いよいよ今週末がお世話になっているワンズホビーでのミニッツミーティング。

家族の用事(長男の試合+次男の体育祭)の関係で土曜日のみの参戦だけど自分が今一番頑張らなきゃいけないカテゴリー(EVOノービスクラス)が土曜日だったのでまぁ影響は最小限。

3月?4月?より、中村克也氏(字あってるっけ?)主催のNSB塾というミニッツに特化した知識と技術を学べる塾に入ってます。

そちらでもいろいろ勉強してますが、ホンマに先達の蓄積して来られた知識と経験ってのはお金払ってでも学ぶべきですね。毎回目からうろこ。双方向でやり取りもさせてもらえるし、たまに遠征で来られた時には直接指導もしてもらえるし。

いつもメインでお世話になってるショップの店員さんもすごくよくしてくださってるけど、やはりお仕事の合間でしか難しいし、以前から「お店で教室みたいなのやったらいいのに」とは言ってたけどそれも会社の都合で難しそう。

月イチほどで習いに行ってる徳山が近くにあればいいけど広島からも福岡からも距離がちょうど真ん中なので時間を作らないとなかなかいけないし。

で、こっから本題。

日々色んな事を学んで思うのが、
「ラジコンってのは例えれば十種競技みたいなもの」
かなと。ゴルフだとまぁ技術向上と体力づくり、あとはコースマネジメントくらいでそこそこスコアは伸ばせる。なんなら全部同じエリアの話。

ラジコンの場合は…操縦技術と車づくり(レース運びはコースマネジメントみたいなもんかな?)。全然違うエリアの話。

知ってる人の中にも全国に行くような人でも自分じゃ車を作らないって人は何人もいらっしゃる。(なんならあの世界で何十勝、何百勝もしてるようなレジェンドも自分で組んだことがないとかいうのを動画で見たな)

とはいえ、やっぱ全部自分でやったほうが楽しい気がしてる。

走らなくてもそれでも楽しい。どこが原因で走らなかったのかを知ることで自分が一つ上に上がった気がするし(すごく底辺で上がってるってのは承知です)


そういや…

タイに行くって決めたときにアテンドしてくださるってご提案をしてくれた方が
「車も作りましょうか?」
ってご提案をしてくださった。その時は今みたいに自分じゃ作らない人がたくさんいるってのは知らなかったし、そもそも手芸屋で物作るのは好きな方なので丁重にお断りをさせてもらったんだけど、今にして思えばそういうのは当たり前なのね、って。確かに組んでもらったほうが間違いなく走る車になるし、手っ取り早く結果は出せると思う。楽しむだけならそれでもいいのかもしれない。さらにもちろん車を作る(物を作る)ってことに向き不向きもあるだろう。

でもやっぱり自分としては自分でできるだけ全部やりたい。

やることが多すぎてどれも中途半端になってる感は否めないけど…。

心のどっかで(きっといつか飽きるときが来るんじゃないか?)って思いつつここまで来てるけど、今の状況だと死ぬまで飽きることはなさそうだ。

がんばろっと。