る。
食べ応えが合ってツルツルなストレート極太麺、醤油と脂の旨味が乳化したスープに交わる、粒の大きな刻みニンニクの辛味パンチ☆!

食べ始め、のっけから「 ウマいッ! 」と、つい言葉が漏れてしまう( 笑 )♪
コレは “ 本気 ” が注入された、手間のかかった “ 料理 ” だな、と作るからこそ解りもする☆
・・・いつも何か燃える様なモノに飢えているKen-G. 。
でも身体の中にある燃えるモノは、いつも湧き起こる訳ではない。
それは美味い料理に出会えた時?
爆盛りフードが挑んで来た時?
旨い酒肴を食べた時?
・・・どれも違う!
本気で作られた料理を、本気で食い尽くしたいと思った時、俺の中のマグマが噴き出す!
燃えるぜ!

超☆ヴ厚い豚さん!
一般的なスーパーではなかなか入手出来ない “ 腕肉 ” を初食♪
→ 柔らかい! しかもその脂身も、バラ肉のそれとは違って溶けるような軽やかさ☆
予め温めてあるのも、ナイスな盛り付けだ( 笑 )!

ヤサイを1/3程食べたところで麺をひっくり返し、オプションの “ かつおたまねぎ ” を投入♪
ネギは形状問わず好物だし、カツオの風味が二郎系に合うのも経験上から旨いと踏んで加えたトッピング☆
→ ここから先は、“ 食べれば食べるほどウマい ” モードに突入( 笑 )。
たっぷり約350gの麺も、美味しく楽しませてもらった♪
もしや二郎は “ 食べるエンターテイメント ” か( 笑 )!?

いや~~、美味かった( 笑 )!!
今日はひと口目の美味さで最初からリミッターが外れてしまって( 笑 )、イッキに完食してしまった♪
せっかくだから、もっとゆっくり味わって食べるか、ヤサイを少しマシても良かったナ☆
次回はどんな盛りで食べようか、楽しみだ♪♪
気合いだぁさんに、重ねて感謝します。
☆ありがとうございました☆
【 燃えたぜ( 笑 )! 】

おうちごはん ブログランキングへ

創作料理 ブログランキングへ
↑ 料理好きな皆さんの、ステキな手料理達が凄く参考になりますヨ♪
ぜひ覗いてみて下さい☆